« イギリスの「ウィキリークス」 | トップページ | ゲゲゲの・・、安来市の天国~地獄 »

2010年12月 1日 (水曜日)

地デジだと、テレビ局が二つになる?!

地デジ対応テレビを購入しても必ず「初期設定」というのをしなくちゃならないのが、現在の地デジ放送の特徴です。
パソコンのセットアップのような複雑なものではなく、チャンネル設定や地域設定などをテレビ画面に出てくるガイドのままやれば自動で簡単にできてしまいます。

この設定をもっと自分なりにやる「手動」を使うとあることに気が付くんです。
各テレビ局に必ず「○○局」と「○○局」という具合に同じ局に1と2が存在しているんですよね

福島テレビの場合(福島県=[8ch])

  • 福島テレビ=「081」
  • 福島テレビ=「082」

NHKの場合 (福島県=総合[1ch]教育[2ch])

  • NHK=011
  • NHK=012
  • 教育=021
  • 教育=022
  • 教育=023

リモコンの「番組表」というボタンを押すとよく分かりますが、ご覧の通りNHK教育は1~3まで有ります。
同じなんですが、何が違うのかと言うと・・・

(例) 午前10時よりデジタル教育1と3で同時に2番組を放送

デジタル教育1、2 デジタル教育3


9

科学大好き 土よう塾


10

地球ドラマチック きょうの健康

上記のを見ていただければ解りますが、すでにNHKではこのような放送の仕方を行っているようで、「地上デジタル放送のマルチ編成」というのだそうです。
つまり、同じ局で異なる番組を同時に放送できる仕組みなのです。いわばサブチャンネルがあるようなものですね。

たぶん将来的には高校野球のときにニュースが入ると見られなくなったのが、サブチャンネルに移動すれば見られるようになるのかもしれません。

そこで、わたしは我が家のテレビのリモコンで使っていないところにこの“第2チャンネル”を入れてしまいました。
福島県は全部で6つの放送が割り当てですから、倍になってちょうどリモコンの12の数字全部埋めることになりました。

民放各社もこれを使うようになれば、これからはリモコンの形態も変わるのかもしれません

地デジは知らないことが多いです。

| |

« イギリスの「ウィキリークス」 | トップページ | ゲゲゲの・・、安来市の天国~地獄 »

コメント

デジタルになったから出来る芸当ですね。
NHK教育では、普通にやっています。
でも画質は、当然落ちます。小さなテレビでは気づきにくいですけどね。

投稿: もうぞう | 2010年12月 1日 (水曜日) 19:09

もうぞうさんへ

さすがご存知だったですか。やはり2つが限度でしょうね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月 1日 (水曜日) 20:19

最初はわたしも不思議に思っていました。チャネンルを移動していくと同じ局が二つ、「あれっ」と思いました。そういえばWOWOWも3チャンネンルあって、それぞれに別放送している時間帯があるのですから、それと同じだと気がついた次第です。チャンネルの「マルチ編成」なんていっているようですね。

投稿: koji | 2010年12月 2日 (木曜日) 03:08

kojiさんへ

これからどういったやり方になるか分かりませんが、使い方を知らない人にはマルチじゃなく「複雑編成」ですよね。

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月 2日 (木曜日) 08:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジだと、テレビ局が二つになる?!:

« イギリスの「ウィキリークス」 | トップページ | ゲゲゲの・・、安来市の天国~地獄 »