宮崎県~1,000㎞以上離れた地域
最悪の事態(自殺)も有り得るほど深刻な状態になっている宮崎県、報道は消石灰をまく酪農家、道路のあちこちで消毒活動をする自衛隊員などの姿を報道していますね。
口蹄疫の感染は何処まで広がるのでしょうか?
さて、報道されている宮崎県の感染地域から直線距離で約1000km.以上も離れた東北地方南部に位置する福島県、そのなかでも県内最大級の畜産市場がわが村の直ぐ傍の本宮市(もとみやし)に有ります
この市場でも、市場の入り口付近ではスプレーガンなどで出入りする車両の口蹄疫予防の消毒が行われています
県内各JAでは消石灰を畜産農家に配布、さらに会津JA等では「消毒効果が高い」として「お酢」が組合員に配られました。
それらの予算はもちろん感染被害が無いので国からの補助はなく全額各JAが負担です。報道はされていませんが全国で同じことが起きているはずです。
それなのに、あいも変わらず与党批判や大臣批判を繰り返すマスコミと野党、そして政府等動きの鈍い公務員組織には「もっとましなことをやってみろ」と訴えたいですね。
| 固定リンク | 0
コメント
交通の発達した現代では距離が離れていても安心はできませんね。
畜産農家の方は心中穏やかならぬものがあると思います。
野党やメディアもあれですが、赤松農水相の責任は大きいんじゃないでしょうか。
口蹄疫の発生を知りながら外遊に行って、ゴルフをしていたという噂もありますし。
代理の福島瑞穂も何にもしませんでした。
現政権には危機管理能力がありませんね。
危機に対して鈍感過ぎるような気がします。
投稿: がんさん@大和の国 | 2010年5月21日 (金曜日) 13:02
松坂牛などのブランド牛も、宮崎で生まれた子牛だと報道されてますから、本州に上陸している確立はゼロではないのでしょうかね。
どうかこれ以上広がらないように願います。
投稿: くぽ | 2010年5月21日 (金曜日) 18:52
)がんさん
ウイルスですからね。
見えない敵との戦いは想定外が起きかねませんよね
)くぽさん
同じ理由で、もし福島牛に感染が出たら「米沢牛」はピンチになります。
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月21日 (金曜日) 19:16
最終的には一区域の農家だけにとどまらず、全国民に経済的、食糧的被害が出ると言う事が、全く目に入っていないとしか言いようがありません。農水省も何考えているのか。大々的なアピールと予防対策費用の配布を一日も早く実施してほしいですね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年5月22日 (土曜日) 12:34
宮崎牛というか和牛ほぼ全滅のお知らせ
【口蹄疫】 避難した種牛1頭に口蹄疫感染疑い 宮崎の畜産業に大きな打撃
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1479775.html
民主党は歴史に名を残しましたな。
投稿: 偏将軍K-5(美周郎) | 2010年5月22日 (土曜日) 15:03
)HAPPY太郎さん
今回の騒動は、どうもこちらが考えているようなことではないような、もっと違ったミスが沢山重なったようですね
終息するころ、判明しそうです
)偏将軍K-5(美周郎)さん
>和牛全滅・・・それは言いすぎです
同じく子牛生産県であるわが福島県は無害のままですよ
ですから、米沢牛や仙台の牛タンは被害無しです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年5月22日 (土曜日) 22:15