« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の31件の記事

2010年8月31日 (火曜日)

なんと言う巧みな計算だ?!小沢‘魂ピューター’

剛腕とよく言われる民主党の小沢氏、どこがどうなのかその組み立てと根回し、その計算術の詳細は分からないが今までの結果を見ると納得させられます。

まず最初の政権交代成功で自民党を野党にして細川内閣を誕生させた手腕、民主党になってから再度政権交代をなしとげ鳩山内閣を立ち上げた手腕、これらの結果には「剛腕」を納得しないわけにはいかないものがあります。

そして今回の、仕掛けも見事としか言いようが無い結果になりつつ有ります

いや、正確には“小沢氏の仕掛けたもの”だとしたら・・やはりこの人物‘剛腕’というか、囲碁をしているような複雑な計算の元におこなえるものすごい頭脳の持ち主としかいえない気がしてきました

続きを読む "なんと言う巧みな計算だ?!小沢‘魂ピューター’"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月曜日)

どうしたの?ココログ

問題が発生しました

エラーが発生しました。ココログ管理画面トップへ戻ってください。

※画像をアップロード時にこのページが出る方は、画像の容量をご確認ください。
ココログでは1アップロードあたり1MBを超える容量のファイルをアップロードすることはできません。

昨日、新規投稿した記事をアップしようとしたら上記のようなエラーが出てしまいました。

画像なんか記事のどこにも無いのです、どういうことなのか?最近接続エラーが多いのは村内の光ケーブル化工事のためかと思いましたがもしかしてココログ側にまたなにかトラブルが出ているのでしょうか?

学生が夏休みや冬休み等長期の休み期間に入った後は、いつも大量のスパムでエラーが出たりするんですが、またそのようなことがサーバーに殺到したのでしょうか?

それとも、我が家だけなのか?いずれにしても困った現象だ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日曜日)

画面が、小さ~~いんだけど・・・

テレビの大きさを表す数字は「OO型・00V型」というのですが、これはテレビ画面を対角線に計った‘インチ’単位の数値を表しいています

しかし、日本では公正取引法で「インチの単位は使用してはならない」となっているため、メーカーではOOインチとせずOO型として販売しています。

たしか・・昔は「OOインチテレビ」て、普通に言って販売されていたはずですが、いつから変わったのか知りませんでした。

ところで、
1インチ=2.54cm.をもとに自宅のテレビ画面を計ってみてください。面白いことが分かります。
最近の地デジ対応テレビ(16:9)はそのサイズと表記のOOV型の数字がぴったり合うはずですが、ブラウン管テレビ(4:3)を計ると表記サイズの00より小さいはずです。
その割合は表記型サイズに0.94をかけたくらいの数値になると思います。

続きを読む "画面が、小さ~~いんだけど・・・"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土曜日)

“ガッツリ”・・・ということば?

最近よくテレビ等で出演者が使う言葉に「ガッツリ」というのが有ります。どうも、聞いている私としては違和感が残る言葉なんですよ

「ま!流行り言葉だからそのうち慣れるか、消えるかするんだろう」とは思っていますが、気になるというか、耳障りな言葉に感じるのです。

だから、私としてはテレビ関係者が作った「造語」だと思っていたんです。
ところがこれ、方言らしいのです。

話によると全国放送深夜ラジオ番組やまだひさしのラジアンリミテッド(1:00~3:00放送)」のDJ、やまだひさし氏がこの言葉の発信源だというのです。

続きを読む "“ガッツリ”・・・ということば?"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金曜日)

870人以上は“異常”?!

全国で100歳以上の高齢者が戸籍上のみで生存している問題、話題になっています。

中には黒船来航以前の生まれの人まで生存しているようになっていることが判ってニュースになりました。
それでもどこか“他県のこと”と、思っていたところが、あったのです。

ところが、我が福島県でもあの歴史上有名な「生麦村事件」、薩摩藩の大名行列を馬上から眺め横切ったイギリス人のおバカな若者達が薩摩藩士に無礼打ちとして斬りつけられたあの事件があったその年に生まれた人が戸籍上生きていたことが判明したんです。

なんとおん年(存命ならば・・148歳になるかたです。

続きを読む "870人以上は“異常”?!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木曜日)

まさか、あの政変が起こるのか?

