<続編> “ずんだ”餅なのか?・・“じんだ”餅なのか?・・
9月24日のブログタイトル{“ずんだ”餅なのか?・・“じんだ”餅なのか?・・}(←クリックするとリンクする)の続編です。
その記事内で「ずんだ餅」の由来の「1番」の文面は下記のものでした
昔、伊達政宗公が領内の見回りに出かけられた折、“とある村”に立ち寄ったとき村人に馳走になった餅がたいそう気に入られ、それを藩内に広めたもので、豆を打ちつぶして作るから「豆打餅(ずだもち)」が訛って「ずんだ餅」となった。
私はこの由来を見つけたときから1番の文章の中の‘伊達政宗公が立ち寄った<ある村>’というところで、この村はどこら辺なのか気になっていたのです。
一見すれば伊達家の領地なのだから現在の“宮城県仙台市のどこかだろう”と思われがちですが、伊達政宗の居城(本拠地のお城)としたところの遍歴、そして領地は広範囲なのです。
伊達政宗公はまず成人(15歳)になるとすぐに生まれ育った米沢城(山形県米沢市)の城主になります。
そして直ぐに小浜城(おばまじょう=福島県二本松市)へ移転、次に黒川城(くろかわじょう=福島県会津若松市)に移転、次に故郷の米沢城に一旦戻るが豊臣秀吉によって岩出山城(宮城県大崎市)強制移動、
その後仙台城(宮城県仙台市青葉区)へ移転、そして最後に若林城(宮城県仙台市若林区)になりました。引越し大好きだったんですかね)
領地も最大のときは、現在の福島県の約7~8割と宮城県全部と岩手県南部までの広大な領地を治めていました。つまり伊達家の約半分以上の領地は現在の福島県(現在の会津地方と福島市、二本松市、郡山市、須賀川市~白河、相馬市、伊達市など)になります。
とすれば、先に出た<ある村>とは現在の福島県内の何処かである可能性も高いわけです。
この時代の日本人は何でもよく食べています。
その中でドングリというのも当たり前に村では食べられていたものなのですが、福島県の一部の地域ではこのドングリのことを方言で「ずんだ」と言うところがあるのです。
なぜ「ずんだ」と言うのかははっきりしませんが、お隣の新潟県の南蒲原郡田上町辺りでは「樫や楢のドングリ=ずんどぐり」というらしく、その新潟の「ずんどぐり」の言い方が転訛して、福島県では「ずんだ」になった?ような気がします。
(参考>新潟県の同町辺りでドングリとはイタドリの茎を指すようです)
話を戻します。
伊達政宗公が村人から貰った餅というのは、現在の福島県の寒村の素朴な食べ物であったドングリ(=ずんだ)を粉にしたか、あるいはその粉を味噌などと和えてペースト状(糂汰)にしたのを餅にからんだ食べ物だったのではないか?
とすれば、元々は「ずんだ餅=どんぐり餅」のことで、それの材料がおいしい豆(糂汰)になり、ずんだ(ドングリ)の名称とあいまって「ずんだ餅」の名が発生した。
上記のような説が、私の頭の中では“新説”として出来上がったのですが、賛同する専門家は絶対いないでしょうね?きっと
一人雑学考察でありました)
| 固定リンク | 1
コメント
お見事な考察ですね。
この説を福島県の大学で郷土研究をしているかたに提出されてはいかがかと思います。
もしかすると貴重な資料になるかも知れないと思いますね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年9月29日 16:37
HAPPY太郎さんへ
あ~言う方たちは意外と頑な人が多いですから、受け入れられないでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月29日 17:58
なんだか彼の時代を想像するとワクワクしてしまいますね~
ところで、私の家では「じんだ」と言えばお萩のことで、いわゆるお餅に絡めたのは仙台で初めて食べたのですが(ずんだ餅として)、玉井人さんはいかがですか?
投稿: ハル | 2010年9月29日 20:24
ハルさんへ
我が家ではどちらも「ぢんた餅」や「じんだのおはぎ」と微妙に濁音が違って言っていましたので、やはり「ぢんた」ですね。
「きょうは、ぢんたとあんこだげんちょ。くるみど納豆のも作゛っか?」とかね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月29日 21:04
ずんだ餅って、枝豆の潰したのだと思っていました。どんぐり???ですって。豚はどんぐり大好きだそうですけど・・・イベリコ豚っておいしいそうです。
伊達のお殿様の歩いた所をゼーーンブ歩いてみたいと思います。最近やっと地図に慣れてきました。
投稿: 山口ももり | 2010年9月30日 07:30
山口ももりさんへ
全部ですか!広いですよ~
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月30日 08:11
先日行った奥只見湖、福島県でした。ゴク最近まで、福島県が何処にあるか知らなかった私です。そらあ・・・・広いやろなあ
投稿: 山口ももり | 2010年10月 1日 09:31
山口ももりさんへ
ほとんどの人がそうだと思いますよ。
福島県は会津が有名ですから“福島県=海が無い県”なんて思っている人もかなりいるはずです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年10月 1日 12:04