青森まで全線開通の新幹線、いきなり“初日運休”
東北新幹線は4日ついに青森まで全線開通し午前6時過ぎに青森発、東京行きの始発の「はやて」が関係者に見送られ無事出発したのでした。
ところが・・・
始発が走ってから約5時間後の午前11時15分頃、福島県本宮市(ふくしまけんもとみやし)の阿武隈川にかかる橋に設置された風速計が、断続的に新幹線の安全運行規制値を超える秒速30~35メートルの強風を観測してしまうのです
そため本宮市を南北に挟む区間である郡山市~福島市の間を走行中だった東京発盛岡行き「やまびこ55号」が緊急停車となってしまいました。
これに伴い、東京―盛岡間の上下線で8本が運休、その中に青森の始発新幹線だった「はやて」も含まれ、合計で22本に遅れが生じ、約1万7000人に影響が出てしまいました。
この地域、つまり私が住んでいるところ(本宮市隣接)ですが、昨夜から台風並みの暴風と雷雨が続いておりまして、よく青森の始発が止まらなかったのが不思議なくらいだったのです。
全線開通の東北新幹線、いきなり初日からつまづいてしまいました。ちょっと縁起悪いですが、「安全装置はしっかり働くことが確認できた」と、思えば吉ですかね
| 固定リンク | 0
コメント
おめでたい日なのに、運が悪かったですね。
山形だったか秋田だったか列車との連結に手間どったというのは、いけませんね。
投稿: もうぞう | 2010年12月 4日 (土曜日) 19:38
もうぞうさんへ
運が悪いとしか言えないですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月 4日 (土曜日) 20:48
この場合は「吉」だと思いますね。
しかし、今頃やっと青森まで開通と言うのもちょっと違和感がありますね。
新幹線の車両技術はかなり進歩していますが、線路が敷かれるのはなかなか時間がかかるんですねぇ。
投稿: HAPPY太郎 | 2010年12月 5日 (日曜日) 12:54
HAPPY太郎さんへ
東北新幹線は高架橋がほとんどですし、さらに寒冷地対策で送電線から違いますし耐震基準が途中で変わりましたしね。時間がかかるんだと思います
それに駅の建設とかも有りますからね
投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月 5日 (日曜日) 17:04