老いた紳士の薀蓄
きょうは親戚のお葬式と相成りまして、一日の内で何度となく「待つ」という時間が巡ってくるわけです。
そうすると久しぶりに会う親戚の人と話すことになり、薀蓄好きの老いた紳士と遭遇するのです。
なぜか、そういうご老体に好かれるらしく私は呼ばれるわけでして、いつものようにシモネタから、人生論、経済論、まで話して頂きました)
「今の人間は何でもかんでも他人のせいにする。
金無いと経済が悪い政治家が悪い。
勉強できないと親が悪い、学校が悪い。そういうふうに人のせいにしてはだめだ。自己反省が向上するのだ」
「なるほどその通りだと思います」と、本音は「半分は」と言いたいが無理やり納得させられる私でございました
| 固定リンク | 0
コメント
老いた紳士、なかなか良いこと言いますな~
伊達に年は取っていないぞ。
投稿: もうぞう | 2010年11月11日 (木曜日) 19:46
もうぞうさんへ
人生の先輩ですからね。言葉に重みを感じます
投稿: 玉井人ひろた | 2010年11月11日 (木曜日) 20:07
私も、もはや老いた淑女・・・とはおこがましいですが・・・同じこと感じます。「社会がナントカしなくっちゃ」・・・なんて言っても、結局、必死に働く人が、問題児屋問題大人を保護するんですから・・・
投稿: 山口ももり | 2010年11月12日 (金曜日) 07:53
山口ももりさんへ
最後の決断は自分がする」の、ですからね
他人に任せてばかりじゃいけません
投稿: 玉井人ひろた | 2010年11月12日 (金曜日) 08:09
「言うが安し、行うは難し」私を含めてそうなんですが、いい事は言うけれど行わない反面教師なら誰にも出来ます。またそれが今のほとんどの大人でしょう。
その人間の評価とは行うという「行動」だと思います。
世の中評論家ばかりいても何も変りませんから。・・・
と思います。
投稿: ばんきん屋の夫 | 2010年11月12日 (金曜日) 08:38
「売上げが上がらない」のを「客のせい、天候のせい、周りのせい、競争相手のせい」にする「自分」がいます。そう生きてきた「自分」がいます。・・・ということですよね。
投稿: 鹿児島・かっちゃん | 2010年11月12日 (金曜日) 10:22
確かにその通りだと思います。ただ、出きれば20代の人に聞かせてあげるのが一番いいのではないかとも思いますが・・・。
こう言った話しをするご老人が自分の周りにいるのかな?と考えてみましたが・・・いなくなりましたね。
そんな人もいたなぁと懐かし想い出が蘇ってきました。
そう言う方がまだご健在でおられる事は羨ましいとも思いますね。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年11月12日 (金曜日) 11:43
ばんきん屋の夫さんへ
そうなんですよ。行動を伴わないのは評論家ですね。

私もその一人になるようですがね
鹿児島・かっちゃんへ
大なり小なり、ほとんどの人が同じではないでしょうかね

HAPPY太郎さんへ
健在なんですよ。
もう90近くのはずですがダンディーで耳も目も衰えない人なんです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年11月12日 (金曜日) 12:43