‘小さい夏’見~つけた
庭を歩いていたら花の下に何か小さな“土の塊”があるのに気づきました
「ストケシア(和名=瑠璃菊)」の下にぶら下がっていたのは、地面から這い出してきて間もない蝉でした
これから羽化が始まるんでしょうが、写真だけ撮ってその場をそっと離れました。
我が家の好奇心旺盛な猫等に見つからないとよいのですが、また明日の朝に確認してみたいです。
こういうのをみると、気温より「夏」を感じますね
後で図鑑を見たらジージーなどと鳴く「ニーニーゼミ」のようです
| 固定リンク | 0
コメント
子どもの頃は時々見つけたものですが、近年は見たことないですね。
それにしてもまだ明るいようなのに。
投稿: もうぞう | 2010年7月10日 (土曜日) 20:19
もうぞうさんへ
見つけたのは朝方でした。天敵に見つかりやすい時間帯ですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月10日 (土曜日) 20:57
こんばんわ。
・「写真」を見て。
へぇ~、「蛾」ですか。
初めて見ました。
投稿: H.K | 2010年7月10日 (土曜日) 22:46
H.Kさんへ
らしい間違いですね。
)
「ガ」じゃなく「セミ」ですよ
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月10日 (土曜日) 23:18
おはようございます。
数日前から「蝉」が鳴きはじめたのに気付きました。
投稿: やまちゃん | 2010年7月11日 (日曜日) 10:28
やまちゃんへ
私もこれを見つけてから鳴いているのに気づきました
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月11日 (日曜日) 11:12
セミと言われてハッと気づきました。
まだ今年はセミの鳴き声を聞いていないんですね。
そちらでセミが出て来ているなら、こちらではもう鳴いていても良い頃だと思うのですが。
以前脱皮した直後のセミを見た事は何度か有るのですが全て半透明でした。
種類でも違うんでしょうかねぇ・・???
なんだか今回は「?」で頭がいっぱいです
投稿: HAPPY太郎 | 2010年7月11日 (日曜日) 11:22
HAPPY太郎さんへ
これはまだ羽化前(脱皮前)ですよ。
やっとセミの形になるところが見つかったところです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月11日 (日曜日) 14:43
暑いですね。
夏を知らせる みんみんセミですか。
うちの庭はアブラゼミなのでもう少し後です。
実家はクマゼミ、アブラゼミ、みんみんゼミすべての脱皮が見えたのに。
クマゼミは透明な羽根が綺麗でした。
投稿: kiyoka | 2010年7月12日 (月曜日) 07:31
kiyokaさんへ
何蝉?だかは分かりません。たぶん小さいのでミンミンゼミなんだと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月12日 (月曜日) 08:24
空気を絞ったらギュッと水が出そうな毎日ですが・・・梅雨が明けると・・・又、暑い夏が・・・蝉の声がふりそそぎますね。
投稿: 山口ももり | 2010年7月12日 (月曜日) 09:55
山口ももりさんへ
>空気を絞ったらギュッと水が出そう
良い表現ですねえ。私は実際にシャツを絞ると汗が滴り落ちますけどね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月12日 (月曜日) 17:44