« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の30件の記事

2010年11月30日 (火曜日)

イギリスの「ウィキリークス」

イギリスの内部告発サイトを運営する、なんなんでしょうか?アメリカの外交機密文書を次々に暴露していますよね。

英BBC中国版放送>

「ウィキリークス」によると、
韓国外交通商省次官の「千英宇(チョン・ヨンウ)氏」が、アメリカのスティーブン韓国大使に「○○」という中国の高官から「朝鮮半島は韓国が統一すべきである」と、いう話をされたことを打ち明けた事実があったことが明らかになった

今日のNHK放送>

「ウィキリークス」によると、
「わが中国は日本の国連常任理事国入りに反対である」ということをアメリカに伝えていた事実が発表された

なんと言うメディアでしょうか。全部情報元はアメリカなのですが、どういうやり方で“機密文書”が流れているのでしょうか?

日米ともこのサイトを非難するコメントを出しましたが、簡単に流しているアメリカの内部をもっとしっかりさせることが大切でしょう。

しかし、外交とは「秘密の塊」とよく聞きますが本当なんですね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月曜日)

エコポイント、もらえないかもしれない!

まるでミーハーを絵に描いたように、我が家ではエコポイント減額寸前の昨日に地で地デジ対応テレビを購入いたしまして、古いテレビもリサイクルに出したのでした

家電量販店は人出ごった返していて、係りの人に話しもできないので「家電店じゃない別のところへ行ってみよう」となった。そしていった先のショッピングモールには人もまばらで、かえって安いのがあり、即決定。
そしたら、会計で1万円も安くなってまたまた喜んだしだいです

続きを読む "エコポイント、もらえないかもしれない!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日曜日)

ふくしま県内大流行中の“感染性胃腸炎”

現在、福島県内では「感染性胃腸炎」と言うのが2年ぶりの大流行の様相を呈してきていまして、県等が注意を呼びかけだしました。

わたしは、これに数年前になった事がありその酷さ、苦しさ、辛さ、地獄を経験しました(ロタウイルス感染)。
症状が非常にコレラに酷似した病気で、もう~絶対忘れることができない病です。
それに、コレラのように死者もでる油断できない病気ですが、これといった有効な薬が無いというのも怖い病です

どんなものか、県の保健所が出している説明を記載してみます

続きを読む "ふくしま県内大流行中の“感染性胃腸炎”"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土曜日)

オランダ“SAKE”

タイトルは「オランダ坂」をちょっともじってみました)済みませんです

オランダと言う国は昔から日本と関わりが多い国としてよく知られているところですが、今でも交流が多く、日本の皇室とオランダ王室も互いに行ったり来たりをしていることは時々ニュースで流れる本当に友好国です

福島県のわが村のお隣にある二本松市は城下町でして、老舗の酒蔵が有ります。そのうちの一社に「大七酒造(だいしちしゅぞう」というところがありまして、ここではオランダに日本酒を輸出しているのです。

続きを読む "オランダ“SAKE”"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金曜日)

今時のお子様はそうなんですね

日本の子供が大好きな料理は?と聞かれるとズ~と「ハンバーグとカレー」だと私などは思っていましたし、実際にアンケートでもその数字を示していました。

ところが、今朝のテレビで放送された「今の子供の好きな料理は?」に対する答えは違っていました。

1位、焼肉
2位、ハンバーグ
3位、唐揚げ

これが上位なんだそうです。その番組に出た焼肉と答えた5~6歳の子供たちが、肉の種類や部位の名称とかを詳しく知っているのです(生意気な!)

