あちこちで飲んだ・・食った「新盆」
今年、新盆(あらぼん)の親戚の家をめぐり歩いて、焼香とご挨拶をしてきました。
合計で今年は3家、最後の家で酒を飲み始まったらあっという間に4時間もやってしまいました。
夕方酔っ払って帰宅、その後妻の実家に行ってきましてまたまた飲んで食ってでございました。
苦しいかと思いきや、満腹中枢がおかしくなり再度家に来てからまた食ってしまいました。
これもお盆の“行事”ということで、「暴飲暴食」とは言わないでしょう・・・)
ところで、故人の初めてのお盆をなんと言っているのでしょう?我が地域では「新盆」と書いて「あらぼん」と言いますよ
<新盆の場合のパターン>
- にいぼん
- あらぼん
- しんぼん
<初盆の場合のパターン>
- はつぼん
- しょぼん
- ういぼん
<神道の場合のパターン>
- 新御霊祭(あらみたままつり)
- 盆祭(ぼんまつり)
- 中元祭(ちゅうげんまつり・ちゅうげんさい)
<仏教的な言い方>
- 初盆会=はつぼんえ
どれかに当てはまりますか?日本には元々先祖供養の行事があってそこに仏教の盂蘭盆経が入って今の姿になったそうで、お盆は仏教だけの行事ではなくすべて間違っていない言い方だそうです。
日本語は難しい。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
当地、新潟県燕市では「あらぼん」です。意外と、同じですね~
投稿: やまちゃん | 2010年8月15日 (日) 04:35
やまちゃんさまと同じくあらぼんという場合が多いようですが、我が宗派では軽視しているような気がします。
投稿: もうぞう | 2010年8月15日 (日) 05:49
やまちゃんへ
おなじですか。新潟は同じ文化圏ですからそうなるんでしょうね

あら」の言い方は神道色が強い気がしますね
もうぞうさんへ
仏教は宗派でかなり考え方が違う場合が多く、そうなるんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月15日 (日) 07:16
今まで全く気にしなかったのですが、我地域には二通りの呼び方があったんですね。「にいぼん」という人もいるし「はつぼん」も有ります。どちらかと言えば「はつぼん」がほとんどだと思います。「あらぼん」は聞きません。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年8月15日 (日) 09:09
HAPPY太郎さんへ
大まかに言えば、西日本は「初盆」が多く、東日本は「新盆」が多い傾向なのかもしれません。
読み方は地域性ですかね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月15日 (日) 09:58
こんばんわ。
自分が住んでいる岐阜市は、「新盆(あらぼん)」は、無いですね。
投稿: H.K | 2010年8月15日 (日) 21:45
H.Kさんへ
それは、H.Kさんだけでしょう
)
ちゃんと岐阜市にも「新盆」は有ります
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月15日 (日) 23:09