« NHKのテロップ大騒動 | トップページ | ポ~ンと感謝の3000万円をくれたのは誰? »

2010年12月14日 (火曜日)

今年の流行語大賞は「ゲゲゲの・・」・・ゲゲ!

2010年の流行語大賞は「ゲゲゲの・・」になりましたね。この大賞を正確に言うとけっこう長ったらしいんですねえ。

「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞

上記が、本来の名称で、その意味と選出する人たちはホームページの抜粋ですがこういうことになっています

この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
1984年に創始。毎年12月上旬に発表「現代用語の基礎知識」読者審査員のアンケートから、上位語がノミネート語として選出され、そこから審査委員会によってトップテン語、年間大賞語が選ばれる。
この審査委員会は、藤本義一(
審査委員長)をはじめ、「現代用語の基礎知識」編集長らによって構成される。(ホームページより引用

ということで、将来的に現代語辞典でもある「現代用語の基礎知識」に追加するための下地作業の一面もあるようですね。
それに、会話だけじゃなく‘よくにした文字や言葉’も対象となっているところが独特のような気がします。
つまり、あまり言っている言葉じゃなくても今年よくテレビや紙面で見たものも選出されるわけで、それがNHK朝ドラのタイトルなのに「ゲゲゲの(女房)」が大賞になった理由なんですね

そのほか選出された「トップ10」として表彰されたもの9つにはこんなのがありましたね。

  • いい質問ですねぇ
    解りやすいニュース解説で有名な池上彰氏が、担当する番組でゲストに質問されて何気なく言った言葉
  • イクメン
    育児を積極的に行う男性→育・Men、と呼ばれるようになったもの
  • AKB48
    秋元康プロデュースの「Akihabara 48」の名が基になってできた女子だけの48(53)名のボーカルグループの名称
  • 女子会
    大手外食チェーン店の(株)モンテローザ(本社白木屋)が女性のためだけのコースとして考え出されたものが、女性だけの会席を指す言葉に発展したもの
  • 脱小沢
    民主党の小沢一郎氏のイメージを払拭しようとする民主党執行部の様子を指してよくマスコミ等で言われた言葉
  • 食べるラー油
    桃やなどが仕掛けた今年のヒット商品名である
    ※今は「食べるソース」なるものが柳の下の二匹目のドジョウを狙って発売されているようだ
  • ととのいました
    お笑い芸人の「ねづっち」さんがねたにしていた「謎掛け」の言葉が流行ったもの
    ※、ねづっちさんはO価O会の会員を公言している人で、テレビ界の大半を同会が動かしている関係と流行の因果関係は?(想像ですみません
  • ~なう
    意味は昔流行ったナウ(Now)と同じで今を指すが、使い方が少し違う。
    例、「現在、銀座にいます」→「銀座なう」
  • 無縁社会
    英語の訳からできた言葉で、NHKの報道プロジェクト「あすの日本」という番組で企画報道され話題になった言葉で、現代社会の単身生活の実態と問題を指す言葉

私的に選ぶなら宮崎県で大騒ぎになり現政府の躓きの始まりにもなった「口蹄疫」、そして「新型インフルエンザ」、連日の「猛暑」、これが3大流行語大賞ですね

口蹄疫問題は近所の酪農家の牛舎前が石灰で真っ白になっていました。新型インフルエンザは各スーパーに消毒液が有ることが普通になりました。猛暑はそのまま酷いもので今の季節の収穫である豆類の大凶作に繋がりました。

どれも身近な問題でしたからね。

それと、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」も欠かさず見ていました

| |

« NHKのテロップ大騒動 | トップページ | ポ~ンと感謝の3000万円をくれたのは誰? »

コメント

「てっぱん」「てっぱんダンス」は次期有力候補?かも知れませんが、時期が悪いですね。

投稿: もうぞう | 2010年12月14日 (火曜日) 19:41

もうぞうさんへ

そうですね。あと何ヶ月かで放送終了ですからね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月14日 (火曜日) 21:02

私もゲゲゲ 見ていました。
今 テッパン畑に行く時はビデオでみているんです。
食べるラー油作ろうと思っています。
流行語いつも楽しみにしているんです。みなさまも同じでしょか。

投稿: kiyoka | 2010年12月14日 (火曜日) 22:39

『猛暑』かなあ。ゲゲゲはほんのり見てましたがね。
イクメンは個人的に好きになれませんね〜。女子に任せててよと思っちゃいます。

投稿: くぽ | 2010年12月14日 (火曜日) 23:32

kiyokaさんへ

そんなに早く畑に行くんですか?NHK朝ドラは1日に5回放送になります
一番早いのはNHKBShiの7:30、次いでNHKBS2の7:45、そして総合8:00からとなってます
昼はNHK総合で12:45、夜はNHKBS2で午後7:30でやってますよ
 
 
くぽさんへ

そういう女性もけっこう居られるんでしょうね
貴重なご意見です

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月15日 (水曜日) 08:10

なうって今も流行りですか。我が家の息子「なお」ですが・・・生まれた当時、「ナウい」って言葉が流行ってましてナウイ・・・NEW・・・のつもりでつけたのにちっともナウくありません。

投稿: 山口ももり | 2010年12月16日 (木曜日) 10:34

山口ももりさんへ

本文にも書きましたが、今のは使い方が違います。
言葉や名称の最後につけるようです

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月16日 (木曜日) 12:24

ゲゲゲの…の後に「女房」は付けないんですよね?

なんか不思議です。

投稿: はーパパ | 2010年12月16日 (木曜日) 15:54

はーパパさんへ

そうなんですよね。「ゲゲゲの」で終わっているところが面白いですね

投稿: 玉井人ひろた | 2010年12月16日 (木曜日) 17:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の流行語大賞は「ゲゲゲの・・」・・ゲゲ!:

« NHKのテロップ大騒動 | トップページ | ポ~ンと感謝の3000万円をくれたのは誰? »