« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の32件の記事

2010年7月31日 (土曜日)

やはり・・・水難事故発生」か

こう暑いと水で亡くなる人が出るんだろうなぁ」と、なんとなく考えていたらきょうのNHKこんな放送がありました

各地方のNHK全国統計で水による死亡4名、行方不明者1名が確認されています。

毎年、必ずですよね。それも必ず同じところでの事故なんですよね。

「俺は違う」とか「きょうは大丈夫」とか、事故にあわれた方が思っていたとは考えたくないですが、行動パターンまで同じで亡くなられている事実は「う~ん」と考えさせられますよね。

そしてそのニュースを見てほとんどの人が思うのはこれでしょう

「亡霊に呼ばれたのかな?・・・足を引っ張られたのかな?」

違いますか

桑原・・・クワバラ・・くわばら・・

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金曜日)

現代の警察と暴れん坊将軍の関係

「北関東連続幼女誘拐・殺人事件」と聞いて直ぐにどんな事件だったか思い出す人はいないと思いますが、「17年間も無実の罪で囚われながらやっと釈放された菅谷さんの事件」と、聞けば「あ!あれあか・・」と気がつく人が少なくないと思います。

41boubudal__ss500_

←その冤罪がどうやって晴らされるきっかけとなったのかが本になったのが「VS.」という「劇画」です。

ここでなぜ菅谷さんはやってもいない罪を認め自供したのかも書かれてあります。

菅谷さんの談
「私は幼いときからとても臆病な人間、それで取調べ担当の刑事がとっても怖くて怖くて・・・つい言ってしまった」

テレビの刑事ドラマでも机をたたき大声を張り上げる刑事の取調べのシーンがよくありますが、事実もその通りというより現実はもっと恐ろしいものだったそうです。

ドラマを見ていてもそうですが日本の警察はなぜか自供を優先させ、その自供に証拠を合わせていく手法がとられている気がしませんか。「証拠より自供優先主義か?」と、思いたくなりますよね。

それは、逆ですよね

続きを読む "現代の警察と暴れん坊将軍の関係"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木曜日)

それは・・・嫌味でしょう、玄葉大臣

我が福島県選出の代議士に「玄葉光一郎」という民主党所属の人物がおります。
現在民主党本部三役の一つ政調会長と二つの大臣職の三職を兼務するいわば与党の民主党の中心人物の一人です。

このかた、民主党福島県連の代表も勤めていたのですが先の参議院選挙での福島選挙区の敗北責任を取り県連代表を辞する決意であることがすでに発表されています

理由は
福島選挙区で予定の個人候補者全員(2人)を当選させることができなかったから」と、なっていますが、それは「えっ!?」と、首を傾げさせます。

ここで福島県での民主党の成績を見ていただきたい

続きを読む "それは・・・嫌味でしょう、玄葉大臣"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水曜日)

黄色いシバザクラ

これは、酷いもんです

Img_0239

Img_0240

ピンク色のカーペットを敷き詰めたかのように今年咲き誇ったシバザクラがコンクリート舗装にせり出した部分がご覧のような有様になってしまいました

コンクリートが毎日猛暑のため“焼け石”状態になっているからです。

シバザクラの根に手を当てたらまるでお湯をかけたかのような状態でした。
これではもっとこの焼け枯れが広がっていきそうです。

少し水をかけてやりましたが「焼け石に水」ですね。雨が欲しいです。きょうでもう半月くらいちゃんとした雨が無く40℃近い気温続きです。困った

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火曜日)

足して二で割る

サルスベリという花木、今頃咲く花の代表格でしょうかね

Img_0232

これには二つの名が有ります。

猿滑>・・サルスベリ
この木の木肌は光るようにスベスベなので「木登りのうまい猿でも滑るようだ」=猿も滑る木=猿滑=サルスベリ

百日紅>・・ヒャクジツコウ
この木の花は開花期間が長いところから「百日間も紅の花が咲く木」=百日の紅=百日紅=ヒャクジツコウ

その二つの名称を足して二で割ったのか?は定かではないですが、今では「サルスベリ=百日紅」と言うのが一般的になっていますよね

こういう言葉のって案外日本語には有るようです

続きを読む "足して二で割る"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月曜日)

誰が・・・悪い?