その他には「しゃぶ、しゃぶ」とかが上位になっているそうです

私の考え方が時代にあっていないのでしょうか?贅沢過ぎでしょう。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木曜日)

墓穴を掘ったら、今度は蜂に刺された

尖閣諸島問題で反日デモが起きた中国は、日本が得意とするハイブリッドカーや、これから市場競争が激しくなるであろう電気自動車のほか、半導体や光化学製品などに不可欠な希土類で、今後需要がさらに伸びると見込まれている資源=レアアースの輸出を制限する処置を行いましたよね。

日本国民はその国内で使用するレアアースの97%を中国に依存していたことが、初めて中国の輸出禁止政策で知り驚いたものです。

中国政府は最高のカード(切り札)をきったつもりだったのでしょうが、そのことで日本を始め世界中が「中国レアアース敬遠」の感情を高めてしまいまい、日本政府には官民区別せずレアアースの中国以外からの確保作戦を実施することの切っ掛けを作ってしまいました

そして昨日のニュース、日本の民間企業がオーストラリアからのレアアース確保ができたとの発表になりました

続きを読む "墓穴を掘ったら、今度は蜂に刺された"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水曜日)

先月のことは今回の布石だったのか?

先月(10月)始め、韓国のソウルでこんなニュースが流れていたのを思い出しました。

<ソウル10月4日聯合ニュース>
 8月23~25日に(
韓国の西海岸の一部地域でGPS衛星利用測位システム)の電波受信障害が発生したことについて、国防部の金泰栄(キム・テヨン)長官が「一部は北朝鮮が原因と判断される」と明らかにした。

韓国国会国防委員会によると北朝鮮は50~100キロメートルの距離でGPS受信を妨害する能力を有すると判断していると説明した。

韓国の西海岸と言えば、まさしく今回のミサイル発射した海域そののものですよね。

GPSを誤作動させ「韓国側に領海侵犯を誘う」または「北朝鮮の船が領海侵犯したことをごまかす」などの、意図があった?
ところが、さほど妨害能力が無いのを見た北朝鮮が、今回のような暴挙に出た

となれば、もうすでに2ヶ月以上前からミサイル発射を計画していたのではないかと言うことに成りますよね。

ただ、この10月4日のニュースを日本国内では政府もマスコミも国民も軽く見ていた気がするんです。
日本は政治家だけじゃなく国民そのものの危機感が薄いのでしょうね。私を含めてです。

本日、ミサイル攻撃で島の住民にも死者が有った事が確認されましたね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火曜日)

ついに・・朝鮮戦争が“再開”か?

先日の北朝鮮のウラン濃縮施設ニュースがまだ収まらないうちに、こんどは韓国の領海にある延坪島付近で、北朝鮮軍がミサイルを発射したニュース飛び込んできました。

 報道では北朝鮮が23日午後2時34分ごろ、国境近くにある韓国の延坪島住宅地とその付近の海域に数十発の海岸砲を発射したそうです。
島は火災が発生し70件以上が非難しているということです

韓国軍の発表では北朝鮮は約50発のミサイル攻撃をしたので、応戦して80発のミサイルを応射したようです
北朝鮮側の被害は不明ですが、今のところ韓国軍兵士数名に怪我人(重傷者有り)が出だたが島民等に死者は出ていないらしいです。(尚、確認中)

23日はその島付近で韓国海軍が軍事訓練を行っていたようで、「延坪島は北朝鮮のものだ」と主張する北朝鮮はそれに抗議してのミサイル発射か?と推定されているようです

続きを読む "ついに・・朝鮮戦争が“再開”か?"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月曜日)

明日は何の日?

「明日は何の日?」と、言うタイトルの番組が有ったような気がしないではないが、そのようにきかれったら「勤労感謝の日」のなるわけでございます。ただし、知っていればですがね

じゃ~、「勤労感謝の日の前日は何の日?」と、こんな聞き方をされたら答えられますかね。
答えられないですよね。

11月22日は「い~(1)い~(1)ふ~(2)ふ(2)」で「いい夫婦(ふうふ)の日」となるようです。
そして、明日の11月23日は「い~(1)い~(1)ふ(2)さぃ(3)」と語呂合わせされ「いい夫妻(ふさい)の日」となっているのです。

4月22日は「良い夫婦の日」ですよね。
そして、2月2日は「夫婦の日」で、毎月22日は「夫婦の日」になっています
夫婦の日がこんなに沢山あるということは?それだけ夫婦間には‘いろいろ’有ると言うことでしょうかね

<古の夫婦どどいつより>

遠くて近きは 男女の仲よ 近くて遠きは 夫婦仲

いろんな意味で、この記念日の意義を既婚者のみなさんは私も含めてよ~く考えてみましょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日曜日)

“国民生活選好度調査”・・・何?

