またまた、地デジについて
今までのアナログテレビで地デジ放送を見るには地デジチューナーを接続する必要があります
しかし、その単価が安くならない
総務省では、2007年8月にまとめた答申で、各メーカーに2年以内に5000円以下の地上デジタルチューナーを発売するよう求めたんですが、国内すべてのメーカーは「出来ません」の返答を出しました
それでも、BS・CSを見られないものでは1万円を切る製品が現在は出ていますね。でももっと安く買おうと思えば韓国製のとかになってしまいます
その中でたった一社だけ5000円を下回るメーカーが現れています
昨年の9月からイオングループのジャスコ、サティなどで独占販売されている4980円と低価格な地デジチューナー、メーカーは大阪に本社があるピクセラです
受信波は地上波1波で、BS/CS放送の受信機能は省き、本体のチャンネル操作部分も省き、付属のリモコンで操作する仕組みで電子番組表(EPG)機能や、無操作時の自動電源オフ機能などを搭載したものです(サイズは117(幅)×91.3(奥行き)×38(高さ)ミリ、重さは約140グラム)
大きさ的にはマスプロ社製品に近いようなコンパクトサイズですね。ただし価格はそれの半値に近いからすごいです。
ピクセラではBS.CSも受信できる製品も1万円以下で販売可能な単価にしていると言うことですから、驚きです。
このメーカーとイオングループの販売戦略が影響すればBS、CS受信可能なチューナーも5000円以下製品が国内メーカーで出してくるかもしれません。
そうあって欲しいものです。
もう少し買うのは先に延ばしてお待ちしていますよメーカーさん
| 固定リンク | 0
コメント
地デジテレビのアナログチューナーの搭載は、もう止めたら。
なんか不都合でもあるのかな?
ま~一部地デジが映らないところがあることはあるのだが・・・
投稿: もうぞう | 2010年6月14日 19:30
)もうぞうさん
メーカーによっては無いのが有るようですね
ご操作の原因ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月14日 19:35
価格COMなどを参照すると地デジ対応液晶テレビも15インチが実売15,000円台からあるようです。その価格のなかに“地デジチューナー”も入っているわけですから、素人考えではチューナーがそんなに値段の張る物だとは考えられない気がしますがどうなのでしょう。チューナーなんて言ってもチップ一つなのでしょうから、単体になると筐体のほうが高価になってしまうのかもしれませんが、立派な筐体をもったDVDプレーヤーが2,000円台から販売されていることを考えると、そんなに難しいことではないような気がしてしまいます。
投稿: koji | 2010年6月15日 05:19
)kojiさん
メーカーとしては、特に家電メーカーとしては新型テレビを買ってもらいたいわけですからチューナーは“売れない”ようにしたいのでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月15日 08:10
メーカーとしては儲け筋の液晶TVに対する逆賊的コストダウンチュナーを人件費、開発費をかけてまではやりたくはないでしょう。その分の人材と開発費、時間等は液晶TVの方に使った方が会社経営として適切な行為ですからね。チュナー自体の設計、製造は簡単なものだと思われるかも知れませんが、メーカーでは湿度、温度の急変などによる結露、高温状態及び低温状態での継続使用に対する補償、過電圧、過電流を加えた場合の安全性、製品単体での落下テスト、梱包状態での落下テストなどの様々なテストを行います。例え安い製品であっても名の通ったメーカーほど後々問題が出て、ブランドイメージが損なわれない様に、確実な製品を出したいと言う事もありますので、公的圧力でもかからない限りはそう簡単には出さないのではないかとも思います。安い製品であっても梱包材料の選定、デザイン等も結構面倒なんですよ。その他にも設計段階から市場に出た後までいろいろあって大変です。ちなみに私は海外製品を買います。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年6月15日 13:05
)HAPPY太郎さん
その通りですね。
ただ、現在の大手メーカーで自社研究開発をする形にしているところがどのくらい有るでしょうかねぇ
投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月15日 18:31
地デジチューナーが安くならないのですねーー。
その理由には、HAPPY太郎さんが言われる理由が
あるのでしょうね。
新しい物が出ると、その前のものがすっかり姿を消して
しまうようになっているのは、ある意味、消費者に
とって不便ですねーー。
スイスのように100年前の時計の部品もいつでもあると
いう状態にというのは日本では無理ですねーー。
投稿: 浜辺の月 | 2010年6月16日 17:36
)浜辺の月さん
電気関係は6年と保存期間が区切られているのも要因かもしれませんが、保存期間は短いですよね。
たぶん、修理したくないのでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2010年6月16日 19:31