猛暑が続く福島県の二本松市、そこに住む80代の農家の女性が気温が下がる午後3時以降を狙って畑に作業に出かけました。
夕方、家族が様子を見にいったら女性は畑で倒れていました。

すぐに119番通報で救急車がやってきましたが、体温が40に達した危険な状態の熱中症と判断され、救急隊員によって福島県にドクターヘリを要請し付属病院に緊急搬送されました。

そしてそのまま医大付属病院に緊急入院、それから3日後に“容態が安定した”と判断され、女性の地元の二本松市内の病院に移送されたのですが、移送されたその日に容態が急変し「熱中症と心筋梗塞」のため女性は亡くなられてしまいました。

女性は高齢にもかかわらず持病も無く元気だったということです

我が母親も同じ年代のため、高齢者は容態安定でも気をつけてないと危ないことを再認識させられるニュースでした。恐ろしい。

ところで、真相はよく分かりませんがこの場合は誰が悪い(誰が責任を持つ)ことになるのでしょうかね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日曜日)

探し上手

動物というのはどんなに暑くても毛皮を脱ぐことができませんから、少しでも涼しいところをうまく見つけるものですよね

Img_0226

Img_0227 まるで捨てられた汚いぬいぐるみのように寝ている姿をご覧ください
(生きていますよ)

そして、その微妙な位置を見てください

この場所に顔を近づけるとほんのちょっとですが涼しいのです
小さな風の通りが有ったり、床が冷たかったりしているのです。たぶん気温を測れば2~3℃くらい低いはずです。

しかし、無防備で恥ずかしいお姿

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土曜日)

地蔵盆・地蔵の縁日

お盆を月遅れ(8月)ではなく新暦(7月)でやっている地域では本日24日はお盆の最後の行事となる「地蔵盆」の日に当たりますね。

ただ、お盆の行事すべて明治以前と同じくやっているところは無いと思います
だいたい、昔通りやったら大変だとおもいます

    • 7月1日(朔日)・・地獄のふたが空くといわれ「釜蓋朔日(かまぶたついたち1)」という日で、盆提灯を出す日(地域によってこの日がお盆の入り
    • 7月7日(棚機・七夕)・・「七日盆」とも言われる。
      お盆用の棚や道具を清める。江戸では井戸に溜まった落ち葉等を払い竹を切り出してくる日。(地域によってこの日がお盆の入り
    • 7月12日・・お盆用の花を準備する日
    • 7月13日・・墓参
    • 7月15日・・お盆、中国の道教ではこの日を「中元」と呼び親に感謝を表す日と死者の罪を赦すことを神に願う日だった
      (※、1月15日=上元、10月15日=下元
    • 7月24日・・地蔵の縁日、地蔵盆でお地蔵様にお供えをして拝する日

我が地域は月遅れでやりますので、8月7日を「七日盆(なのかぼん)」と言って、新盆の家はこの日に提灯を飾る風習が有ります。

お盆とは昔は1ヶ月間の行事だったそうですから、家を離れ遠くで働く者にとって長く休めるのはお盆と正月の2回でしたから、期間の長いお盆は待ち遠しい一大行事だったのでしょうね。

「盆と正月」一度に来て欲しかった気持ちが分かる気がします

 

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金曜日)

あづま袋(あずま袋)=三角袋⇒レジ袋

関東では「あずま(あづま)袋=吾妻袋、東袋」、関西では「さんかく袋=三角袋」という昔からある日本人の小物入れの手提げ袋を知っていますか?

400300

←がそれですが、地域によってはまた別の言い方かもしれません。
材料は手ぬぐいや風呂敷、それを縫い合わせて作る庶民の道具です。

これ、何かに似ていませんか?

