« そこまでしていただくと・・・恐縮です | トップページ | 太陽から地球へ風が吹いている?! »

2010年5月31日 (月曜日)

スポーツは観戦も“ルール”が大事

スポーツでもゴルフと言うのは観客も厳格なマナースポーツですね。テレビ局のリポーターもマイクで話すときは小声でささやくように放送するのが常識です。

ところが、現在大人気の10代プレーヤーの石川遼プロを見ようと集まったファンはゴルフを見に来ているのではなく「遼くん」を見るために来ているたほかのプレーヤーはどうでもいいらしく、プレー中なのにフェアウエアーを平気で走っていったりする「お馬鹿」が沢山出てきているらしいのです

それどころか、遼くん密着取材の報道スタッフまでも他のプレーヤーの邪魔を平気でする始末だそうです

これでは・・・

  • 「遼クン(を見るため)のトーナメントを作ればいいんじゃない」
  • 「本当にガッカリした。つぶされたとしか思っていない」
  • 「『ファンあって』というが、ルールを守れないなら出ていってほしい。」
  • 「次に同じようなことがあれば、おれがお金(入場料)を払ってでも帰ってもらいたい」
  • 「このままでは、遼クンの前後の組は30分ずつ時間を空けてプレーするしかない」

藤田プロと深堀圭プロ、谷口プロらが上記のように言って激怒し日本ゴルフツアー機構(JGTO)などへ異例の抗議行動に出ると言う自体までに発展しているそうです

いくら、ゴルフが個人スポーツだからといって対戦相手が「石川遼が出るツアーには出ない」と言われたら主催者はお手上げです。

石川遼選手には何の問題も無いのですが、このままでは日本国内でのプレーがしにくいため外国に行ってしまうかもしれません。

何人かの「お馬鹿」のために国内でプレーが見られなくなり悲しむ優良なファンも怒り心頭でしょうね。

こういう輩には、私はものすごく頭にくるたちなんですよ
プレーやゲームを妨害することをなんとも思わないなどと言うことは人として失格と言っていいでしょう

| |

« そこまでしていただくと・・・恐縮です | トップページ | 太陽から地球へ風が吹いている?! »

コメント

何かに秀でた人は人気が出ますね。さらにルックスが良ければなおさらです。
遼君クラスのルックスならいくらでもいるかと思いますが、+アルファの魅力なんでしょうか?
それともゴルフ+α(若さとルックス)なんでしょうかね~
いずれにしても私にはまったく縁の無いことです。

投稿: もうぞう | 2010年6月 1日 (火曜日) 05:29

)もうぞうさん

多くの魅力を持つ石川選手は日本の宝でしょうね
その宝を悪者にする馬鹿なファンは日本の恥です

投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月 1日 (火曜日) 08:08

最近何もかも無茶苦茶ですね。ルールってモノがない!!!政治がその通りです。本当に基本的なこと、しっかりしないと。平気でウソを言ったり、迷惑をかけたり・・・日本が心配です。

投稿: 山口ももり | 2010年6月 1日 (火曜日) 08:33

これも堕落した日本人の見本ですね。
最近の日本人は自分のことしか考えず、マナーがなっていません。
「他人がやっているから自分もやらなきゃ損」じゃなく、「他人がやっていても人として恥ずかしいから自分だけはやらない」という日本人の心は無くなってしまったようです。
「優先座席付近では携帯電話の電源をお切りください」というアナウンスが流れていても平気でその優先座席に座ってメールを打つ若者の破廉恥さも正視に耐えませんし、現代の教育はお粗末な人間しか生み出せないようですね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2010年6月 1日 (火曜日) 10:01

石川選手のファンはゴルフ好き以外の人もたくさんいますから、ゴルフのなんたるかなんて全く知らない人も見に来るんでしょうね。国民的ヒーローが不在なのでこういった事も出てくるのかなぁとも思います。しかし20年前の日本であればこれは無かったでしょうね。以前の会社で10年前くらいでしょうか、休憩時間に皆がTVを見ている時、後からすたすたと来て勝手にチャンネルを変える若い輩(男女問わず)が増えました。我々の世代はただ呆気に取られているだけでした。「自分勝手=勝ち」そんな風潮になってしまったのかも知れません。マスコミ自体がそうなんですから、国民への悪影響は大きいでしょうね・・・。私も(がんさん)の言うとおりだと思います。

投稿: HAPPY太郎 | 2010年6月 1日 (火曜日) 12:15

)山口ももりさん

政治家の場合昔から二枚舌が常識的でしたからね。
それでも、正さなくてはなりませんよね
 
 
)がんさん

他人の恥=自分への戒め、反面教師、そういう考え、そもそも恥じの概念がおかしくなっています。
 
 
)HAPPY太郎さん

不特定多数が集まる場所で、テレビを勝手に変える人先日温泉で見ました。
60台くらいのおっさんでした。まるで我が家のように変えていましたね。
こういう輩が若者の手本になっているのでしょう

投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月 1日 (火曜日) 18:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スポーツは観戦も“ルール”が大事:

« そこまでしていただくと・・・恐縮です | トップページ | 太陽から地球へ風が吹いている?! »