これからは、やっぱ中国か・・
‘大手日本企業が外国企業と提携’と、言えばアメリカかヨーロッパの会社と相場は決まっていた気がしますが、これからは中華人民共和国のようですね。
日本の書店大手の丸善は9月2日に、中国のIT企業グループ「」と提携することを発表しましたね
本格的な共同運営は10月上旬を目指しているようです。
具体的内容としては、丸善側は出版社の協力で日本の漫画を中国語に翻訳し、携帯電話でも読めるコンテンツとして中国の北大方正集団側へ提供、
北大方正集団側は中国の専門書などの電子書籍を日本の丸善へ送るという具合になるようです。
この書籍関係の提携によって日本と中国の歴史観のずれ、文化の誤解、が解消されるとありがたいです
これからその他の日本企業も中国の大手企業との提携に進んでいくのでしょうかね?
時代はどんなふうに流れるのでしょうか?政府、政治家がゴタゴタしている場合じゃないです
| 固定リンク | 0
コメント
これからは、中国といかに仲良くできるか・・・と、考える時代ですね。
それにしても 日本の政治はどうなるんでしょうか・・・
なんだか希望もてません もっと国民の意見をよく聞いてほしいわ。
投稿: うしかい | 2010年9月 3日 (金曜日) 08:30
中国・・・も大変な国ですけど・・・アメリカもおかしい・・どこもかも・・・生き残りは大変。日本人は甘ちょろいんじゃないかと心配です。人道主義???優しさ結構ですが・・・・長い歴史の中でそんな言葉があった時代がどれほどあったんでしょうか???
投稿: 山口ももり | 2010年9月 3日 (金曜日) 08:30
うしかいさんへ
いったいどうなるのでしょうか?

何度も総理大臣指名選挙をやったり、衆議院解散などの政治空白だけは避けて欲しいです
山口ももりさんへ
お隣の大韓民国(韓国)は、外交が旨いですよねえ
日本も見習った方がいいのではないでしょうか?古代の日本がそうだったように
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 3日 (金曜日) 11:46
中国との文化交流になる様なものはどんどんやって欲しいのですが、様々な提携をした後に「もう日本は用済み」とならないようにして欲しいですね。
>政府、政治家がゴタゴタ
こんな国があの中国共産党と、同等には付き合えないと思いますね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年9月 3日 (金曜日) 12:01
HAPPY太郎さんへ
日本はまさに強い指導者、指導力を望んでいます。
しかし、昔から強い指導者が出ると集団でつぶしてしまう国民性があるのも日本です。
国民がどのくらい変わるかが重要かもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 3日 (金曜日) 15:15
こんばんは。
私の叔父(故人)は、もう三十年ほどまえから「これからは、中国だ。たぶん、今は誰も分からないだろうがな~。これからは中国語を勉強せや!」
そんな言葉だけをよく憶えています。
投稿: やまちゃん | 2010年9月 3日 (金曜日) 22:45
やまちゃんへ
先見の目が有ったんですねえ
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 4日 (土曜日) 08:06
本当にそのようですねえ。日本育ちの大統領だとか・・・聞いていますが・・・・
投稿: 山口ももり | 2010年9月 4日 (土曜日) 09:06
山口ももりさんへ
それはちょっと知らなかったです。韓国の大統領なんでしょうか?
投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 4日 (土曜日) 19:22