そうです、今目の敵にされているレジ袋(※英語ではプラスチックバック)にそっくりですよね。

それもそのはず、レジ袋はこの日本古来の袋を基にして作られたのです
時は昭和40年代の高度成長期の日本、このころからぶどう狩りやりんご狩りなどを楽しむ「観光農園」というのが多く出始めます。

ある梨狩りができる観光農園では観光客に梨を入れるため竹製の手提籠を準備していました
そこには若いお嬢さん方が多数来園したのですが、そのお嬢さんたちが履いていた流行のストッキング竹籠が引っ掛かって伝線したり破けたりすることが頻繁に起こるようになり「この籠の他に入れ物がないの?」と苦情が出るようになります

続きを読む "あづま袋(あずま袋)=三角袋⇒レジ袋"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木曜日)

ホタル(蛍)のエコロジー、大きな間違い

私の幼いころ夏の夜に蚊帳をつって寝ているとどこからか蛍が入ってきて蚊帳にとまって光ることがよくありました。
その光りの美しさは格別の喜びと嬉しさをこみ上げるものがありました

今は見なくなりました。それだけ蛍が減ったのでしょう。蛍の住める環境が減ったのでしょう

全国では絶滅も危惧される蛍とその環境を守ろうと自治体や地方団体が川に蛍の幼虫とその餌になる「カワニナ」をいっしょに放流する取り組みを盛んに行っているそうです。
とても良いエコロジー活動ですし、「蛍の郷」などと観光にも役に立っているようです

しかし
その放流の仕方が大きな間違いを犯したが為に逆に蛍の減少・消滅を加速する結果になっているところが沢山出てきてるそうなのです。
それは・・・

<その前に、日本の蛍事情>

  1. 日本全国にいる蛍の種類は40~50種類で、世界でもトップレベルの種類の多さを誇る
    http://kids.gakken.co.jp/hotaru/zukan.html
  2. 日本は世界でも珍しい幼虫時期に水の中で生息する種類(ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタルの3種)が生息する貴重な国である
    ※、普通の蛍は陸で生まれ陸で育ち暮らすものだが、日本ではこれを「土蛍」などと言って逆に別扱いしている
  3. 同じゲンジボタルでも6種類ヘイケボタル4種類、地域によって違う生態の存在が確認されている
  4. 陸に住む蛍の餌は、カタツムリなどの陸貝類やミミズなどである
  5. 水で暮らす種の幼虫の餌は、主にカワニナやミヤイリガイなどの淡水性巻貝類である
  6. 蛍はほとんどの種類が毒をもっている
  7. 蛍が光りを発するのは「求愛行動」として知られるが、
    「蛍の天敵への毒注意という“威嚇”ではないか?」などまだはっきり分かっていない
     
    http://kids.gakken.co.jp/hotaru/index.html

上記のことをよく踏まえてから次の「間違った放流のしかた」の内容を理解してください

続きを読む "ホタル(蛍)のエコロジー、大きな間違い"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水曜日)

金賢姫OOOO

<金賢姫>

  • 日本での読み方をカタカナ表記すると→「キム・ヒョンヒ
  • 韓国での読み方でカタカナ表記すると→「キム・ヒョン・ニ

この名前の後に日本では「元死刑囚」の文字が加えられて報道されるのが常になっています。

ところが、今回の来日ではマスメディアに少し変化が起きています
それは、報道機関によって「金賢姫元死刑囚」と報道するところに加え「金賢姫元工作員」とするところが目立ってきていることです

「日本テレビ」の番組では「元死刑囚」と紹介されていましたが、我が福島県の地元最大手の「福島民報新聞」の紙面上では「元工作員」とタイトルされていました。

ネット上では「元死刑囚の呼び方はいつまで続けるの?」とか言った言葉がかなり飛び交っていて、その影響が報道機関に反映されているのでしょうかね?