政府が毎年行っている(正確には独立行政法人が行う)調査と言うのは、われわれが知らないだけでかなりの種類が存在します。

タイトルの「国民生活選好度調査」というのもその一つですが、知っている人はまずいないでしょう?
マスコミ等ではこの名称じゃなく解り易く「‘国民幸福度調査’といった言い方で行っているもの」と言えば‘なんとなくわかる’という人が増えることでしょう

これは内閣府が国民の15歳~80歳未満を対象にして、職業別の「仕事の満足度」「金銭の満足度」「生活の満足度」などを各部門別に10点満点で採点をしてもらう方式のアンケートです。

続きを読む "“国民生活選好度調査”・・・何?"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土曜日)

村にたびたびやってくる芸能人

わが村、北西に安達太良山(あだたらやま)自然公園、東に県内最長の阿武隈川(あぶくまがわ)が有り、南にもうひとつ目立つ山の大名倉山(おおなぐらやま)が有り、村内を縦断する東北自動車道や4号国道からもそれらの山が見えます。

自分でいうと変な気がしますが、わが村は東北地方の福島県のなかでも風光明媚な自然環境豊かな“田舎”でございます。
悪く言えば、山と川と田んぼだけの村でしょうかね

2010

わが村が出す広報紙の今月号の表紙です。
「こんな綺麗な人がいるんだ」と、思っちゃいましたか?

この方は村民じゃ有りませんよ、女優の「市毛良枝さん」です。
最近は登山家としても講演や自然保護活動が多い方です
http://www.flintstone.co.jp/20030427.html

続きを読む "村にたびたびやってくる芸能人"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金曜日)

韓国が広州アジア大会で中国に噛み付いた!

現在、中国の広州で行われている「広州アジア大会」ですが、あまり日本国内では話題になっていないようですね
他のアジア諸国でもそんなに話題になってい気がするのは、日本から見ているせいでしょうかね

ところが、違った意味で韓国では盛り上がっているようです。

この大会で韓国名のアルファベットによる略称表記が間違っていたらしく、韓国体育協会は「閉会式までに全て正しく韓国名アルファベット表記を訂正しなければ“閉会式ボイコット”をする」と主催者の中国側に通告したそうなのです

その詳しい内容のあらましはこうです

続きを読む "韓国が広州アジア大会で中国に噛み付いた!"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木曜日)

やはり、いっぱい入っている具材

頂き物が有りました。

Img_0401

かなり東北のお土産では有名なので全国的にも知られていると思うのですが・・(?)

宮城県、仙台名物の「笹かまぼこ」です。これはこのままでもおいしいものですが、わさび醤油でが良いですね。

いつも直ぐに食べてしまうので、何で出来上がっているのが裏書をジックリ見たことが無かったので今回はパッケージを捨てる前に見てみることにしました

続きを読む "やはり、いっぱい入っている具材"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水曜日)

ヘチマという‘食材’の語源に追加説を

ヘチマ、漢字で書くと「糸瓜」となりますよね。私の地域ではヘチマといえば大きくなった実を繊維状態にして「束子(たわし)」として使うものだと思っています。

でも、九州や沖縄では「食材」なんですね。沖縄ではヘチマ(糸瓜)、ヒョウタン(瓢箪)などはゴーヤー(苦瓜)などとほぼ同じような料理方法でおいしく食べられているんだそうです。
下記NHK料理紹介サイトに宮崎県のレシピがありますので、興味のある方はアクセスしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/reshipi/yasai/hetima/index.html

北、東日本でも食材としてヘチマ、ヒョウタンを食べているところが有るんでしょうかね?私は聞いたことが無かったので「食べる」と知ってけっこう新鮮な驚きがありました。

食の話はこれくらいで、
昔は「いとうり(糸瓜)」と言われたものが同じ漢字なのになぜ「糸瓜=ヘチマ」と言い表すようになったのか?その語源についての考察を書いていきましょう。

