何か問い質されそうな住所
何か役所や金融機関などで手続きをする場合、当たり前ですが自分の住所氏名を書類に記載します
そのときに記載した住所がこんなのだったら・・・たぶん何回かに一度は「えっ!」と受付の担当者に見られるか「変わった住所ですね」といわれると思うんです。
- 乳児墓⇒ちごはか
- 墓 化⇒ぼっけ
- 腰 蒔⇒こしまき
上記は福島県内にある実在の住所ですが「ほんとにこういう住所なんですか?」と、聞き返したくなりませんか?
わが村にはもっと疑問視されそうな住所が有ります
日本の住所ですからすべて漢字だと思っているもので、それが自分の住所を“カタカナで記載”したら・・・
- まさか、この人自分の住所を漢字で書けないのか
?
- 外国に関係したところにお住まいか
?
ところが、わが村には「コリン前」というようにカタカナの住所が存在します
「コリン前」で検索してみてください。どのSearchサービスを使っても「安達郡大玉村玉井字コリン前」というのが最初にヒットするはずです。
それだけカタカナ住所とは珍しいのでしょう。
さてこの「コリン」とは何だろうと私は推理したくなってしまいました。
- 神道説⇒昔はここに神社か何かがあっって神がおいでくださった場所、つまり「降臨(コウリン)」の場所の前では・・・?
- キリスト教⇒イエスキリストの頭の周りにある大きな輪を日本語で「光輪(コウリン)」と言いますが、ここにキリシタンが居たとか・・・?
- 仏教説その1⇒仏閣には必ずといっていいほど有る「五輪塔(ゴリントウ)」、その「五輪塔前」が転じたのではないか・・・?
- 仏教説その2⇒禅寺で火の用心ために手で振り鳴らす鐘状の鈴のことを「火鈴(コリン)」と言う、その「火鈴の前」が転じたのか・・?
そんなことを思いながらその‘コリン前’のあたりの地図を眺めてみたら次のような住所名が傍に有ったのです
相応寺(そうおうじ)、権現目(ごんげん・・)、五ノ神(ごのかみ)、天王下(てんのう・・)、行人屋敷(ぎょうにん・・・)
「行人=行者」、「権現=権現様」、「天王=牛頭天王」のことを指し、すべて仏教に関するものばかりなのです。
それもそのはず、ここは以前「安達太良山相応寺」という真言宗の寺院があってそのまま住所にもなっていたのです。
↓現在は同じ村内の別の場所に移築されています
http://www.vill.otama.fukushima.jp/bunkazai/5-souou.html
http://home.u08.itscom.net/sakura/pic/tohoku/fukushima/sououji/prev.htm
ということは、
- 五輪(ゴリン)塔から、「五輪塔前」→「コリント前」→「コリン前」と転じた言葉である
※、村では訛ってここを「ごりんめ」と言う - 火鈴(コリン)から、「火鈴の前」→「コリン前」と転じた
いずれかだと考えた方が自然でしょう(2番の方が近いかも)。
さて、この推理は当たっているでしょうか)。当たらずとも遠からずだと思うのですがね
雑学>
仏教(密教)ではオリンピックが「五輪」をシンボルにするずっと以前から、物質の構成要素を五輪という言葉で表していました。
- 地輪
- 水輪
- 火輪
- 風輪
- 空輪
上記を総称して「五輪」となっています。
| 固定リンク | 0
コメント
連日村ネタで嬉しいです。仏女で歴女の私、生まれ故郷の話に、遠い昔への思いを馳せています。
見えないものを畏れ敬うこと、ご先祖様から命が繋がり、護られていることを、自然に教えてくれた、亡き曾祖母、祖父母、母に感謝です。
宮城には、児捨川橋という所があり、数年前改名しました。悲しい歴史があったのでしょうね。
投稿: パワフルママ | 2010年7月 9日 (金曜日) 22:34
玉井人ひろたさまのところは、なかなかユニークな所ですね~
これで思い出したのは、秋田の「ウツフケ」という地名です。
手紙でみたとき、どう読むの?ってな感じでした。
投稿: もうぞう | 2010年7月10日 (土曜日) 05:36
玉井は古い地名がたくさんあるのですね。合併したりすると、無意味に番地の数字にしたりとか短縮する傾向がありますが。
バス停の表示だと、珍しいものも多いようですが。
投稿: 楽山 | 2010年7月10日 (土曜日) 06:32
パワフルママさんへ
こちらこそ連日のコメントをいただきありがたいです

昔は言い伝えを近所の人たちなどが話していて、傍で子供たちが聞いていたものですが今はそういう光景が無くなってきています
もうぞうさんへ
江戸時代からほとんど変わらずに地名が存在する村ですので、そういうのが多いんでしょう

楽山さんへ
二本松市は合併して町名を省いてしまい、分かりにくい所が増えたきがしました
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月10日 (土曜日) 08:16
推理説全てに納得してしまいました

>住所を漢字で書けないのか
全くそう思われてしまいますよね。
この住所の方はご不便されているでしょうね。
でもホントに面白い雑学でした
ちなみに「鼻毛」(はなげ)という地名もありましたね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年7月11日 (日曜日) 11:06
HAPPY太郎さんへ
わが村にはもう2箇所ほどカタカナのところがあるんですが、たぶん漢字は分からないが昔から呼ばれた地名だから仕方なく「カタカナ」にしたのでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年7月11日 (日曜日) 11:16