しかし、金賢姫・・・はどういった具体的行動をするための来日だったのか?報道が少ないのはまだかなり危険な立場(暗殺・・)なのかもしれませんね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火曜日)

訪問販売と電話での勧誘・・・対応のタブー

今日何気なく病院の待合室で見ていたテレビで電話での強引な勧誘がかかってきたときの対処法等を説明するコーナーをやっていたのです。

対処法は、私としてはすでに知っているものばかりなのでぼんやりと見ていました

でも、最後の方で「なるほど」というものがありそこからは少し注視してしまったのです。

電話での応対でやってはいけないことは「あいまいな返事や言葉を絶対に言わない」というのは誰でも知ってると思いますが、もう一つ言ってはならないことが有ったのです

それは
勧誘等を断るときに「その断ることについての“理由や言い訳を絶対に言わない”」だったのです。
言い訳をすると、その言い訳や理由に対し「それは・・、それでしたら・・・、どうしてなのか・・・」とか次から次へと話を繋ぎ止められ、結果として契約するはめになる場合が少なくないのだそうです。

そう言えば、私にも心当たりが有りました。
断るときは余計なことを言わず、きっぱりと断るのが一番ですね。

それでもいらない商品を買ってしまった場合クーリングオフを利用すれば良いのですが、そのクーリングオフができない場合があることを知っていますか

続きを読む "訪問販売と電話での勧誘・・・対応のタブー"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月曜日)

黄色い花?

ユスラウメの葉っぱに黄色い何かが居るのを発見!

Img_0187

鮮やかな黄色の体毛?があるのが、ジッとしたまま動きません

これは面白いと部屋にカメラを持ちにいき戻ってきてもまったく動いていませんでした

パチリと撮ってからあちこちとなんだろうかと調べました
そしたらやっと解りました

リンゴドクガ」という蛾の幼虫でした。
なかなか見つからなかったのはまだ生まれて間もない体長数ミリと小さいせいでした。

画像をクリックして拡大すると分かりますが、ポチッとオレンジの毛が見えるのが特徴で、これは後姿だったのです。

いろんな昆虫が最近家の周りで見られるようになりました。先日は背中に「ナナフシ」が落ちてきましたっけ。

虫が増えているんでしょうかね

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日曜日)

コマネチ!

1976年、日本では昭和51年の今日(7月18日)世界中がカナダ、ケベック州のモントリオールで開催されていた「モントリオールオリンピック」の女子体操に注目が集まりました

日本ではルーマニアの妖精とか言われていました、ルーマニアのコマネチ選手が男女合わせても歴史上初の10点満点を体操で出した日でした

この後女子体操では「どうかな?」というのまで国内外で10点満点がやたら出され、そしてそれは男子にも波及し日本の森末選手が鉄棒で男子史上初の10点満点を出すまで続き体操界はあちこちで論議がおき始めましたね。

その後協議され10点満点は出さないように決められましたが、あのコマネチ選手の演技はまさにパーフェクトでした

現在はたしか・・アメリカに国籍を移して暮らしているはずですが、北野たけしさんの「コマネチ」のギャグの本元を知らない若者が増えてきましたねえ。

考えてみたら、あの年に生まれた子供も、すでに30歳を越してしまったんですよねぇ

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土曜日)

「経行」・・・?

経行」←これを何と読むのかご存知の方はかなり仏教に精通している人かもしれませんね。

“きょうぎょう”と読んでも間違いではないとなっていますが、仏教の特に禅宗の僧侶の皆さんに言わせれば「これは{きんひん}と読みます」と申されます。

これは禅宗などで修行の僧侶が長い坐禅座禅=誤)の途中で、唯一立つことが許されるときに行うもので、歩幅を小さくしてジワジワとにじり歩きながら経を唱える行の一つで、俗に「歩く坐禅」と言われているものです

「坐禅はやってみたいが座っているのが大変そう」と、思っているかたは意外と少なくないんじゃないでしょうか

坐禅には「心を無にするもの」と「疑問を自分のなかに繰り返し問いかける」ものとの2種類が有ります。
禅宗で有名な「曹洞宗」では後者の「自分への問いかけ」を坐禅で行うそうです

この「自分への問いかけ坐禅」と「経行」を組み合わせたものならわれわれでも意外にやり易い気がしませんか。
坐禅に興味のある方はお試しください。わたしも、気が向いたとき短時間だけやってみようかなと思っています。さて実行は・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金曜日)

「エコ」と「省エネ」・最近意味がメチャクチャじゃね?!

最近テレビ等を見ていて思うのが、「エコ(エコロジー)」と「省エネ(省エネルギー)」の言葉の使い方や意味がメチャクチャになっている気がすることなんですよ。

ちょと意味をお浚いしてみましょうか

<エコ>

  • エコロジー(Ecology)の略語で、生態系の構造と機能を明らかにする生態学。
    生活環境保護、自然保護運動も指す

<省エネ>

  • 日本語の場合
    Save energy」=節約エネルギー
    略せば「節エネ」だったらしいが“言葉の語呂が悪い”としてほぼ同じ意味の「省=減らす」を使用して「省エネルギー」に修正し、略して「省エネ」となった
    石油・ガス・電力などのエネルギー資源を効率的利用を図ることを意味する
     
  • 英語の場合
    Energy conservation」=エネルギー保護(管理)
    化石エネルギーなどの地球の大切なエネルギー資源を守ることが目的

※、核エネルギーも地球の地下資源(鉱物資源)であるので、これも節約保護することは省エネになる

続きを読む "「エコ」と「省エネ」・最近意味がメチャクチャじゃね?!"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木曜日)

 生放送が無いとこうなる?・・・知らなかったルール

大相撲の生中継が無くなったために、相撲ファンでも知らなかった運営や進行に弊害が沢山起きているようです。

大相撲とは番付という、いわば他のスポーツなら「ランキング」が存在します。少し、そこから書いていきましょう

    1. 横綱(よこづな)・すべての力士の番付の最上位
    2. 大関(おおぜき)・幕内力士三役の上位
    3. 関脇(せきわけ)・幕内力士三役で大関に次ぐ位
    4. 小結(こむすび)・幕内力士三役で3番目の位
    5. 前頭(まえがしら)・筆頭~15(16)枚目まである
      ※、ここまでを「幕内力士」という
    6. 十両(じゅうりょう)・正式には「十枚目」と言うが江戸時代に給金を「10両」もらえる番付だったので「十両」と呼ばれるようになった
      ※、十両から「関取(せきとり)」と呼ばれ、給金(月給)が協会から支給され取り組みも本場所で15番行う
      部屋では「個人部屋」または「個人の住まい」を持つことや、羽織と下駄を履くことが許される
    7. 幕下(まくした)・本場所では7番しか取り組みが無くなり給金も勝たないと支給されないが、ここを過ぎれば晴れて関取の仲間入りできる位だ
      ※、アマチュア時代成績が優秀(アマ横綱・学生横綱)の場合ここの付け出しに位置され、たった1度の優勝で十両に昇進できる優待がある
    8. 三段目(さんだんめ)・番付表で上から三段目に書かれることからその名称がある、給金は無い
    9. 序二段(じょにだん)・三段目に次ぐ力士で給金は無い
    10. 序の口(じょのくち)・番付表に載る最下位の番付である。給金は無い
    11. 前相撲力士(まえずもうりきし)・番付表にも載らない最も下の位置になる力士である

今回NHKはダイジェストとしては放送すると決めましたが、それは十両以上に限定したのです。
つまり上記で言う7番の幕下以下、総勢で600人以上も居る力士たち正式には「力士養成員」と言う)のはまったく放送が無くなったわけです。

そこでこんな問題が出ました

続きを読む " 生放送が無いとこうなる?・・・知らなかったルール"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水曜日)

・・それでも私は飲んでいない

兵庫県警西宮署は14日、武庫川女子大教授で全日本女子バレーボールチームのチームドクターも務める整形外科医の相沢徹容疑者(46)(兵庫県西宮市)を酒気帯び運転の道交法違反容疑で現行犯逮捕したんだそうです。

警察発表によると
相沢容疑者は13日午後11時10分頃、西宮市今津二葉町の国道43号で追突事故を起こしたため同署員が駆けつけ、そのとき基準値を上回る呼気1ℓ中0・4mg.のアルコール分を検出したため、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑いで逮捕されたらしい

ところが・・相沢容疑者は「私は酒類などまったく飲んでいない」と飲酒を全面否認、じゃ~飲んだのは何か?

「(私が飲んだのは)院長を務める診療所で栄養ドリンク『ユンケル』を“40本”飲んだ
酒は飲んでいない!

と言う風に相沢容疑者は供述しているそうです

 

続きを読む "・・それでも私は飲んでいない"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火曜日)

新盆に提灯を贈る慣習

新盆←我が地域ではこれを「あらぼん」と読み言いますが、故人が最初に迎えるお盆のことです(亡くなった日が49日を過ぎていない場合来年が新盆になる

地域によっては無いのかもしれませんが、そういう家には近い親族などが故人の家に「盆提灯(ぼんちょうちん)」を贈る慣習が私の地方では行われています。

持って行く時期は月遅れのお盆をやる我が地域ではその前の7月中になっていますので、今月は気になっていたのですが、やっと準備ができまして一安心したところです。

さて、この盆提灯を贈る近親者の範囲と言うのが我が地域のような田舎は複雑で広く故人の家によってはすさまじいい提灯の数になってしまうことがあります。
貰う方としては感謝しきれないのですが、それを飾ったりしまったりすることに頭を痛めるけっかになるのも事実なんですねえ

他県や他家ではどうなんでしょうか?

続きを読む "新盆に提灯を贈る慣習"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月曜日)

スペイン選手が“監督を胴上げ”!?

昨日は参議院選挙の投票日と言うことだったので“それにちなんで”きょうはワールドカップサッカーの決勝戦の様子を記事にしたいと思います

ハハハ)つまりは参議院選挙は無視していきます

今朝早く起きて、最後の決着まで見ました。いや~すごかった。すばらしかった。
ですが、私は今回まったく違うことで感動していました。

まず一つ、ワールドカップの決勝に第4の審判ではありますが、日本選出の審判員の西村雄一氏が史上初めてその任に当たりました。
さらに、相楽亨氏は副審の控えになって待機していました。
※、「第4の審判員」とは試合のとき、主審1名と副審2名に次ぐ4人目審判でピッチ外から主審を助け、選手交代の援助などをする。時には試合中、主審や副審に不測の事態があって退場した場合、副審になることがある(実際に今回起きた)

これは、日本のJリーグで笛を吹くスペシャルレフリー(プロ審判)が国際的に認められた証で、とても名誉なことで嬉しかったです。

続きを読む "スペイン選手が“監督を胴上げ”!?"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日曜日)

日本国土に中国人が殺到

今月の7月の1日から「中国人向け個人観光ビザ」の発給要件が緩和されたんだそうで、中国でも比較的裕福な人々に限られていた発給が中間層にまで拡大され日本への観光がしやすくなり、中国人観光客は増える一方らしいですね。

それも来日する中国の方々はバブル景気で大金を湯水のように使っているのがよく報道されています

同じ電化製品一人で5~6台纏め買いすることは当たり前、それどころか土地や建売住宅まで買い漁って居るようです。
それも、高級で高額のしか欲しがらない姿はどこか昔の日本人が外国で札びらを切っていたころを髣髴させるところがあって、なんともいえない感覚にとらわれます。

続きを読む "日本国土に中国人が殺到"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土曜日)

‘小さい夏’見~つけた

庭を歩いていたら花の下に何か小さな“土の塊”があるのに気づきました

Img_0174

ストケシア(和名=瑠璃菊)」の下にぶら下がっていたのは、地面から這い出してきて間もない蝉でした

これから羽化が始まるんでしょうが、写真だけ撮ってその場をそっと離れました。

我が家の好奇心旺盛な猫等に見つからないとよいのですが、また明日の朝に確認してみたいです。

こういうのをみると、気温より「夏」を感じますね

後で図鑑を見たらジージーなどと鳴く「ニーニーゼミ」のようです

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金曜日)

何か問い質されそうな住所

何か役所や金融機関などで手続きをする場合、当たり前ですが自分の住所氏名を書類に記載します

そのときに記載した住所がこんなのだったら・・・たぶん何回かに一度は「えっ!」と受付の担当者に見られるか「変わった住所ですね」といわれると思うんです。

    1. 乳児墓ちごはか
    2. 墓 化ぼっけ
    3. 腰 蒔こしまき

上記は福島県内にある実在の住所ですが「ほんとにこういう住所なんですか?」と、聞き返したくなりませんか?

わが村にはもっと疑問視されそうな住所が有ります

日本の住所ですからすべて漢字だと思っているもので、それが自分の住所を“カタカナで記載”したら・・・

    • まさか、この人自分の住所を漢字で書けないのか
    • 外国に関係したところにお住まいか

続きを読む "何か問い質されそうな住所"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木曜日)

この地名 読めますか?

地名というのは難しい読みが多いものです。

さて、わが村にあるもので難解度が最も高いものを選んでみました。果たして正しく読めるでしょうか

    1. 曲 藤
    2. 馬喰内
    3. 破 橋
    4. 百々目木
    5. 打方内

さて、上記のが難解の字名(あざめい)ベスト5です。何と読みますか?

たぶん読めないと思います。

    1. ねじふじ
    2. ばくろううち
    3. こうりはし
    4. どどめき
    5. うつぼううち

なぜ、こんな風に読むようになったのかは不明ですが、どうしても漢字を使う日本では読み方が難解になりやすいようですね

これ、人目で読めた方がいたらすごいです

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水曜日)

大鵬さん、と婿殿、とテレビ

今日はもう一つ記事をアップしちゃいます。

「横綱大鵬」といったら年配者じゃなくても、ましてや相撲ファンじゃなくてもその名が知られている有名で強かった大横綱の一人ですね

その偉業が讃えられ引退後も改名せず偉大な四股名をそのまま使用されることが特別に許可され「大鵬親方」となり「大鵬部屋」ができました。

その後、大鵬親方の娘さんと結婚した元関脇貴闘力関(元二子山部屋の人気力士)が大嶽親方となり大鵬部屋を告ぎ、大鵬部屋は平成16年(2004)から「大嶽部屋」と名前が改められました。

そして今回、その大鵬親方の婿殿大嶽親方はご存知の通り賭博問題で「解雇処分」となってしまいました。

NHKは名古屋場所のテレビ生中継の中止を決定しましたが、名門の大嶽親方が関与していたことはかなりその決定までの検討時に影響があったんじゃないかと思います

続きを読む "大鵬さん、と婿殿、とテレビ"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

NHKの相撲放送中止は、常識か?ミスか?

NHKは大相撲名古屋場所(正しくは7月場所)の生中継の中止決定を発表しました。

理由に挙げたのは“視聴者から来た意見や問い合わせの中”での統計で圧倒的に「放送すべきでないという視聴者が多かった」ことを理由にしていました

  • 中継賛成⇒20%
  • 中継反対60

この数字を見せられれば“国民の3分の2以上”が「放送反対」という厳しい怒りの意見を持っているわけですから、前代未聞の「放送中止」の結論はNHK上層部としては当然で致し方ないものだと思います。

でも、このNHKの上層部の判断に私はミスらしきものが見えているんですよ。

冷静に、よ~く、基準とされた賛否の数字と現在のNHK大相撲中継の平均視聴率「約13%」という数字を見比べて考えると真相が見えてきます。

続きを読む "NHKの相撲放送中止は、常識か?ミスか?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火曜日)

何だったの?地デジテレビの“B-CAS”

デジタル放送を視聴するためにはテレビに「B-CASカード」と言うのを挿入し、個人情報を登録しなくてはならなかったが、カーナビなどの「青カード」は登録が任意となり事実上廃止になっていましたことは、以前記事にしました。

さらに今度は赤カードもそれを発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(B-CAS)は7月5日全カードのユーザー登録を来年3月末に廃止すると発表しました。

これでB-CASカードのユーザー登録は完全に終了することになりました。

ただ、廃止後でもカードを外すと見れないのでカードの故障交換や再発行は従来通り続けるそうです。

廃止だからと言って外して捨てられないしまったく困ったカードを残してくれたものです。 

まったく、このカードの制度は何だったのでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月曜日)

お隣の本宮市(もとみやし)が“26位”ってが!