こんな説が有ります。

続きを読む "ヘチマという‘食材’の語源に追加説を"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火曜日)

へんに感心してしまった

ニュースで何度かやっていたので知っている人も多いと思いますが、昨日起きた中国上海の高層マンション火災の報道です

古い42階建てビルで、そのため住人も高齢者が比較的多く逃げ遅れて40名以上もの死者を出した大火災でしたね。

私が感心したのは、その古いビルは外壁の塗装工事をやっていたそうですが42階建てと言う高僧ビルの工事用足場が鉄パイプじゃなく‘竹竿’で組まれていたことです。

ジャッキーチェンの香港映画ではよく見かける光景ですが、上海辺りのあんな高い高層ビルでも竹で組んで行く技術で建築業者が働いていることに驚き感心してしまいました。

続きを読む "へんに感心してしまった"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月曜日)

何でも外国語だと‘英語だ’と思う日本人

江戸時代のころ、聞きなれない外国語だと「オランダ語」だと思っていたようですが、第二次世界大戦後アメリカに統治された経験を持つ日本人の我が母親の年代の人々を中心に「外国語=英語」と、思っている人が多いですよね。

我が母など地域の高齢者は外来語やカタカナ語を耳にすると「外国語」と言わず、直接「英語」という言い方をします。

何はともあれ、“英語だ”と思われている言葉をちょっと並べてみましょう。

  • パン(ポルトガル)
  • コップ(ポルトガル)
  • ミイラ(ポルトガル)
     
  • レッテル(オランダ)
  • ペンキ(オランダ)
  • スコップ(オランダ)
  • オルゴール(オランダ)

続きを読む "何でも外国語だと‘英語だ’と思う日本人"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日曜日)

こんな言葉で欧米人は怒るのです

きょうのあるバラエティー番組で日本人の場合と、欧米人の場合との比較する内容の放送が有りました。

テーマは「実際の年齢より若く見られたらどんな反応を示すのか?」というものです。
やり方はインタビュアーが街頭で出会った一般人の女性に対し20代の人には「10代に見えました」、30代の人には「20代に」、40代の人には「30代に」という風に
実年齢より若く見えたことをインタビュアーが相手に言って反応を見るものでした。

日本人の女性の場合

  • 全員が、ニコニコ顔で「何か欲しいものは?お茶でもご馳走しましょうか」と、大喜びだった。

欧米人の女性の場合

続きを読む "こんな言葉で欧米人は怒るのです"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土曜日)

日本の母国語は日本語、第二母国語は存在しない

外国人に「日本の母国語・公用語は?」と、聞かれれば「日本語です」と答えます。
続いて「日本語には‘第二母国語・公用語’が有りますか?」と、問われれば「有りません」と返答するのが、常識ですよね。

ところが、現在日本ではグローバル化という名目で「社内会話は“英語”で話す」という企業が増えているそうです
楽天などは3年ほど前から社内の公用語を英語に決めてしまったそうです

文部科学省も小学生(高学年)から英語教科を義務化することが旧政権の自民党時代に決められ、そのまま試験運用という形で現民主党政権下でも始まるようですね。

わたしは、悪いこととは言わないですが、良いことだとも思わないです。

続きを読む "日本の母国語は日本語、第二母国語は存在しない"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金曜日)

救済品が汚染を加速?!

ハイチ共和国がどこにあるか?と尋ねられ答えられる人はほとんどいないでしょうね。

百科事典などの文章では「西インド諸島にある国」と書かれています。
そこで誰もが「インドの南端辺りの国だろうか。するとインド洋か・・」と思ってしまいます。
ところが、場所はアメリカ合衆国の南東、キューバの東隣にある国、ですから大西洋にある諸島なんですね。

それくらい、日本ではあまり知名度が無い国ですが、この国が今年1月に大地震に見舞われ世界中に知られることになりました。

そのハイチが今難民キャンプ地を中心にコレラ大流行しているそうなのです

続きを読む "救済品が汚染を加速?!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木曜日)

老いた紳士の薀蓄

きょうは親戚のお葬式と相成りまして、一日の内で何度となく「待つ」という時間が巡ってくるわけです。

そうすると久しぶりに会う親戚の人と話すことになり、薀蓄好きの老いた紳士と遭遇するのです。
なぜか、そういうご老体に好かれるらしく私は呼ばれるわけでして、いつものようにシモネタから、人生論、経済論、まで話して頂きました

「今の人間は何でもかんでも他人のせいにする。
金無いと経済が悪い政治家が悪い。
勉強できないと親が悪い、学校が悪い。そういうふうに人のせいにしてはだめだ。自己反省が向上するのだ」

「なるほどその通りだと思います」と、本音は「半分は」と言いたいが無理やり納得させられる私でございました

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水曜日)

‘事業’仕分けは“‘字行’仕分け”になりにけり

独立行政法人公益法人などを対象に今年4~5月に行われた‘事業仕分け第2弾’で「廃止」と判定されたのは72事業になったそうですが、実際に廃止が決まったのは一部廃止を含めても9月末時点で約7割の50事業だったことが先月の10月の段階で新聞等の報道によって発表されていました。

政府の刷新会議は、11月の仕分け第3弾で今まで行った全ての仕分け判定結果がどれだけ実施されているか検証する「再仕分け」を行い、実効性を高める考えを明らかにしていましたが、いったん廃止」と決まったが存続している事業が120事業も有ることが今朝のNHKのテレビニュースで報道されました

続きを読む "‘事業’仕分けは“‘字行’仕分け”になりにけり"

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2010年11月 9日 (火曜日)

10センチが限度!

デジカメ(‘デジカメ’は三洋電機の登録商標名)で小さな被写体を撮影する場合「マクロ撮影」というやり方が最もピントがあいやすい
その場合0~5cm.くらいの接写ということになり、迫力の画像が楽しめる。

しかし、被写体が危険を伴うものだったらどこまで近づけるでしょうか

Img_0408

Img_0409

今朝、撮ったフォトです

続きを読む "10センチが限度!"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月曜日)

ついに、白くなった

今朝畑の一部が白くなっているのを母が見つけ見に行ったら「霜」が降りていました

Img_0404

 今冬の初霜でした。

まだほんのちょっとでしたが、寒い朝でした
でも日中は気温が上がり穏やかな小春日和になりました

そんなことを思っていた同じころの朝、親戚のおばあちゃんが亡くなっていたことを夕方知ることになります。

インフルエンザも流行りだしたとか、冬将軍の行進が始まったようです

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日曜日)

住宅街の温泉

きょうは以前から気になっていた温泉に行ってきました。郡山市の住宅街の真ん中に数年前にできた温泉です

Img_0394

Img_0393

名称は「極楽温泉」
http://www.gokurakuyu.jp/koriyama/index.html

広い駐車場が有りますが、宿泊は出来ません。ここの呼び物は露天風呂です

屋上に設置された庭園に多くの種類の風呂があり面白いものでした。簾から見えるのは住宅街、その真ん中で別世界の気分を味わえ気持ちが良かったです。

料金は大人700円、ただし毎月の26日の「お風呂の日」にはその料金が半額になる楽しみも有ります。
日曜でもそれほど混んでいなくて、ゆったり気分を味わえました。

もう一度行ってみたいです

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土曜日)

流出ビデオ見方によって変わるもの

ついに出てしまいましたね。尖閣諸島近海での中国漁船問題映像!

今朝のテレビで同じ映像を中国の北京等で見せて、どう中国の人は思うのか?と言った内容の報道が流れていました。

最初は日本に留学しにきている若者でしたが、答えは

  • 「漁船がどうとかという問題は関係なく、これは尖閣諸島の日中間の領土問題です」

次に中国にわたっての取材で、答えたのは全て中国国内で反日デモの中心になっている若者たちまたは同年代の人ばかりでした。
みな、食い入るようにジ~と映像を見てから答えていました

  • 中国漁船がぶつけられたと思っていたがあれは逆だったんですね。驚きました
  • やはり中国漁船の船長が言った通りだった!
    日本の船が漁船の前に来て進路妨害している。日本が悪いことがよく判った
  • これがどうしたと憮然とした表情で全て日本が悪い、打倒日本だ

 

続きを読む "流出ビデオ見方によって変わるもの"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金曜日)

‘外出禁止’の警報が出された

夕方の5時近く、役場の防災無線が緊急放送を流した

現在、役場付近にイノシシが出没しています。危険ですので外出をしないようにしてください

驚きです。少しうわさは有ったのですが、本当に我が村にイノシシが居たのでした
県外の人は分からないでしょうが、本来我が地域にイノシシは存在していない場所だったのです。
今までは下記のように福島県の南端から北の宮城県仙台沖へ流れる阿武隈川を挟んで東西に自然界のテリトリーが存在していました。

Cocolog_oekaki_2010_11_05_17_27

このテリトリーが皮肉なことに道路の整備によって壊れたのです

続きを読む "‘外出禁止’の警報が出された"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木曜日)

ももりん ダッシュ

福島県の県庁所在地である福島市の駅前商店街では毎年11月3日に駅前を歩行者天国にして「ももりんダッシュ №1」というイベントをやっています。
今年で4回目になりますが、少しづつ県内でも知られるようになっています。

どんなイベント?
これは別名は「ナチュリルカップ」という一般者参加の30メートル走、陸上競技です
http://www.futc.org/DS/dash.html

福島県には福島大学陸上部という短距離選手、特に短距離女子選手のオリンピックや日本代表選手の90%を送り出しているという驚異のところがあります。
そこの川本和久監督というのが日本女子短距離界のカリスマで、この監督が日本で唯一のNAC(ナチュリルアスリートクラブ)という女子短距離実業団チームの監督も兼任しているのです。

その日本代表短距離選手と一緒に走れるというイベントなのです

もっと県外にもこのカリスマ監督とNACを知ってもらいたいと個人的には願うものです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水曜日)

本日11月3日は“日本国憲法の日”です・・?

きょうの11月3日は“日本国憲法の日”です」と、言ったら・・・
「それは間違い。きょうは<文化の日>。憲法記念日5月3日だよ」と、言われちゃうでしょうね

文化の日とは・・「自由と平和を愛し、文化を進める日」ということになっていますが、この説明文には前置きが有ります

昭和21年11月3日に公布された日本国の新憲法が平和と文化を重視してるということで、毎年この新憲法公布の日(11月3日)を文化の日とする。」と、言うものです。

つまり、11月3日は現在の日本国憲法の‘誕生日’なのです。
そして「憲法記念日」というのは翌年の昭和22年5月3日に憲法が施行された日になります。
簡単に言えば11月3日が誕生日なら、5月3日は歩き出した日でしょうかね

しかし、「憲法公布日」を「文化の日」にしたのは・・・かなり、そうとうかなり強引過ぎじゃないでしょうかね。

続きを読む "本日11月3日は“日本国憲法の日”です・・?"

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2010年11月 2日 (火曜日)

やっぱ・・・注射はね

病院の注射、好きな方はいませんよね。稀にはいるんでしょうが・・・

腰痛をやった方には脊髄注射という経験が多いと思います。私もやったことが有ります
背骨の間にけっこう太くて長い注射を挿すんですが、これが痛いときも有りますが、それより恐ろしさが先に立ちます。

「もし、失敗したら歩けなくなる」この思いが浮かぶのです。実際に親戚の人で鍼灸でしたが脊髄に張りを悪く挿され一生歩けなくなった人を知っています。

<鹿児島県のニュース>

続きを読む "やっぱ・・・注射はね"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月曜日)

“乱暴・危険な運転”の見本のようだった

昨日の日曜、買い物に車で出かけてT字路に差し掛かり左へウインカーを上げ曲がろうとしたら・・・

Cocolog_oekaki_2010_11_01_17_35

上のイラストのような感じで対向車が強引に私の前に突っ込んできて先に曲がって行ったのです。

危ね~このやろう何 考えてんだ」と、思わず言葉を発しましたよ

続きを読む "“乱暴・危険な運転”の見本のようだった"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »