日本の若者も捨てたものじゃない
>ホストクラブにハマったあげく、大阪市の自宅マンションに実の幼子2人を放置し死に追いやった下村早苗容疑者(23)、
というあの痛ましい事件はいまだに記憶に新しい事件です。
この事件により今最も苦しんでいるのが、同じマンションに住む下村容疑者と同年代の若い住人たちであることが今朝のNHK特集で報道されました。
事件が起きた部屋の隣にすむ青年は、境になっている壁にこぶしを当てながら・・
「この壁一枚の向こう側で子供の鳴き声を聞こえていながら、助けられなかったんですよ。どうして、どうして助けてやれなかったのか・・・毎日、辛くて辛くて
)しょうがないです」
6階に住む女性も・・
「泣き声は聞こえていたんです。でも・・・そんなにひどい泣きかたじゃなかったので・・・
)あの時何か行動を起こせば助けられたかと思うと辛くて、悲しくて」
現在このマンションの住人は本当にみな若いのですが、この事件を切っ掛けにすぐに動き出し顔も合わせず名も知らなかったのが独自の自治会のような活動を立ち上げて、住人同士が挨拶を交わすようになったそうです
皆思いは同じ「どうして助けられなかったのか」という、重い罪悪感にさいなまれ一人マンションの部屋で悩んでいたからだそうです
日本の若者も捨てたものじゃないですよね
住人たちは、無関心だったのじゃなく「他人のプライバシーに入ってはいけない」「子供は泣くことが多いからそんな状態とは想像しなかった」など、日本人の「遠慮」という考え方がかえって最悪の結果になったようです。
つまり、もしあのマンションに“子供の泣き声がうるさい”とヒステリックに騒ぎ立てる尋常でない人がいたなら、助かった可能性があったかもしれない
そんな、不謹慎な思いが浮かんでしまいました。
政府の一部では“100歳以上の高齢者の所在不明問題もあわせ「個人情報保護法」が、ネックになって行動を制限されているとかで改正の話が出始めています。
プライバシーの侵害、個人の権利の保護、人命優先、法が改正されても現場の判断によって左右されるわけで、難しいことではありますが良い方に法は改正してもらいたいです。
いつ自分に関わるか分からない時世ですからね
政治家の皆さん「歌った、歌わない」などというようなくだらない論争はもうやめてちょうだいませ
| 固定リンク | 0
コメント
個人情報保護法、すべてが悪いとは思いませんが、鳴り物入りで決まった法案にしては、なんかシックリきませんね。
投稿: もうぞう | 2010年8月 7日 (土) 19:37
もうぞうさんへ
今問題になっている100歳以上の方の行方不明も「個人情報保護法」がネックになっているとか言いますね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月 7日 (土) 19:54
こんばんわ。
自分は、あの「ホストクラブの育児放置事件」、未だに遺憾の意を感じますね。
投稿: H.K | 2010年8月 7日 (土) 23:03
H.Kさんへ
“育児放置”じゃなく「育児放棄」だと思いますが・・?
痛ましい事件ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月 8日 (日) 09:26
>他人のプライバシーに入ってはいけない
難しい問題ですね。
現在は個人主義的な風潮がありますから、他人の家庭の事に下手に首を出せる様な環境ではありませんね。下手に首を突っ込むと後で恨まれたりもします。「世知辛い世の中」とは昔から言われていますが、どんどんエスカレートして行きます。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年8月 8日 (日) 12:15
HAPPY太郎さんへ
法的な処置が欲しいのでしょうね。
個人の権利を守る主義が徹底している国であるアメリカでは、こと子供に関してだけは完全に家庭や親の権威を無視して行動することが常識となっていますよね。法も厳しい
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月 8日 (日) 13:40
このニュースのなかで、地方から出て集合住宅に暮らす若者達が、「オソロシイだろう都会」から身を守るために
ドアをぴっちりと閉めて地域と関わりを絶って暮らしているのでは、という解説がありました。
春にうちを出た長男を重ね合わせて、本当にそうだと思いました。学校ではなんとか友達や居場所ができても、
地域どころかアパートではまったくやり取りが無く、たまたま顔を合わせたらせいぜい会釈するくらいなんですね。
仮に騒音とかの不満があったとしても。
何事も無ければかのマンションの若者達もそのままだったのでしょうが…。
この事件があって、コミュニティの大切さに気付いた、ということなんですね。
投稿: ハル | 2010年8月 9日 (月) 08:56
ハルさんへ
田舎的には、かえって知らないと不安や恐怖を感じるので積極的に近寄り話をするという人が多い気がします
それも、わずらわしいのですがね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年8月 9日 (月) 11:14