えE~!・・“OOをここに”捨てるの?
クリックすると拡大しますが、このままでも読めると思います。
内容を読めば「空き缶入れに一般ごみを入れる輩がいるんだな」とか「達筆だし、何が変なの?」とか思うこでしょう
でも、よ~く読んでみてください。
「ん!・・・あれ!」と、思うはずです。
{此の場所にジュース缶、ペット、あきビン
以外のものを捨てないでください。}
太文字にしたところだけを読むと、どうでしょう)
「ああ、なるほど(ペット=動物)」でしょ?
意味はこれで分かりますが、前後のは「ジュース缶」「あきビン」と記載したのですから「ペット」じゃなく「ペットボトル」と書けば良かったんじゃないでしょうかね。
だいたい、厳密に言えば「ペット」とはポリエチレン・テレフタラートのアルファベット略語「PET」の読み方ですから、“PET製品(ポリ製品)なら何でも捨てて良い”というような文章にもとれてしまいます(そんな人は居ないでしょうけどね)。
それと、もう一つ
「“ジュース缶”以外は捨てられないの?お茶の缶は?、スポーツドリンクの缶は?」と、突っ込みたくなりますよね。
ここのところは単に「空き缶」でいいでしょうにね~
こういうのも可笑しくて良いですが、公的な立場の人が書いた(書かせた)んでしょうから、きちんと書いてもらいたいですね。
。
| 固定リンク | 0
コメント
日本語が乱れていると言われて久しいですが、お役人の日本語も怪しいですね。
「ボトル」の3文字は充分入るスペースがあるのに…。
何か、短縮形で喋るとカッコいいなんて風潮に毒されているのでしょうか。
どこであろうと、ペットは捨ててはいけませんね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2010年9月17日 (金曜日) 13:22
私がこの看板を見たら、
「此の場所(場所と言うからには、ゴミ箱ではなく敷地内のその付近の場所)にジュース缶、動物、空き瓶は捨てても良い」
と受け取ってしまいますね。
まあそんな事はあり得ないでしょうから、とりあえずは「ゴミ箱に捨てろ」というのを間違えたと考えますね。
しかし、動物を捨てても良いと言う事は無いので、「動物は捨てるな」と「空き缶、空き瓶はゴミ箱に捨てろ」を混同したと考えてしまいますね。
「ペットボトル」までは頭が回らないでしょうね。
実際フォトを見て「動物」しか頭に浮かびませんでした。
「情けない看板を立てたもんだ」と笑って終わりになると思います。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年9月17日 (金曜日) 13:58
ぷぷっ。
玉井人さん暇でしょう?
(≧ε≦)
投稿: はーパパ | 2010年9月17日 (金曜日) 16:02
がんさんへ
たぶんお役人じゃなくご高齢でPETの意味さえ分からない方だったのかもしれません

我が母がそうですからね
HAPPY太郎さんへ
一瞬見過ごしたんですが、缶コーヒーを飲みながら読んでいたら「あら!」と、思ったしだいです。

はーパパさんへ
フっ!そうとも言えますね
)
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月17日 (金曜日) 18:54
日本人は省略が好きなようです。
ペットボトルはペット。
スーパーマーケットはスーパー。
パーマネントウエーブは、パーマ。
外国人が聞いたらおかしいでしょうね~
投稿: もうぞう | 2010年9月17日 (金曜日) 20:43
もうぞうさんへ
そういえば、テレビもちゃんと「テレビジョン」と言わないと通じない言葉だそうですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月17日 (金曜日) 21:36
テレビで外国の町並みを映している、うめぐさ番組を見てると、ヨーロッパの流れをくむ国の町並みは看板が無いのに感心します。比べて日本はアジア的といえばいいのか、看板だらけです。
これはどうしてか?ほとんどの者が字を読むことが出来るせいなのか。それとも、表示することで職責を果たしたことになるといういいかげんなルールがあるのか。それにしても、下の物には「~より」の記載がない。
そもそも、警告なのか、マニュアルなのか、はっきりしませんね。
このての、無神経な看板は、全国に蔓延しているようで、中国地方の私の身近にもあります。
「ゴミを捨てるな」の看板が古くなってゴミになっているのを見るにつけココロ痛めております。
投稿: 野良通信 | 2010年9月17日 (金曜日) 22:02
野良猫通信さんへ
仰るとおりです
交通標識と表示類がそれの最たるものでしょう。見落とす前に「どこを見れば言いの?」と言うものが多すぎです。
>「ゴミを捨てるな」の看板が古くなってゴミになって・・
私もよく見かけます
)
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月18日 (土曜日) 08:07