« ペットボタル・・?ぺっとぼたる・・? | トップページ | 何だったの?地デジテレビの“B-CAS” »

2010年7月 5日 (月曜日)

お隣の本宮市(もとみやし)が“26位”ってが!

ら毎年エコノミー機関紙の「東洋経済」が出している全国‘市’ごとの「住みよさランキング」というのがあるんですが、その総合ランキングの30位以内に福島県の本宮市(もとみやし)が26位でランクインしました。

同市は昨年に続き2年連続のようで、市のホームページではニコニコ顔の佐藤嘉重(さとうかじゅう)市長と「北海道東北では総合2位」とアピール記事が掲載されていました
http://www.city.motomiya.lg.jp/shisei/241164511.html

2010_2

ジックリと小さい数字を見てみましたら、東北北海道では「北海道=0」、東北は宮城県の名取市が25位、ついで福島県の本宮市が26位、確かに東北北海道では「2位」なんですね。

同市では今年、ここ出身の歌手「伊藤久男氏」の生誕100周年イベントを企画しており良い弾みになったことでしょう
http://www.city.motomiya.lg.jp/kyoiku/itouhisao.html

確かに、福島県内で人口が増え続けているのは県下最大の経済市の「郡山市(こおりやまし、人口約34万人)」と、県下で最も小さく新しい市(人口約4万人)の2市だけであることは間違いなく、それだけでも「住み良い」の裏づけにはなるような気もしないではないです。
ちなみに、郡山市と本宮市は隣り合った市です

よく分からない基準ですが、詳細を見ると富裕度は低い464位に対し安心度が38位と高いです。つまり、経済的には豊かな所ではないが犯罪が少なく安心して暮らせるということのようですね

といううことは・・・どういう基準かは、分かりませんが隣接するわが村も“住み良い”と、なるのでしょうかね?

それにしても、30位までのランキングに「福井県」は沢山入っているのには驚きですし、だいたい半数近くが福井県に隣接する日本海側の県の市ばかりですよね。

これは、どういうことを意味しているのでしょうかね?

実際に住んでみたことがないので分かりませんが、そこに実際に暮らしている方たちも同じく思い感じているのでしょうかね。そして隣県の方たちはどう感じているのでしょうね

| |

« ペットボタル・・?ぺっとぼたる・・? | トップページ | 何だったの?地デジテレビの“B-CAS” »

コメント

こんばんは。

>半数近くが福井県に隣接する日本海側の県の市ばかりですよね。

残念ながら「新潟県」はランク外ですね。
でもやっぱり、住めば都ですからね~

投稿: やまちゃん | 2010年7月 6日 (火曜日) 00:48

やまちゃんへ

そうなんですよね。基準がよく分かりませんからそんな気にしなくていいと思いますが・・・
気になりますね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 6日 (火曜日) 07:28

これはそこにすんでいる人の主観によるものが大きいと思いますが、日本海側が住みよいというのは、以前何度か旅行に出かけたので、分かる様な気がしますね。新潟県がランク外というのは不思議ですね。行く度に良い所だと思ってましたけどね~。

投稿: HAPPY太郎 | 2010年7月 7日 (水曜日) 15:56

HAPPY太郎さんへ

新潟の方が聞いたら喜ぶと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 7日 (水曜日) 18:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お隣の本宮市(もとみやし)が“26位”ってが!:

« ペットボタル・・?ぺっとぼたる・・? | トップページ | 何だったの?地デジテレビの“B-CAS” »