鬼が笑う、来年のお話
そろそろ年賀状のことを本気で考えなくちゃいけない日になってきましたね。
そこできょうは例年今頃に書き出すわたしの来年の話をしてみます。
いわば、来年の“プロフィール”を書いてみたいと思います。
- 西暦=2011年
- 年号=平成23年
- 干支(えと)=辛卯(かのと う)
- 十干(五行説)=辛(かのと)
- 十二支(干支に出てくる動物)=卯(う)
- 皇紀=2671年
- 明治= 144年
- 大正= 100年
- 昭和= 86年
- 孔子 誕生から‘2563年(2562年)
- 釈迦 誕生から‘2474年’
- キリスト誕生から‘2015年’
- 2011年5月31日(火)自宅用火災警報器設置義務の最終猶予期限終了
- 2011年7月24日の日曜日の昼(12:00)にテレビのアナログ放送終了
いよいよでございます。いろいろ、いろいろといよいよでございます。
| 固定リンク | 0
コメント
これはこれは面白い着眼点ですね。明治144年大正100年・・・・と云うことは私の母が生きていたら100才。この表記って、わかりやすいなあ。黒船が来てたった150年・・・明治元年から江戸へ逆算していくと・・・江戸時代もおもしろいなあ。
福島県にもお城はたくさんあるんですね。今のところ若松城しかしりません。私のところに面白いコメント有難うございました。
話は変わりますが、先日司馬遼太郎の世に出た頃の初期の作品を読んでいましたら、日本にユダヤ人をご先祖にする家系のことを書いた作品がありました。「兜卒天の巡礼」と云う作品です。玉井人さんがいつか私にコメントくださったなあって覚えています。
投稿: 山口ももり | 2010年12月10日 09:21
山口ももりさんへ
お褒めの言葉ありがとうございます。
でも、単純に今年は昭和00年と書かれると昭和生まれの私などは、自分の年齢が解りやすいです
投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月10日 12:15
つい先ごろ新年会をしたと思ったら、もうすぐまた新年会が目と鼻の先になりました。なんとも一年は早いですね。
いろいろといよいよですか?なんだか自分の事を言われているようで笑ってしまいました
投稿: HAPPY太郎 | 2010年12月10日 13:22
HAPPY太郎さんへ
忘れているものもいろいろ有るような気がして、そう書いてみました
投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月10日 16:07