民主党の小沢氏が時期民主党の党首選挙に出るそうですね。

もし、当選すれば・・・

自動的に総理大臣になるわけです。

もし、総理大臣になれば・・・

憲法75条で「国務大臣の起訴を巡っては、首相の同意がなければ大臣の訴追はできない」と定めているため、現在行われている訴訟はストップです。

もし、小沢氏が民主党の絶対安定与党維持を考えれば・・・

現実主義(数こそ力)を考える小沢氏ですから自民党との連立または統合まで画策するかもしれません

想像し過ぎでしょうか?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水曜日)

福島県の言葉「めっこめし」

めっこめし」と、いう言葉を使うでしょうか?
意味はサイドバーの「福島県方言辞典」にもありますが、ご飯の炊き方を失敗した“生煮え”で芯が残る不味いご飯のことを指す方言ですが(好きな人もいるかも?)、たぶん福島県内でも若い人や地域によっては使わなくなっていて、意味を知らない人も増えていることでしょう

なぜ、生煮えのご飯を「めっこ飯」というのか、私の場合なんの疑問も持たず父母や祖父が使うので普通に覚えてしまいました。

でも、あらためて考えてみるとおかしな言葉なのであちこちサイトや辞書を検索してみました。

 

続きを読む "福島県の言葉「めっこめし」"

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火曜日)

本日、旧暦の7月15日でお盆です。

本日8月24日は、月遅れのお盆の最後になる行事「地蔵盆(地蔵様の縁日)」に当たります。
そして今年の場合偶然にも今日が7月15日で「旧暦のお盆」となっています。

これからが本当の秋の訪れになってくるはずです。

でも地蔵菩薩のお盆とはうまく配置したものです。御地蔵様は仏様の中で唯一、人が死んでから生まれ変わり行くとされる<人間界、地獄・飢餓道・修羅道・畜生道・天界>といった六道りくどう)すべてにおもむくことができる仏様なのです。

ですから、地蔵盆とは私たちが御地蔵様にお盆を過ぎて戻っていく祖霊の見送りをお頼みしているように思えませんかね。

昔の人は、想像力が豊かです

続きを読む "本日、旧暦の7月15日でお盆です。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月曜日)

ついに「光」・・・と、回覧板

回覧板」なんとも昭和以前を思わせるレトロな言葉では有りますが、現代でもちゃんと行われている日本の“お知らせシステム”です。

今月お盆前ごろに我が家に回ってきた回覧板に挟まっていた村からのお知らせ文です。

Img_0271それは、「平成23年の2月から光通信が可能になります」というお知らせと、

その「工事が今月20日ごろより村内各所で始まるので通行障害等が起きるので了承して欲しい」というものでした

続きを読む "ついに「光」・・・と、回覧板"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日曜日)

日本とアメリカの“核の密約”

日米間で核の日本国内持込について密約は今まで政府が答弁したように無かったのか?、それとも本当は有ったのか?、もし有ったとすればどの時点で誰が約束したのか?

この問題は民主党が政権をとったときに国会で初めて決着を見ました。
当時の佐藤総理大臣の残した物の中で親族が保管していたものに「密約は存在した」ことを裏付ける書物が岡田外務大臣によって探しだされ、鳩山元総理は日本政府として初めて密約の存在が有ったことを公式に認めましたが、そのことはなぜかあまり大きな報道にならなかった気がします。

密約ができたのは昭和47年(1972)5月15日の当時の日本は佐藤総理大臣、アメリカはニクソン大統領の間で行われた沖縄返還成立の舞台裏に有りました。

その舞台裏は、それぞれの国の“密使”に、日本=若泉 敬氏(国際政治学者)、アメリカ=モートン・ハルペリン氏(若泉氏とはアメリカ留学時代に親交があった)の二人が選ばれ代理交渉を行ったことから始まります。

続きを読む "日本とアメリカの“核の密約”"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土曜日)

大阪・京都で起きている“理・美容師ミステリー”

私は子供のころから「床屋さん」に行くのが好きでした。子供のころの理由は「漫画本が沢山読めるから」でした。
我が家では貧しいためと本屋さんが遠いため漫画本というのは一切買えなかったし、置いてもいなかったからです

もう一つ、「耳掃除」というのが、私はやってもらうのが大好きでこれがとても楽しみでした。これは今でも「床屋さん」に行く最大の楽しみかもしれません

それが、何年か前に「耳掃除は医療行為に属し違法行為になるのではないか?」ということが問題になったときは驚きました「耳掃除してもらえなくなるの?」と、困惑したものです。

しかし、平成17年(2005)厚生労働省は「理容師が行う耳掃除は医行為ではない」との見解を示したため耳掃除サービスは完全に法的にも許されるサービスとなり、わたしは安心したものでした。理容師さんたちもほっとした事でしょうね

これで全国的に理容師さんは耳掃除をサービスとして行えるようになったとばかり思っていました
ところが全国2つの自治体で、この行為を条例で禁止し続けているところがあったのです。

それはあの有名な橋下知事がいる大阪府と、京都府の2府だけ条例で耳掃除サービスを禁じているんだそうです。
全国でこの2府だけですよ。不思議ですよねえ

具体的にどんな禁止内容なのか示してみましょう

 

 

続きを読む "大阪・京都で起きている“理・美容師ミステリー”"

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2010年8月20日 (金曜日)

販売中止?・・休止?

日清の・・・販売休止」のタイトルを見れば「販売中止?!何か日清食品で悪いのを販売したのか?」と誤認してしまいますよね。

真相は
日清食品は20日、『カップヌードルごはん』『カップヌードルごはん シーフード』2商品(定価262円)の販売を一時休止すると発表。
同商品は8月16日より近畿地区限定で先行販売していたが、当初計画の販売数量を大幅に上回る売れ行きとなり、生産が間に合わずやむなく販売を一時的にストップした。
販売を始めてわずか4日での販売を見合わせに嬉しい誤算になったようである。

景気の良い話ですね

この商品はカップヌードル味のご飯なんだそうで、食べ方はカップヌードルとまったく同じだそうです。
ちょっと説明からは想像し難いのか、し易いのかわからない商品ですね。

いずれにしても、“即席カップごはん”というのが季節がらこれからブームになりそうな予感ですね。
一度、試食したいものです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木曜日)

新型インフルエンザ、口蹄疫、そしてマラリア

宮崎県で発生した牛や豚の伝染病の「口蹄疫」問題はほぼ終息したようですが、まだ不安が残るものです。
感染ルートは未だに不明ですが、中国、韓国で発生したのが日本に来たというのが大方の見方ですね。

その韓国と北朝鮮で今年になってあの恐ろしい伝染病「マラリア」の患者が激増しているんだそうです。
その発生数は過去3年間の平均の1.5倍のだそうです

まさか、こんどはマラリアが日本で流行するんでしょうか?それは勘弁してもらいたいです

このニュースで私が最も驚いたのは韓国の首都であるソウルでのマラリア患者人数です

<ソウルの年間マラリア患者発生数>

  • 2000年494人、
  • 2004年136
  • 2007年313人、
  • 2008年126
  • 2009年178
  • 2010年165(1月~8月までの人数

    ※患者数は毎年、増減を繰り返している

 

続きを読む "新型インフルエンザ、口蹄疫、そしてマラリア"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水曜日)

これも“大記録”になるのかな

私の年代で、清水健太郎という名は「失恋レストラン」を歌って大ヒットした歌手というイメージと「薬物違反で逮捕の芸能人」という二通りのイメージが直ぐに浮かぶ人物です

その清水健太郎(本名園田巌)がきょうまた逮捕されたんだそうです。
容疑は自宅で覚せい剤を使用(あぶりというやり方)の疑いだそうです

これで、大麻や覚せい剤の薬物違反で逮捕回、ひき逃げの道路交通法違反で逮捕1回、合計で6回目の逮捕になりました。

これって、芸能界での“前人未到の大記録?”になるんでしょうかね。

「懲りない奴」の見本のような人間ですね

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火曜日)

食べてる傍で“バカ女”を見た!

妻と温泉に行ってきました。もちろん日帰りです。行ったのは「野地温泉」、ここは福島県では硫黄の香りがものすごく強いので有名な温泉です。

湯は白濁で非常に気持ちの良く、宿の周りででは源泉からの水蒸気があちこちから出て、絵に描いたような温泉地です。

湯に浸かり、昼食のため野地温泉ホテル内の麺どころで名物の鬼面ラーメンを食べ、会計をしようとしたときに5人の家族連れが入ってきました。

続きを読む "食べてる傍で“バカ女”を見た!"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月曜日)

君死にたもうことなかれ・・・

君死にたもうことなかれ

旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて・・・与謝野晶子作詩

ああ弟よ 君(きみ)を泣く 君死にたもうことなかれ
末に生まれし君なれば 親の情けは勝(
まさ)りしも
親は刃
(やいば)をにぎらせて 人を殺せと教えしや
人を殺して死ねよとて 二十四までを育てしや

(さかい)の街の商人(あきびと)の 旧家を誇る主(あるじ)にて
親の名を継ぐ君なれば 君死にたもうことなかれ
旅順
(りょじゅん)の城は滅ぶとも 滅びずとても 何事ぞ
君は知らじな 商人(
あきびと)の 家の掟(おきて)に無かりけり

君死にたもうことなかれ 皇尊(
すめらみこと)は 戦いに
おほ自らは出でまさね 互(
かたみ)に人の血を流し
(けもの)の道に死ねよとは 死ぬるを人の誉れとは
大御心(
おおみこころ)の深ければ もとよりいかで思(おぼ)されん

ああ弟よ 戦いに 君死にたもうことなかれ
すぎにし秋を父ぎみに おくれたまえる母ぎみは
嘆きの中に 痛ましく わが子を召され 家を守
(も)
安しと聞ける大御代
(おおみよ)も 母の白髪(しらが)はまさりぬる

暖簾
(のれん)のかげに伏して泣く あえかに若き新妻(にいづま)
君忘るるや 思えるや 十月
(とつき)も添(そ)わで別れたる
少女心
(おとめごころ)を思いみよ この世独り(ひとり)の君ならで
ああまた誰をたのむべき 君死にたもうことなかれ

続きを読む "君死にたもうことなかれ・・・"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日曜日)

編集者、という人種の主観の脅威

毎週日曜の夕方6時から日テレで放送されている「真相報道バンキシャ!」、つい最近遭難者を救助に行ったヘリコプターが墜落したあの事件を取材しようとして、遭難して死亡するという悲惨な事件があった記者とカメラマンの番組です

その番組の本日の最初の報道は「ハマコー逮捕、負債36億円の謎」というものでした。
放送は浜田容疑者の議員時代のお決まりの映像、極貧だった幼いころ、異常な大金の投資ぶり、などが流されました。

そしてプライベートで大好きで何十年と趣味にしている囲碁クラブ仲間とのスナップ写真が放送されました。

続きを読む "編集者、という人種の主観の脅威"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土曜日)

あちこちで飲んだ・・食った「新盆」

今年、新盆(あらぼん)の親戚の家をめぐり歩いて、焼香とご挨拶をしてきました。
合計で今年は3家、最後の家で酒を飲み始まったらあっという間に4時間もやってしまいました。

夕方酔っ払って帰宅、その後妻の実家に行ってきましてまたまた飲んで食ってでございました。

苦しいかと思いきや、満腹中枢がおかしくなり再度家に来てからまた食ってしまいました。

これもお盆の“行事”ということで、「暴飲暴食」とは言わないでしょう・・・

続きを読む "あちこちで飲んだ・・食った「新盆」"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金曜日)

通り魔ドライバーはどうやって防ぐの?

今年の2月三重県伊勢市藤里町の伊勢自動車道を軽自動車で逆走し、走行していた乗用車と正面衝突の事故を起こし、1人死亡2人重症という大事故を起こした29歳(男)ドライバーがいたそうですが、
その逆送した理由が、取り調べていた県警高速道路交通警察隊よって発表されました。

男は「ほかの車とぶつかって、自殺したかった」と供述しているんだそうです。
つまりその事故で亡くなったドライバーを死傷させることも認識しながら逆送していたというのです

同警察隊は直ちに傷害致死容疑などで逮捕状を取ったそうですが、これは言い方を替えれば「通り魔無差別殺人」ということですよね。

現在自動車道では「逆送防止対策強化」を行っていますが、「故意の逆走」についてはどう対策する考えなのでしょう?

こんな通り魔に遭遇したら、それこそ地獄です。こういうのも絶対起こらないように対策を考えて欲しいものです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木曜日)

今日はこれでしょう・・・甲子園

本日は我が福島県(4年連続)代表の聖光(せいこう)学院高校と広島県代表の広陵(こうりょう)高校の試合がありました。

広陵のエースはプロ野球注目のピッチャーで、チームも優勝候補の一角でもありましたが、結果は「1×0」で福島県代表の聖光学院が勝利しました
これで2回戦突破です(1回戦は組み合わせの関係で無し
これで聖光学院は夏の甲子園大会通算勝敗数は「8勝6敗」と相撲なら勝ち越しですね。

実は以前に聖光学院が甲子園に出場したとき広陵と対戦し敗れたことがありました。そのときに現在も監督を務める斉藤監督はものすごく「広陵野球」に感銘を受け、広陵を手本としてチームを毎年作ってきた経緯があります。

ですから非常に似たチームカラーで、その手本の高校に勝利したことは監督としても深い感慨があったかもしれません。

目標の全国制覇にまず一歩踏み出しました。おめでとう!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水曜日)

騒がなくなったですよね

スーパー等の出入り口にいつも有ったあの容器、今も置いてあるようですが誰も見向きもしなくなった気がしませんか。置かなくなったところも・・

容器とは、そうです「消毒液」の入ったポンプ式のあの容器です

死者までだして猛威を振るった新型インフルエンザの予防でしたよね。
WHO(世界保健機構)では、流行のピークは過ぎ季節性インフルエンザとほぼ流行の仕方は同じくなったようだとの見解を発表しましたね。

口蹄疫問題ですっかり脳裏から消えていた人、「そう言えば、何であれを置いたんだっけ?」なんて完全に忘れてしまっていた人がいるんじゃないでしょうかね。

どうですか?

喉もと過ぎれば熱さを忘れる、雨晴れて笠(傘)を忘れる」の、典型でしょうかね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火曜日)

自分の住む地域名が間違えられたら

現在放送されているNHKの連続テレビ小説は「ゲゲゲの女房というもので、これは「ゲゲゲの鬼太郎」などで有名な漫画家・水木しげるさんの妻・武良布枝むら ぬのえ)さんの自伝が原案になって作られたテレビドラマ、とても面白いドラマで我が家では全員が見ています。

このドラマでちょっとしたNHKのミスがあったそうなのです。

先週、ヒロインの布美枝さんが運転免許証を取得して大喜びするシーンがあったのですが、そのとき見せた免許証の「本籍地名」が間違っていたのだそうです。

水木しげるさんの本籍は出身地の「鳥取県境港市」なので、その妻も同じくなるはずがNHKの小道具さんのミスで「島根県境港市」と本籍を誤って記載してしまったようなのです。

いや、私はまったく気がつきませんでした。というよりそんなところに興味は無かったですね。見てる人は(細かいところまで)見ているもんだと感心してしまいました。

続きを読む "自分の住む地域名が間違えられたら"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月曜日)

長崎原爆とMOX燃料と福島県

原子爆弾、今は「核爆弾」という名に変えて言う理由はなんなんだろう?

昭和20年8月アメリカによって日本国民を使った人類初の原子爆弾の“人体実験(マンハッタン計画)”が行われました。

第一実験>
6日(月)広島でウラン使用の原爆投下、上空600メートルの高さで爆破させ、結果は約15万人以上の一般人を殺すことに“成功”
さらに、このウラン型の原爆は事前にアメリカ国内で実験されたプルトニウム型と違い事前事件はまったく無かったもので広島投下が史上初の実験だった

第二実験>
9日(木)長崎でプルトニウム使用の原爆を投下、上空500メートルの高さで爆破させ、結果は約7万人以上の一般人を殺すことに“成功”

そして時代は移り平成22年一度は頓挫してしまった福島県内の東京電力によるプルサーマル計画は再開されることが決まりました。

続きを読む "長崎原爆とMOX燃料と福島県"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日曜日)

日本人的発想の席順はこんなところにも

もうぞうさんのブログ記事「新潟では1・2・6・8・4・5です」を読んで改めて我が福島県内の新聞はと確認してみました

福島県内の新聞社では福島民報新聞社(明治25年、自由党機関紙として創刊その後独立)と、福島民友新聞社(明治28年、福島実業新聞として創刊、その後昭和23年から読売新聞の子会社となる)の2大新聞社でほぼ県内の新聞販売シェアーのほとんど(民報=30万部以上、民友=20万部以上)を占めています。
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/busu/busu09.html

ですから、どちらかの新聞がほぼ必ず読まれていますので番組表の並べ方を比較するのは簡単になります。

さて、番組表デジタルチャンネル別の並び順です(左から掲載

  1. 福島民報新聞番組表>→1・2・8・6・4・5
  2. 福島民友新聞番組表>→1・2・4・8・5・6

上記のように同じ福島県内の新聞ですが、NHK以外のテレビ局はまったく順序が違いますので、違う新聞を見ると少し・・かなり頭が混乱します

続きを読む "日本人的発想の席順はこんなところにも"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土曜日)

日本の若者も捨てたものじゃない

>ホストクラブにハマったあげく、大阪市の自宅マンションに実の幼子2人を放置し死に追いやった下村早苗容疑者(23)、
というあの痛ましい事件はいまだに記憶に新しい事件です。

この事件により今最も苦しんでいるのが、同じマンションに住む下村容疑者と同年代の若い住人たちであることが今朝のNHK特集で報道されました。

事件が起きた部屋の隣にすむ青年は、境になっている壁にこぶしを当てながら・・

「この壁一枚の向こう側で子供の鳴き声を聞こえていながら、助けられなかったんですよ。どうして、どうして助けてやれなかったのか・・・毎日、辛くて辛くて)しょうがないです」

6階に住む女性も・・

「泣き声は聞こえていたんです。でも・・・そんなにひどい泣きかたじゃなかったので・・・)あの時何か行動を起こせば助けられたかと思うと辛くて、悲しくて」

続きを読む "日本の若者も捨てたものじゃない"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金曜日)

「救う会全国会議」、谷垣自民党総裁の発言に“反論”

以前も書きましたが、金賢姫元工作員の来日の意味なんだろう?日本政府のVIP待遇の意味はなんだろう?の疑問が、「救う会全国会議メルマガ」でやっと分かりました。

北朝鮮が主張していること(嘘)

  • わが国は大韓航空機爆破に関与していないので金賢姫という者は殺人者でもテロリストでもない
  • 金賢姫工作員というのは南朝鮮(大韓民国)がでっち上げ作った偽者工作員である「金賢姫は偽者だ!」
  • 「日本人拉致被害者が生きている」などということは、工作員の金賢姫なる女が語る嘘、でっちあげである

目的を先に言ってしまいます、
今回の金賢姫元工作員の来日を許可した韓国政府と日本政府の狙い

  • 北朝鮮の嘘を少しでも暴くこと
  • 「金賢姫元工作員が本物であること、偽者ではなく本当のテロリストだったことを北朝鮮に認めさせ国際的にもそれをアピールすること」
  • それによって「北朝鮮が強行に“拉致被害者は死亡した”と嘘をつき守ろうとしている何かを少しでも崩す糸口を見つけること
  • 現在、韓国国内で北の工作員(テロリスト)らしき人々が「大韓航空機爆破被害者の会」などに多く入り込み「金賢姫は偽者だ!」という話があおられ、韓国政府にとっても北への切り札である金賢姫元工作員は非常に命が危険な立場で、軟禁状態になっているため、少し危険の薄い日本でちょっとだけでも息抜きをしてもらい新たな証言を思い出してもらおうとした

続きを読む "「救う会全国会議」、谷垣自民党総裁の発言に“反論”"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木曜日)

一人暮らしは、気楽だけど

札幌市、堺市、大阪府泉佐野市、奈良市、和歌山市・・続々と出は出るは、所在不明の100歳以上の高齢者、きょう現在で時事通信から「100歳以上行方不明者=全国合計67名」という数字が報道されました。

いろいろなケースがあろうかと思いますが、世界一戸籍制度が充実している日本でこんなことが起きている等とは誰が想像したことでしょうか。

厚生労働大臣からは105歳以上の高齢者の所在確認から着手するよう支持が出ましたが、問題になった後期高齢者に線引きされた「75歳以上」の方まで確認作業を拡大したら先の年金未払いのときまでの人数にはならないでしょうが3桁以上の行方不明者数が出てきそうな気配です。

むかし「東京砂漠」という言葉流行しましたが“日本砂漠”に近づきつつあるのでしょうか?

まさか・・。想像したくないことです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水曜日)

え!・・・それって違うの?

広辞苑や国語辞典での下記の言葉の意味

衣類>身に着ける物の総称。着物類。衣服。衣料。
衣服>①礼服 ②着物、衣装、衣類
<衣料>衣服また、その材料である布地等の総称。
      衣類。

きょうのラジオ番組に寄せられたはがきの内容をもとに郵便局員とお客のやり取りを再現してみます。

お客、「この小包を出しに来ました」
局員、「はい“ゆうパック”ですね。」
お客、「あ・・はい、そうです」
局員、「送られる中身はどういったものでしょうか?」
お客、「表書きに“衣類”と書きましたように、服です」
局員、「それでしたら“衣類”の文字を消して“衣”に訂正してください
お客、「!、“衣類”じゃだめなんですか・・・そうなんですか」

さてさて、ここまでの文章を読んでいかがな思いに駆られたでしょうか?

  1. 融通が利かない局員だ
  2. 今はそういう規定なのか・・
  3. なにそれ?笑っちゃう

私もこういう場合の表書きは「衣類」と書きますので、同じ立場だったら局員にしっかりした理由を聞きますね。
たぶんそれでも納得せず日本郵政に問い質すと思います。かならず

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火曜日)

あの村で、被爆した!?・・やばいよ

8月2日(月)、青森県六ケ所村で使用済み核燃料再処理の作業を一手に引き受けている日本原燃株式会社(JNFL)は、同社の工場内で、“微量の高レベル放射性廃液”が漏れたことで、そこで働いていた男性作業員が被ばくしたと発表しました。

福島県は前佐藤栄佐久知事がプルサーマル計画受け入れを許可したが、途中トラブル隠しがあって頓挫、そして現佐藤雄平知事が再度計画受け入れを表明していますので“他人事”ではありません。

一番の問題は、この原子力に関係する各組織、そして絶対マニュアルが有るんだと思う“隠蔽的(いんぺいてき)”で毎回同じ対応と発表には疑問しか残りません

<現場企業からは毎回同じ言葉の説明>

  • 被ばくは基準値以下で健康に影響はなく、周辺にも放射能の影響はない。

<現場企業は毎回通報が遅れる(遅らす)>

  • 事故が発生したのは7月30日(金)だが、日本原燃からの通報は3日後の8月2日午後になって経済産業省原子力安全・保安院に届けられた。

 

続きを読む "あの村で、被爆した!?・・やばいよ"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月曜日)

報道人の災害

日本テレビの日曜夜放送の報道番組「真相報道 バンキシャ!」の取材スタッフのリポーター(アナウンサー)とカメラマンの死亡遭難事故は最初の報道では実に不可思議な死の様子でした

Img_0703

しかし、司法解剖や調査の結果、遺体が発見されたところから数十メートル離れたところにある滝で何らかの要因によって滑落し、滝つぼに落下して溺死したことが判ったようです
注、フォトは我が村に複数ある遠藤ヶ滝群の一つ「三日月滝」で、事故現場のものではありません

「滝でそんなに簡単に心肺停止になるものなのか?」

上記のような疑問を持つ方は山岳の沢の流れに入った経験がない人でしょう

続きを読む "報道人の災害"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日曜日)

“花火の日?”だから夏祭り?

本日は我が村では夏祭りでした。村の行政が主催する年行事ですが毎年雨がよく降るので今年はどうかと思いましたが、曇りのまま降らずに無事終了しました
県内のほとんどが昨日の土曜日に行われた大花火大会、我が村のは夏祭りの最後の〆として美しく夜空を彩りました

ところで、きょう8月1日というのは「花火の日」という記念日だったんですね

8月1日を「花火の日」にした理由は3つあるようです

    1. 昭和23年(1948)のきょう、第二次世界大戦中禁止されていた国内の花火大会が解禁になった日だから
    2. 8月1日は世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であるため
    3. 昭和30年(1955)、東京の花火問屋で大規模な爆発事故という悲惨なことあった日だから。

ということは、この記念日は少なくとも昭和30年以降に制定された記念日となりますね。

そういうことを知っていたのか?、知らなくて偶然だったのか?我が村の花火大会はぴったり花火の日に行われたことになりました(なってしまいました)

これは・・・絶対に偶然でしょう、間違いないです。

今年は自宅から花火鑑賞をいたしました。自宅からもようく見えるんですよ
これも、ちょっとした贅沢ですかね

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »