2010年6月30日 (水曜日)
宮崎県の東国原知事のブログ「そのまんま日記」の記事の文章の中には連日こんな数字が必ず並べられています。
それはまるで疲労で朦朧とした東国原知事の“うわ言”のようにも聞こえます
6月24日>
昨日の殺処分5,854頭。未処分31,988頭。その内、患畜・疑似患畜分の未処分1,560頭。
現場の方々におかれては、本当にご苦労様です。また、明日は雨の予報です。事故や怪我等に是非お気を付け下さい。
6月25日>
後残りは、ワクチン接種分の27,934頭(牛15,741 豚12,193)である。
ワクチン接種をしたと言っても、明日にでも感染するかも知れない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月29日 (火曜日)
今回の参議院選挙に立候補している候補者全員に毎日新聞がこんなアンケートをしていたのです。
知ってましたか?
Q、これまで日本政府がとってきた対北朝鮮対策について、あなたの考えに一番近いものを一つ選んでください。
- 妥 当
- 圧力をより強めるべき
- 対話をより進めるべき
上記のようなもので、毎日新聞では個人ごとの回答結果を発表したのですが、どうも傾向がよく分かりにくいとして「救う会全国協議会」はそれを政党ごとの候補者別回答割合の数字を出して発表しました
日本政府の今までの対北朝鮮政策について参院選立候補者アンケート回答内容比率
|
|
|
|
|
|
|
政党 |
妥 当 |
圧力強化 |
対話推進 |
候補 |
回答 |
民主党 |
22% |
36% |
42% |
45 |
36 |
自民党 |
4% |
81% |
15% |
35 |
27 |
公明党 |
73% |
13% |
13% |
17 |
15 |
共産党 |
0 |
18% |
82% |
|
|
国民新党 |
50% |
17% |
33% |
7 |
6 |
新党改革 |
20% |
80% |
0 |
5 |
5 |
社民党 |
0 |
0 |
100% |
6 |
6 |
たちあがれ日本 |
0 |
100% |
0 |
10 |
10 |
みんなの党 |
6% |
78% |
17% |
23 |
18 |
幸福実現党 |
0 |
100% |
0 |
5 |
4 |
日本創新党 |
0 |
100% |
0 |
6 |
5 |
女性党 |
0 |
0 |
100% |
10 |
10 |
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月28日 (月曜日)
↓この雑草、ものすごく小さいのですが踏まれても踏まれても生き続けそして繁殖し続ける丈夫な草です
別の言い方をすれば除草しにくい‘厄介な雑草’となります
名前は「小錦草(コニシキソウ)」と言います。
昔、同じ名の人気力士がいたあのころの大相撲は活気があって人気もありましたね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月27日 (日曜日)
アカスジキンカメムシという名を耳にしたことがあるだろうか?

左がそれです(画像クリックで拡大)
非常に独特の文様を持つ昆虫です。
ただし、カメムシですのであのくさい匂いは同じく持っています(ただ,それは少し弱いらしい)
これは、我が家の裏手の軒下でじっとしていたのを「でかくて珍しいカメムシらしきものがいる」と撮影したものです。
図鑑等では輝く緑色のがほとんどでしたので、さらに珍しい色なのかもしれません
拡大するとわかりますが、頭部の緑は金色に近い玉虫のような輝きを放っています。
今まで見たことが無かったのですが、これも温暖化の影響でしょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月26日 (土曜日)
今回の参議院選挙にもスポーツ界やら芸能界などから立候補しています。これらの人々を一般的に「タレント候補」と言いますね
本来の意味「タレント=ある方面に卓越した技量の持ち主」から行けばタレント候補とは「国政運営に長けた人」で、候補には最適な人となるんですが、日本の場合タレントの意味は「テレビタレント=テレビによく出る有名人」を指しますのでかなり意味合いが変ってしまっています
さて、そのタレント候補が過去に当選して「タレント議員」と言われた方達は活躍しているのか?
それとも皆ただの“客寄せパンダ”で終わってしまったのか?
