« なんと言う巧みな計算だ?!小沢‘魂ピューター’ | トップページ | これからは、やっぱ中国か・・ »

2010年9月 1日

“9月1日”て、何か重大な意味が有るの?

大正12年(1923)9月1日、関東を襲った大災害と言えばあの「関東大震災」ですね。
そして、昭和34年(1959)9月1日には「伊勢湾台風」と言う大災害がありました。

そこで9月1日は「防災の日」に決められているそうです。

ですから、本日はそれに関連した記念日や公的機関の運用(消防庁が9月1日)が始まっていることは当然のような気がします・・・・

ところがです。不可思議な偶然を「9月1日」の日付に見つけたのです。

下記に並べることをご覧ください。すべて日付は「9月1日」です。

    • 明治44年(1911)新潟県高田市が市制施行(1971年に直江津市と合併し上越市となり高田市の名は消滅
    • 大正 6年(1917)東京都八王子市が市制施行
    • 大正10年(1921)愛知県一宮市が市制施行
    • 大正12年(1923)関東大震災
    • 大正13年(1924)福島県郡山市が市制施行
    • 大正13年(1924)福岡県戸畑市が市制施行(1963年に5市合併で北九州市となり田畑市の名は消滅
    • 昭和11年(1939)茨城県日立市が市制施行
    • 昭和12年(1940)長崎県諌早市が市制施行
    • 昭和12年(1940)熊本県八代市が市制施行
    • 昭和24年(1949)鹿児島県枕崎市が市制施行
    • 昭和26年(1951)兵庫県赤穂市が市制施行
    • 昭和29年(1954)埼玉県羽生市が市制施行
    • 昭和29年(1954)千葉県東葛市が市制施行(11月15日に市に改称
    • 昭和29年(1954)福井県勝山市が市制施行
    • 昭和29年(1954)広島県大竹市が市制施行
    • 昭和29年(1954)愛媛県大洲市が市制施行
    • 昭和31年(1956)政令指定都市制度開始
    • 昭和31年(1956)横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市が政令指定都市になる
    • 昭和31年(1956)奈良県桜井市が市制施行
    • 昭和31年(1956)大阪府和泉市が市制施行
    • 昭和33年(1958)青森県三沢市が市制施行
    • 昭和34年(1959)青森県大湊田名部市が市制施行(翌年8月1日に「むつ市」に改称
    • 昭和45年(1970)愛知県大府市が市制施行
    • 昭和45年(1970)愛知県知多市が市制施行
    • 昭和46年(1971)千葉県君津市が市制施行
    • 昭和46年(1971)千葉県富津市が市制施行
    • 昭和46年(1971)千葉県鎌ケ谷市が市制施行
    • 昭和51年(1976)埼玉県坂戸市が市制施行
    • 昭和51年(1976)埼玉県鶴ヶ島市が市制施行
    • 平成 7年(1995)茨城県鹿嶋市が市制施行
    • 平成 8年(1996)北海道北広島市が市制施行
    • 平成 8年(1996)北海道石狩市が市制施行
    • 平成16年(2004)山梨県甲斐市が市制施行
    • 平成17年(2005)岩手県八幡平市が市制施行
    • 平成17年(2005)新潟県胎内市が市制施行

なぜこんなに多く集中して、施行日に「9月1日」を選んでいるのでしょうか?

何か、9月1日には意味があるのでしょうか?不思議ですよねえ

最初の4都市が偶然で、関東大震災以降は、「震災復興」にひっかけて「新都市発展」を祈念し9月1日にしたとすると少し理解できそうな気もしますが、違うでしょうね。

すべて、偶然だと思いますが・・・不思議だ

<追記>・・・これに関係か?


 旧暦月9日を重陽の節句、または菊の節句という。
陰陽道の考え方から、陽の数字、すなわち奇数は縁起のよい数とされ、陽の数字で最も大きいが、重なる9月9日は、五節句の中でも特に重んじられていた。
昔、菊慈童が700オまで生きたという中国の伝説から、菊は延寿の効があると信じられ、菊酒を飲む風習があった。
 旧暦9月の季節は菊の真盛り、各所で菊が奉納され、この日、宮中では菊花の宴が行なわれ、長寿、延命を祈願したとされる。

<推測>
・・・だから、
節句(季節の始まり)・菊(日本、天皇)・縁起が良い(陽最大数9)・延命(長く繁栄)、にちなんで9月から始める・・・とか?

| |

« なんと言う巧みな計算だ?!小沢‘魂ピューター’ | トップページ | これからは、やっぱ中国か・・ »

コメント

二百十日と何か関係があるかと調べましたが、公的なものと関連付けするのは少し強引なところがあり、今一つ繋がりませんね。何かの始まりが九月一日だったのでその真似の真似・・・が慣例となったような気もしますね。

投稿: HAPPY太郎 | 2010年9月 2日 00:19

いやはやずいぶん多くあるのもですね。
よう調べたこと。
ところで「高田市」と名乗れたのは、新潟県の高田市だけだったんですね。
他は○○高田市とか△▲高田市でした。
あ~それなのに、いとも簡単に「高田市」を捨ててしまった。
もったいないな~
それも「上越市」という全国的には通用しないような名称にね~

投稿: もうぞう | 2010年9月 2日 05:22

HAPPY太郎さんへ

どこをどう調べても、共通するなにかが有る訳でなし、わかりませんよね。
 
 
もうぞうさんへ

長年親しんだ地域名称は、合併でいくつも消滅しています。
ごく一部には復活したところもあるようですが、寂しいものですね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 2日 08:05

うちの会社の設立も9月1日と聞いています。
90年以上も昔の話なので、ホントのところはどうなのか知りませんが…。
で、奇しくも私の入社日が9月1日。
特に何を意識したわけでもないのですけどね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2010年9月 2日 08:12

がんさんへ

そうなんですか。他にもたくさんあるのかもしれませんね。
やはり、キーワードは「9」という数字かもしれません

投稿: 玉井人ひろた | 2010年9月 2日 08:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “9月1日”て、何か重大な意味が有るの?:

« なんと言う巧みな計算だ?!小沢‘魂ピューター’ | トップページ | これからは、やっぱ中国か・・ »