« 鬼が笑う、来年のお話 | トップページ | 光の噂は、駆け巡る »

2010年12月10日 (金曜日)

3割も減少、袋屋の次は油屋

ラジオから、ガソリンスタンドが3割も無くなってしまっているという話題が流れていました。

価格競争の激化のため小さな個人スタンドが中心に廃業に追い込まれているようですが、それだけではないですよね

省エネ、省エネでレジ袋メーカーが全国で廃業に追い込まれ、こんどだガソリンスタンドというわけですね
燃費の良い自動車を国が推進しハイブリット車が増えたり、さらに電気自動車も増えつつあります、益々ガソリンは需要が減少するばかりです。

そして、大きな企業は合併して店舗を増やし合法的なカルテル販売を可能にしつつある現状では、田舎の小さなガソリンスタンドは閉めるしかないです。

とは言っても、こちらも背に腹は変えられず少しでも安いところへ行ってしまいます。寒い冬です

| |

« 鬼が笑う、来年のお話 | トップページ | 光の噂は、駆け巡る »

コメント

もう昔からの個人商店は、危機的状況ですよ。
規制緩和と自由化でね。
おかげで物価は下がったかも知れないが、クルマに乗れない人は、近くで買えないため、バスで買い物にとなるんですが、そのバスもさっぱり走らない。
タクシーに乗らざるを得ない。
結局高い買い物になってしまうのです。

投稿: もうぞう | 2010年12月10日 (金曜日) 19:20

もうぞうさんへ

こちらも同じ状況です。
そのためか、わが村もそうですが福島県には各地域に地域振興バス、広域バス等といった名称の自治体運営の小型のバス走り、車の無い人のいい足になっています
ちなみに、わが村の広域バスは無料です

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月10日 (金曜日) 19:30

何でもそうですが、個人業は廃業に追い込まれ大企業が幅を利かせていますね。
ガソリンスタンドもそうですが、今や自動車も電気自動車の時代になりつつあり、大型電器店で自動車を販売するようになりましたから、カーディーラーあたりでも戦々恐々でしょう。
まあ、今の世の中どこも戦々恐々ですね。


投稿: HAPPY太郎 | 2010年12月11日 (土曜日) 12:50

HAPPY太郎さんへ

大きなチェーン店はいろんなことをやりますね
我が家の近くにある全国に1000店舗もチェーン店があるドラックストアーで地デジテレビを販売していたときは驚きました

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月11日 (土曜日) 18:39

こんばんは。
ガソリン価格の店頭表示価格は日々書き換えられているように灯油価格も同じように変わっているようです。
利用者としては、やはり安い店に行きますが、遠いと止めます。

投稿: やまちゃん | 2010年12月11日 (土曜日) 22:41

やまちゃんへ

そうなんですよね。安いところへガソリン代かけて、などという話になっちゃいますね。
ただ、過疎地では近所のスタンドが閉鎖して往復1時間以上もかけて給油に出かけるところが出てきているようです

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月12日 (日曜日) 09:07

う・う・・・・ん。便利な所に住んでいる私ですが。2軒のスーパーが競争をしています。ご近所の商店街はとっくにシャッター街になってしまいました。結局、大企業の独占ってことになるのでしょうか。

投稿: 山口ももり | 2010年12月13日 (月曜日) 15:09

山口ももりさんへ

わが地域も6店舗の大型店が競争しあって、1店舗が廃業になりましたが、今でも5店舗が競争しています

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月13日 (月曜日) 16:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3割も減少、袋屋の次は油屋:

« 鬼が笑う、来年のお話 | トップページ | 光の噂は、駆け巡る »