この地名 読めますか?
地名というのは難しい読みが多いものです。
さて、わが村にあるもので難解度が最も高いものを選んでみました。果たして正しく読めるでしょうか
- 曲 藤
- 馬喰内
- 破 橋
- 百々目木
- 打方内
さて、上記のが難解の字名(あざめい)ベスト5です。何と読みますか?
たぶん読めないと思います。
- ねじふじ
- ばくろううち
- こうりはし
- どどめき
- うつぼううち
なぜ、こんな風に読むようになったのかは不明ですが、どうしても漢字を使う日本では読み方が難解になりやすいようですね
これ、人目で読めた方がいたらすごいです
| 固定リンク | 0
コメント
全滅でした。
でも答えをみるとなるほどと思うものがありますよね。
投稿: もうぞう | 2010年7月 8日 (木曜日) 20:30
もうぞうさんへ
地名、人名は難しいです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 8日 (木曜日) 22:29
一つも読めませんでした。最近漢字を増やしたとか???子供の時に覚えておかないと何時までたっても書けないものではありますね。
投稿: 山口ももり | 2010年7月 9日 (金曜日) 08:25
山口ももりさんへ
地名の場合当用漢字には当てはまらないのが多いので書けなくても、読めなくてもいいと思いますね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 9日 (金曜日) 08:53
一つくらいは当たっているかなと思いましたが、ダメでしたね
その土地でそうなった理由がいろいろと有るんでしょうね。でも「破 橋」「百々目木」はよほど頭が複雑な人が考えたんでしょうね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年7月 9日 (金曜日) 14:00
HAPPY太郎さんへ
「破橋」は「こわればし」と読み、それが訛ったんだと思います
「百々目木」の「百々(どど)」は岐阜県の「百々ヶ峰(どどがみね)」のように全国にけっこう同じく読むところがありますので、昔は普通に使われていた漢字と読みかもしれませんよ
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 9日 (金曜日) 18:49
全部わかりました!
懐かしい響き。知人の住所やら、親戚の住所。
実家は江戸時代から村に住んでたようで、親戚も多数。こおりっぱしと訛りで覚えてました。
離れてみれば、ユニークで素朴な地方だなと。
帰るたび、空と山々と、家族が、温かく迎えてくれる生まれ故郷、心の母のようです。
投稿: パワフルママ | 2010年7月 9日 (金曜日) 21:57
パワフルママさんへ
「あらら、こっち生まれの人がい。そんじぇは さすけねぇぐ 分がんない。コメントありがとございやす」
まずは村の言葉で一言でした
そうなんですよね。村内では少し言い方が変わりますよね。まったく違ってしまうものもありますね
たとえば「大黒内(だいこくうち)」を地元では「でぐぢ」て、言いますからね。
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月 9日 (金曜日) 22:13