どちらでしょうかね~?。私は多くの方が意外と活躍している気がしています。
たとえば・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月25日 (金曜日)
福島県内で今年行列になっているご当地グルメと言えば、
まず日本代表チームがWカップ決勝トーナメント行きを決めた今日ですから浜通り地方に有る「Jヴィレッジ」のレストランの話からでしょうね
先日書いた記事にもありましたように日本代表チームの食事を一手に引き受けて現地で作っているのがJヴィレッジのホテルの総料理長‘西芳照さん’です
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2010/05/w-d537.html
そのため、Jヴィレッジのレストランでは日本代表チームが南アフリカで食べているものと同じものを食べてもらう企画をして、そのバイキング形式の食事を楽しもうと県内外からここに食べに訪れ、長いときは“1時間待ち”の状態だそうです。
きょうの勝利で、また客が増えることでしょう。
そして、もう一つが「朝ラー」の店です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月24日 (木曜日)
日本の夏、その暑い季節においしい飲み物の代表に麦茶が有りますよね。
東京ではほんらい「麦湯(むぎゆ)」と言っていたんですが、今は麦茶になっているようです。
麦茶と言うとやかん等で煮出してから冷まし、さらに冷やして飲むのが昔からのやり方でしたが、現代はティーバック式ですよね。
さらに、煮出さず最初から水に入れてそのまま冷やす「水出し」が可能なものがほとんどとなり麦茶作りも簡単になりました
さて、その「水出しの麦茶」の作り方どうしていますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月23日 (水曜日)
日本製の携帯電話は外国で「多機能すぎて使いにくい」として人気が無いそうですが、使われているバッテリーの強さには一目置かれた存在です。これは世界に誇れる技術ですね
この携帯に使われているバッテリーは「リチウムイオン充電池」とは、継ぎ足し充電しても容量が落ちにくくすばらしいものなのですが、これにも弱点があります。
その最大なのは高温に弱いことで、温度が高い場所に保存すると、容量が減、寿命が短縮になってしまうんだそうです
<携帯のバッテリーの寿命を延ばすため、けっしてやってはいけないこととは?>
- 高温の場所に置かない。車のダッシュボードの上とかに放置しない
- 高温の場所で充電しない。高温になりやすいパソコンの上などに置いて充電等しない
- 高温の場所では使用しない
- 純正以外の充電器は熱を帯びることがあるので使用しない
- (スペアなど)使わない時は、満充電にして保存すると寿命を短くする
- 毎日、または頻繁に充電すると寿命を縮める
高温とはどのくらいなのか?たぶん30℃以上のような気はしましすね2番の光景、窓辺の直射日光が当たるところで充電中の携帯を見かけますが、電源もそういうところにあるし、いたしかたない気もしますね。
そうなると“保存は冷蔵庫か?”なんてね。
で・・・、上記を守ってどのくらい寿命が延びるんでしょうか?わたしはさほど変わらない気がしてなりません
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月22日 (火曜日)
昨日の夜9時ちょっと前に突然停電がありました。「なんだ!?」とウロウロしているうちに直ぐに電気が点いたのです。
その時間、たぶん1~2分くらいだったのかもしれませんが、「いったい何が原因だったのだろう?」と、気になるものです
一瞬の停電なのでわざわざコールセンターに電話するのも面倒なので東北電力のホームページにアクセスすれば電話会社みたいに“○○時ごろ・・がありましたが現在は・・・”みたいな何らかの掲示がなされているのではないかと覗いてみることにしました
いざ、東北電力のサイトにアクセスしたら「今日の停電情報」とか「今週の停電情報」などといったものが無いのです。
それどころか「電力トラブル情報」そのものがまったく無いのです(落雷等の古い情報は有る)
どこのサイトでも「緊急情報」とか「トラブルのお知らせ」とかは有るのが常識だと思っていた私はサイト内をキョロキョロしてしまいました。
東京電力も同じだとか・・・「電力会社って競争相手が無いからこういうのは必要ないのかもしれない」なんでしょうかね。不親切ですね
それとも、見落としたかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月21日 (月曜日)
今の季節花がいっぱい咲いていますよね。そうすると蜜を集める蜂たちは大忙しで飛び回り満開の花の傍では羽音がものすごい。
我が家のサルナシの花が近年になく満開となりました。ところがこの木はキウイと同じマタタビの仲間ですから満開の花は葉の下に隠れて咲いています。
下からもぐって撮影しようとしたら蜂たちも飛んできて下向きの花にとまり蜜集めをしていました
一匹の蜂がまさにその最中かと思ったら・・・
よく見るとフォトのように花の中で待っていた「カニグモ」に捕らえられ息絶えた状態でした。
自然の摂理では有りますが、あまり心地よい光景ではないですね。
この通称ハナグモの仲間は見えないのでウッカリ手等を噛まれることがあります
そうすると、けっこう強い毒をもっているので激痛を伴いますから注意が必要ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月20日 (日曜日)
まず下記の文章をしっかり読んでみてください
日本相撲協会の目的と運営
財団法人日本相撲協会は、公益法人として自らの寄附行為とその細則により運営されています。
我が国固有の国技である相撲道を研究し、相撲の技術を練磨、その指導普及を図るとともに、これに必要な施設を運営しながら、相撲道の維持発展と国民の心身の向上に寄与することを目的としています。なお、協会の運営は理事会の決議により決定いたします。
(日本相撲協会公式サイトより引用)
※、「公益法人」とは社会公共の利益を図ることを目的とし、営利を目的としない法人(プリタニカ大百科事典より引用)
大相撲を運営する日本相撲協会は「公益法人」であったことをどのくらいの日本人が知っているでしょうか?ほとんどいないと思いますし、どう見たって「営利法人」です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月19日 (土曜日)
毎月楽しみにしているJAFメイトの「クルマ川柳」なんですが、今月のにも面白いのがありました。
愛知県73歳男性の作品(佳作)
「カーナビで 交番探して 道を聞く」
これは思わず笑ってしまいました。有りそうですよね
大分県55歳男性の作品(佳作)
「検問で 声上擦って 怪しまれ」
警官の制服姿とはそれだけでも犯罪や事故の抑止効果があるといわれます。
それは別の意味からいうと、なんでもなくても警官の姿にはプレシャーがかかり少し緊張するもので、こういうことが起こります
昔、高校生のころバイクで交差点に差し掛かったら警官が歩いてきて、それを見て緊張した私は操作がおかしくなってギヤが入らずバイクはストップしたのです。
そしたら即「不審行動」と見られ「職質」を受けることになってしまいました。この川柳はその当時の私を思い出させた面白い作品です
次号も楽しみです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月18日 (金曜日)
昨日の日本テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」の新しい企画で「これさえあれば他におかずは要らない」というもので紹介されました福島県の食べ物は「いかにんじん」でした
スタジオでは大好評で福島県民としてはとても嬉しく見ていました。
しかし、この食べ物歴史についての説明には激怒してしまい、嬉しかった思いは消し飛んでしまいました。
番組での説明はこうでした
「1807年、北海道の松前藩が現在の伊達市周辺に国替えになった際、藩士たちが故郷をしのび、松前特産のイカと、福島で多く採れた人参を合わせて食べたのが始まりと言われているそうです」
これは違います。
この説は北海道の松前の方たちが言っている「いか人参とは⇒‘松前漬がルーツ’」という、“北海道民の説”です
福島県の紹介だったのですから、番組としては「福島県説」を放送するのが当然なのに、何と腹立たしいことでしょう。
<福島県民の説>(松前漬とは⇒‘いか人参がルーツ’)
昔、北海道から国替えになって福島県にやってきた松前藩の藩主松前氏が福島県の郷土料理「いか人参」を初めて食べ、あまりにもおいしかったので何年か後に再び北海道に国替えになったときにその味が忘れられずに地元北海道(松前町)でそれをまねて作らせ広めたのが松前漬の始まりと言われている
お分かりの通り、テレビで紹介されたのとはまったくの逆の説が福島県民の考え方です
実は、この論説は両者で論争になっているくらいなんですから、テレビとしては少なくとも両方の説を紹介するのが公平な報道だと思います。
福島県民は怒っちゃいますよ!即、日テレに私は抗議の意見メールを送りましたよ
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月17日 (木曜日)
日本が小惑星を探査するために「小惑星探査機」を飛ばしていたことを私は先日のニュースを見るまで知りませんでした。
その探査機「はやぶさ」が仕事を終え粉々になってまるで花火のように砕け散る映像を見て私は背筋に冷たいものが走りました。
なぜ探査機に「はやぶさ」と命名したのでしょうか?
「一式戦闘機」という飛行機をご存知でしょうか?第二次世界大戦で日本陸軍が製造させた陸軍戦闘機=隼(はやぶさ)がそれです。
海軍の零式戦闘機=ゼロ戦(約1万機製造)に次いで5千機以上生産された日本の自慢の戦闘機でした。
すべて一人乗りで、すべてが激しい戦闘によって玉砕しましたので5000名以上の陸軍パイロットは亡くなられている事になります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月16日 (水曜日)
今朝のテレビ朝日の報道番組で先日ワールドカップ予選リーグで勝利した日本チームの様子を、次の対戦相手で優勝候補でもあるオランダ国内ではどのように新聞記事になっているかという現地リポートが放送されました。
現地リポーターはアルファベットのオランダ国内新聞を指し示し大々的に報道されている日本チームの記事を紹介しました
地元オランダでは「‘不発’続きの日本チームにとって(初戦のカメルーン戦でゴールを決めた)本田は“起爆剤”になっている」と伝えています。
というリポートでした
そのリポート終了後スタジオのMCが、少し驚いたような顔になって静かに話し始めました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月15日 (火曜日)
日本相撲協会は14日、野球賭博に大関琴光喜を含む29人、花札や賭マージャン、賭けゴルフに36人の計65人の力士が過去5年間に関与していたことを発表しました。(相撲協会は賭博関与者の名前などを記した資料を警視庁に提供)
数日前に野球賭博への関与を否定した琴光喜関は一転して認めましたね。
私の頭の中では「闇の金」のことで出た名前に「また・・・琴光喜関?!」の思いが浮かびました。
一昨年だったでしょうか、元横綱「朝青龍」の八百長問題が週刊誌で大騒ぎになったとき最初に名前が出て「あの派手な負け方は異常だ!」とされたのが「琴光喜関」でした。
最後まで「八百長はない」と否定し続けて決着しましたが、横綱になぜか絶対勝つことがなく派手に投げられ、うわさでは数百万円を受けとっていたとか・・いないとか・・
あの時は「まさか!」と思いましたが、朝青龍との一番で金が欲しくて八百長をやっていたのではないかとかんぐりたくなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月14日 (月曜日)
今までのアナログテレビで地デジ放送を見るには地デジチューナーを接続する必要があります
しかし、その単価が安くならない
総務省では、2007年8月にまとめた答申で、各メーカーに2年以内に5000円以下の地上デジタルチューナーを発売するよう求めたんですが、国内すべてのメーカーは「出来ません」の返答を出しました
それでも、BS・CSを見られないものでは1万円を切る製品が現在は出ていますね。でももっと安く買おうと思えば韓国製のとかになってしまいます
その中でたった一社だけ5000円を下回るメーカーが現れています
昨年の9月からイオングループのジャスコ、サティなどで独占販売されている4980円と低価格な地デジチューナー、メーカーは大阪に本社があるピクセラです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月13日 (日曜日)
「人間は塩なしでは生きられません。」 というと「え~・・・」と思う人が多いかもしれませんね。
人間の体はおよそ70%が水分でできていることはよく知られていることですが、その水分はただの水ではなく古代海水と同じ0.85%~0.9%の塩が入った水、つまり塩水です。
その塩水は体液として体のすみずみに栄養素を運び、吸収させる働きをしたり、ミネラルを含む栄養素の浸透圧を常に一定に保つ働きがあるそうです。
その浸透圧を決めているのがナトリウムなのです。
と、言われたってよく分かりませんよね。「じゃ~塩が不足するとどうなるんだ?」と言いたくなります。
<塩分が不足すると人間はこうなる>↓
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月12日 (土曜日)
今日妻を送って病院に行き、待っている間何気なく辺りを見回したら病院に寄せられた意見と、それに対する院長の回答が掲示板に貼り出されていたので、読んでいました。
その書面の回答の最初に必ず書いてある文章に、なんとも言い知れない違和感を感じたのです。
「大変貴重なご意見を頂戴いたしまして誠に有難うございました。・・」
と言う文章なんですが、非常に丁寧な文語で、言いたい気持ちもよく分かるものなのですが・・・どこか、どこか違和感を感じたんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月11日 (金曜日)
「貧乏神」と、聞いて楽しい顔をする人はほとんどいないでしょう。
しかし、昔話には貧乏神を大切に敬い祭って幸福を手にした家や人物の話が出てきます。
仏教では貧乏神とは「黒暗天(こくあんてん)」という「女神」で、その姉は「吉祥天(きっしょうてん)」で福の神だとされています
この貧乏神と福の神の姉妹はとっても仲が良くいつでも二人いっしょに行動すると考えられています
ですから、貧乏神を忌み嫌ってぞんざいに扱ったり嫌がったり、追い払ったりすると姉の福の神は怒って災いを起こしたり、家を出て行ってしまいその家が貧乏になると言う言い伝えが有るそうです。
これは「何でも表裏一体である」という陰陽道の考え方とも共通していますね
つまり、神とはその人の心がけ次第で福にも悪にも変わるというたとえらしいですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月10日 (木曜日)
新農林水産大臣の政治資金問題がまた話題になっていますね。自民党は追及を強めることを発表しましたね。
でもね。今朝の報道番組のMCが言っていましたよ。
「そんなことよりもっと他に、宮崎の口蹄疫問題や経済問題など重要なことを決めなくちゃならないと思いますね」
そういうのは専門の調査機関に任せ、政治をやってもらいたいです。
マスコミもついに考え出したのですからゴシップ週刊誌みたいなことを国政活動だとして真剣にやっている政治家・政党には議員報酬を返してもらいたいです
国民だってバカじゃないんです。自民党さん昨年まで国を動かしていたんですからしっかりと政策論争で戦ってください。
と、思っている人は増えていると思うんです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 9日 (水曜日)
日本たばこ産業(JT)は先月(5月)から火を使わないで吸う煙の出ないたばこ『ゼロスタイル・ミント』というものを東京都限定で発売したんだそうです。
この商品は古くからある“嗅ぎたばこ”の一種で、たばこの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして使用するものらしいです。
値段は本体とカートリッジ2本セットで300円、と値上がりした既存のものより高額なんですが煙で周囲に迷惑をかける心配のないたばこのため東京では‘バカ売れ’らしく、月産50万本を計画していたのですが、すでに65万本も買われ「売り切れ」になってしまったそうです。
JTでは品薄を謝辞する有様になっているようです。
どんなに高額になっても愛煙家は吸いたいんですねえ
)吸わないものにはちょっと理解するのに苦労します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 8日 (火曜日)
いつもの病院帰りについでにちょっと買い物をするためにわが村にあるスーパーセンターに立ち寄ろうとハンドルを切りました。
そしたら同じようにそこへ向かう車と一緒になり、ほぼ同時に駐車場に入って直ぐそばにその車が止まりました。
そして私と同時にその車から女性のドライバーが降り、私が少し遠いぶん後ろを入り口に向かって歩き出すことになりました。
その状況だけを想像してもらえば何の変哲も無いように思いますが・・・・私はしかめっ面で歩いていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 7日 (月曜日)
猫は夜行性ですから日中は寝ていることが多いです。気温が高いとなおさら体力の消耗を抑えるという本能が働き動きません。
それが突然、雷が落ちたかのように色めき立って動いたのです
網戸につかまって仁王立ちになったり、外に出ようと大興奮状態、なんだろうと傍に行ったら網戸越しですが50センチほど先で動くもの有り
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 6日 (日曜日)
政党交付金というものにどんなイメージを持っている人が多いでしょうか?
これは政党助成法(平成6年成立)によって衆参国会議員を対象とし政党別に国庫から各党からの申請によって出されるため「政党助成金」などとも言われるものです。
一般的イメージとしては選挙のため党公認候補者に使われるお金というのがほとんどで、実際もそれがメインだと思います
しかし、政党助成法では「使い道や目的に制限をしてはならない」となっているため、各政党の考えでどんなことにも制限なしで使える自由なお金なのです。ただし、その使用内容の明細は報告することが義務付けられています
だから、極端に言えば毎日宴会や旅行をして使ってしまっても“収支報告書さえ出せば勝って気ままに使える”という都合の良いお金でもあります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010年6月 5日 (土曜日)
「亜麻色の髪の乙女」という曲を知っているでしょうか?
亜麻色の長い髪を 風が優しくつつむ 乙女は胸に白い花束を
羽根のように丘をくだり やさしい彼のもとへ
明るい歌声は 恋をしてるから
ばら色のほほえみ 青い空幸せな二人はよりそう
亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ
乙女は羽根のように 丘をくだる
彼のもとへ 彼のもとへ (作詞橋本淳、作曲すぎやまこういち)
こんな歌詞ですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 4日 (金曜日)
昨日の日本テレビ番組の「秘密のケンミンSHOW」は福島県の特集の後編でした。
ここで出てきました福島県民にはおなじみの「ラヂウム玉子」ですが、これについてあまりにも説明がなさ過ぎたのでここでもっと詳しく書きます。
<ラジウム>とは明治31年(1898)フランスの世界的物理学者で夫ピエール・キュリーと妻マリー・キュリーの二人によって、世界で始めて発見されました
これは第2の”火”放射性元素「ラジウム」と名づけられ、今では一般的になった放射線治療の草分けとなりました。
現在でもこの放射線のもつ組織破壊性を応用し、リウマチ、癌腫・肉腫等の悪性腫瘍の放射線治療に使われていますが、この当時は驚愕の最新治療・奇跡の治療として世界中の科学者や医学界の注目をフランスやヨーロッパ全土に集めたことはいうまでも有りません
(ただし、その当時放射線量の調整が分からずかえって悪くなることも有った)
ところが、その世界の注目をキュリー夫妻が発表した10年後に日本に集めてしまった人物がいたのです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 3日 (木曜日)
NHK朝ドラの昨日の一場面です。
ほぼ無一文の貧乏どん底の暮らしの水木しげるさんがヒロインを迎えに行くのに訪れた先(ヒロインの姉の家)にお土産に持って行ったものは“バナナ”一房でした。
帰る途中の公園でブランコに乗りながらヒロインが夫である水木しげるさんに語りかけるシーン
妻、「バナナなんて(高価なもの)買う余裕 よくありましたね
」
夫、「一六銀行にいって金を借りてきた
」
この夫婦の会話、このときの時代背景が分からないと軽く流してしまうシーンだと思いますよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 2日 (水曜日)
あ~・・・分かりません。
昨日まで自民党や野党、そして身内の民主党からも「鳩山総理は辞任すべき」の辞めろコール、マスコミもこぞって「いつ鳩山総理は辞任か・・」と“辞めるのが当然”かのような報道をしていたのにね
いざ、本当に辞任を表明したら
昨日のことが別世界のように「なぜ今辞めるのか?」、「無責任な辞任だ!」の大合唱だ
「突然の辞任発表に国民は驚いています」・・・?、国民は驚きませんよ。マスコミがそう書き立てているだけでしょう
あなた方野党政治家やマスコミ報道のほうが鳩山総理より数段上の「無責任者」にしか見えません。
普天間飛行場移設問題だって、民主党のマニフェストの文章をしっかり伝えた報道機関があったでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年6月 1日 (火曜日)
ご存知の方も結構いるかと思いますが、太陽からの光というのは地球に到着するのにかかる時間は「7分」なんだそうです。
そして、熱は「10分」で届いているそうです
そこで、こんな疑問を持ってしまわないでしょうか
- 空気も無いのに太陽の熱は何を伝わってくるのだろう?
- ・・・それも光とほぼ変わらない速さでくるのはなぜだろう?
実は、わたしがそう思ったのです。
分かりやすく、そのなぞを書くと、こんな感じでしょうかね
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント