ついに「光」・・・と、回覧板
「回覧板」なんとも昭和以前を思わせるレトロな言葉では有りますが、現代でもちゃんと行われている日本の“お知らせシステム”です。
今月お盆前ごろに我が家に回ってきた回覧板に挟まっていた村からのお知らせ文です。
それは、「平成23年の2月から光通信が可能になります」というお知らせと、
その「工事が今月20日ごろより村内各所で始まるので通行障害等が起きるので了承して欲しい」というものでした
我が村に隣接する市(郡山市、本宮市、二本松市)ではもうかなり前からすでにほとんどの箇所で使えていただけに、やっとという感じです
個人では引いていた人もいたようですが村そのものに回線が着ていないので工事費用が高かったはずです
こういうのは国策でやってもよさそうなことなのですが、地域全体に回線を引くのには地方自治体自らがNTTなどの電話会社にお願いしてやらないとだめなようです
それでも小さな村ではなかなかNTTのような元役所の大会社は動かないものです。
そこで小さな村と新物好きの村長は考えました。
「光ケーブルの村内主要配線だけを村で工事してしまおう」そしたらNTTは無駄な工事をせずに利用者を確保できるから乗ってくると考えた。
そしてさらに「その回線をNTTに貸して配線使用料金を村がいただいてしまおう」と考えました。その金で村内の配線の維持費を稼ごうと考えました。
県内の市町村会副会長をやっているのも少し利いているのかもしれませんが、こんな方法で小さな村にも光ケーブルを通すことに成功したようです
何はともあれ、無いのは使えない。ですから、使う使わないを抜きにして、利用しやすくなることはありがたいことです。
利用料金も安くなるのかな~
| 固定リンク | 0
コメント
政令市新潟なのにまだ未開通な我が地区。
隣の三条市では、格差是正のためにNTTの予定のない山奥に、市が負担して開通させたとか。
山奥のない新潟市長は、このことを知ってるんでしょうね~
投稿: もうぞう | 2010年8月23日 16:05
やっとですね。
こちらは乗り換えでお客さまの取りあいです。
光は早くて快適です。
投稿: kiyoka | 2010年8月23日 18:52
もうぞうさんへ
同じ市内なのに、差別されているようで嫌ですね

kiyokaさんへ
そうですか。ただいま検討中ですが料金はADSLと結果的にそんなに変わらないようなので申し込みをしたいと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月23日 20:40
回線が引かれるとなると、NTTの本社や協力会社の営業マンが営業に訪問すると思いますが、協力会社の方では最新のPCをサービスでくれるとかという営業になるのではないかと思います。私の地域ではそういった事がありました。ただ、NTTの営業マンの方は家屋に回線を引いてくるときには、その営業マン自身が工事に立ち会い、庭木などの障害物、その家屋に最適な配線等を考慮した指示をしながらやりますが、強力会社では自分たちのやり易い方法で回線を引き、あとでトラブルになる事もあるようです。また、協力会社の営業マンはNTTからキチンとした情報が得られていないので、NTT本社の営業マンの持ってくる資料と比較すると圧倒的に資料数が少ないと言う事がありました。その為、後からNTTに苦情が入る事も少なく無いようです。ならばNTTの営業マンが来るのを待った方が良いかも知れません。ただ、NTT本社からの電話による勧誘では立ち会いは無いですね。もしNTTの営業マンが来たらキチンとその担当営業マンが工事に立ち会うのか聞いた方が良いですね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年8月24日 15:14
HAPPY太郎さんへ
そういう風になるんですか。丁寧に教えていただき有難うございます。
我が村の場合、本線のほうは村所有という特殊形態ですので、引き込み工事に営業マンが来るのか村の光回線担当職員が来るのか、今のところ不明です
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月24日 17:19