ら毎年エコノミー機関紙の「東洋経済」が出している全国‘市’ごとの「住みよさランキング」というのがあるんですが、その総合ランキングの30位以内に福島県の本宮市(もとみやし)が26位でランクインしました。

同市は昨年に続き2年連続のようで、市のホームページではニコニコ顔の佐藤嘉重(さとうかじゅう)市長と「北海道東北では総合2位」とアピール記事が掲載されていました
http://www.city.motomiya.lg.jp/shisei/241164511.html

2010_2

続きを読む "お隣の本宮市(もとみやし)が“26位”ってが!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日曜日)

ペットボタル・・?ぺっとぼたる・・?

ペットボトルじゃなく「ペット‘ボタル’」て、間違いじゃなく、だじゃれでもなく、そういうのがあるんですよ。

福島県伊達市梁川町(ふくしまけんだてしやながわまち)にある「あじさい公園」で行われているイベントの一つで、ペットボトルを利用した蝋燭の明かり約1000個以上で公園内を照らし蛍のようなやさしい明かりを楽しもうと言うものです。

竹を利用した明かりは有名ですが、ペットボトルというのはユニークですよね。

また、そのネーミングも面白いです。伊達政宗の伊達家発祥の地と言われる伊達市にまたもう一つ話のネタが増えた気がします。

わが村にもそういうのが欲しいなあ

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土曜日)

「きゅうりのビール漬け」・・うまいぞ!

私がブログを開設する前からホームページで交流がある「いっこんまさん」のブログ「酒酒楽楽」に、いっこんまさんが作って紹介された「きゅうりのビール漬」というもの、それをおいしそうなので我が家で作ってみました。

Img_0170

そのブログを見た後偶然にビールをいただきまして、きゅうりは季節がら多く生るようになっていっぱい有りますし、良いタイミングでした

さて、「いっこんまさん」のブログに有ったレシピの通り作ってみました結果、私なりにもう少し解説を加えてレシピを紹介してみます

では・・・

続きを読む "「きゅうりのビール漬け」・・うまいぞ!"

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金曜日)

CO₂(二酸化炭素)⇒お金に換算!?

企業経営者やエコノミストと呼ばれる方たちはどんなものでも「金額」に置き換えるという才能を持った人々だと思いませんか。
何でもかんでも○○円とか、何億円の経済効果とか、どういった方程式で出されるのか驚いてしまいます

そのなかで、こんな数字を見つけました。
本日は数字の話なので“数字嫌い”の方には「ごめんなさい」ですが、けっこう面白い数字ですよ

  • 工業製品が生産されるときに排出されるCO₂
    製品単価・400円当たりにつきのCO₂が排出されている

もっと具体的に言えば、こうなります

  •  4,000円の製品なら ⇒10㎏のCO₂
    80,000円の製品なら⇒200㎏のCO₂

と言う具合に、生産段階だけですでにこれだけのCO₂が排出されているということを指している数字になります。

これを高額の自動車に置き換えて考えると、これがすごい

続きを読む "CO₂(二酸化炭素)⇒お金に換算!?"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木曜日)

本日、福島~山形の記念日

平成4年(1992)7月1日の水曜日、18年前の今日ですが全国でも話題になった新幹線が運転を開始しました。

それは福島県~山形県を走る在来線を利用して走ると言う画期的な考えを実現した山形新幹線の開業でした。

この日在来線を走ってきた山形新幹線が福島構内で東北新幹線に連結する瞬間がテレビで何度も放映されました。
そして、二つの別の新幹線が繋がった実に珍妙な新幹線が東京へ向かって走っていきました。

お金のかからない新幹線工事として話題になりましたが、その後同じことをやる県は出てこなかったですので、新幹線が在来線を走ると言うのはかなり難問があるのでしょうね。

なんだか、ずいぶん昔の話のような気がします

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »