« 「エコ」と「省エネ」・最近意味がメチャクチャじゃね?! | トップページ | コマネチ! »

2010年7月17日 (土曜日)

「経行」・・・?

経行」←これを何と読むのかご存知の方はかなり仏教に精通している人かもしれませんね。

“きょうぎょう”と読んでも間違いではないとなっていますが、仏教の特に禅宗の僧侶の皆さんに言わせれば「これは{きんひん}と読みます」と申されます。

これは禅宗などで修行の僧侶が長い坐禅座禅=誤)の途中で、唯一立つことが許されるときに行うもので、歩幅を小さくしてジワジワとにじり歩きながら経を唱える行の一つで、俗に「歩く坐禅」と言われているものです

「坐禅はやってみたいが座っているのが大変そう」と、思っているかたは意外と少なくないんじゃないでしょうか

坐禅には「心を無にするもの」と「疑問を自分のなかに繰り返し問いかける」ものとの2種類が有ります。
禅宗で有名な「曹洞宗」では後者の「自分への問いかけ」を坐禅で行うそうです

この「自分への問いかけ坐禅」と「経行」を組み合わせたものならわれわれでも意外にやり易い気がしませんか。
坐禅に興味のある方はお試しください。わたしも、気が向いたとき短時間だけやってみようかなと思っています。さて実行は・・・

| |

« 「エコ」と「省エネ」・最近意味がメチャクチャじゃね?! | トップページ | コマネチ! »

コメント

座禅は30分くらいやってみると気持ちが良くなりますね。経行は、我が家の様な雑然とした状況では、余計に雑念が入って、座禅の効果どころか余計に思考が乱れて、イライラするのが関の山です┐(´-`)┌
最近座禅もしていませんでしたが、ちょうどいい機会なのでこれから始めます

投稿: HAPPY太郎 | 2010年7月18日 (日曜日) 13:32

HAPPY太郎さんへ

私がよくお邪魔するブログ「あれこれ随想記」
http://blog.goo.ne.jp/zen-en
こちらをお書きになっているのは禅宗のなかの曹洞宗のお坊さんなのですが、以前こんなことをおっしゃっていました
「現在の学校では間違った漢字を教えている。「ざぜん」の「ざ」の漢字は「座」の文字ではなく、正しく「坐」と教えてほしいものです」
それ以来私も「坐禅」と書いています。「座禅」では意味が変わるらしいです

投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月18日 (日曜日) 14:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「経行」・・・?:

« 「エコ」と「省エネ」・最近意味がメチャクチャじゃね?! | トップページ | コマネチ! »