2011年1月31日 (月曜日)
各テレビ局のニュースで「今年のスギ花粉は史上最高になる予想」とか、言っていますよね。
花粉症の人には地獄のような今年の始まりになりそうです。
その問題の「スギ花粉」ですが、花粉をまったく出さない「無花粉スギ」というのがあることをご存知でしょうか?
これはスギの突然変異なんですが始めて見つかったのが富山県で、その後同県では品種改良し苗木生産に成功します。
そのことが話題になり全国でその花粉を作らないスギ探しが始まり、いまでは全国で見つかった無花粉スギが各県ごとに品種改良され独自の苗木として植えられているそうです
我が福島県でも県内で見つかった「無花粉スギ」をこのほど品種改良し苗木の供給が始まりました。この無花粉スギは木材として良質ということで花粉症にも良く、一石二鳥のスギなんだそうで、どんどん植林されていくようです。
ただし、いくらスギの成長が早いといっても2~3年で大きくなるわけでは有りませんし、既存のスギは需要が少ないし、まだまだスギ花粉症の人には朗報とはならないようですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月30日 (日曜日)
福島県の矢祭町(やまつりまち)にある矢祭町立東舘(ひがしだて)小学校ではそこの宍戸仙助校長の呼びかけで2~3年くらい前からラオス(ラオス人民民主共和国)の小学生に学校や教材等を贈ろうと言う支援活動を行っていています
その中でも特に貧困層が多いサラワン県の奥にある「ナトゥール小学校」と姉妹校に成りまして、いろいろな交流支援をしています。今回はいらなくなった楽器を大量に集めて宍戸仙助校長らが届けに行っってきた様子や、現地の子供たちの暮らしを東舘小学校の子供たちに校長が自ら説明する様子が報道されました。
そこにこんな場面が有りました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月29日 (土曜日)
一昔前までは選挙で候補者が掲げるのは選挙“口約”とも揶揄される「選挙公約」というものでしたがイギリス等(イギリスが発祥の地)のマネをして、今は「マニフェスト」というより具体的かつさも簡単に実現しそうに脚色された“口約”が当たり前になりました。
今開かれている国会でも与党民主党が「マニフェストを撤回するのか!」とか「公約違反だ!」とか、野党に激しく追及されていますね。
私から言わせれば、与野党全部マニフェストを守っていた候補者どころか党規定まで覆す人たちばかりにしか見えません。
自民党のマニフェスト違反は結果の通りあまりに守らないので選挙で大負けして野党に転落、社会主義国家を目指し自衛隊は違憲だ!などと言っていた公明党や旧社会党は自民党と連立を組んだらコロっと180度考えがひっくり返りましたし、共産党は言うだけで実現したマニフェストはほとんど無い状態でございます
)
さて、では候補者が選挙で掲げたマニフェストを“当選後”に実行しなかったり、まったく反対のことを行った場合、今国会で自民党等野党が騒ぐように・・・
法律では(有権者に対しての裏切り行為)“契約違反”等の違法行為になるのか、どうか?気になりませんか。
もし、違法なら過去の議員たちを含めて重大問題ですよね。
あるサイトからこんな、判例を見つけました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月28日 (金曜日)
わたしがブログをはじめる前からわたしのページにコメントを頂いている「いっこんまさん」の「酒酒楽楽」というブログで面白い記事が有りましたのでわたしも書いてみることにしました
福島県を東西(太平洋から日本海まで)に走る国道49号線にはこんな標識が初めてお目見えしました。なんの標識か分かるでしょうか?
渋滞のときに子供が飽きないようにじゃんけんして遊ばせるものでは有りませんよ


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月27日 (木曜日)
先日廊下の電球(電球型蛍光灯)が切れたので、‘ものは試し’でこのさいLED電球にしてみようと近くの大型店に出かけてみました。
LED電球の最大で唯一の欠点が高額であることですが、そろそろ値下がりしているだろうと考えて行ってみたら、値段に大きく差ができているには驚きました。
同じクラスのLED電球でその店では“3,680円~980円”までというメーカーによって大きな価格差が有りました。これはなんなんでしょうかね?
当然、わたしは一番安いのを買ってきて装着しました
)
今まで完全に明るくなるまで数十秒かかっていた電球型蛍光灯に慣れていたものですから、スイッチを入れたとたんパッと明るくなったため少し目に刺激が走りました。
そう考えると、直ぐに明るくならない電球型蛍光灯の欠点も目への刺激が少ないという長所になるんだなと改めて感じました。
蛍光灯電球とLED電球、それぞれの特徴を生かして使用する場所を選択することもより良い結果が出そうですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011年1月26日 (水曜日)
灯油、高いです。急激に上がってきた感じがします。すでに81円というところも出てきました。
3年前の平成20年の今頃は我が家で買っているスタンドでは配達料込みでリッター98円でした。全国的にも100円台が出て社会的問題になりましたが、その再来が起きるのでしょうか?
それでも使わないわけにはいきませんし、今朝まで必死に見ていた日本対韓国のサッカーのように粘り強くめげずに辛抱するしか、乗り越えることはできないんでしょうね。
それにしても、非常に辛い状況です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月25日 (火曜日)
まずは、「プリタニカ国際大百科事典」からの引用文から書き出しです
【民生委員(みんせいいいん)】
社会奉仕の精神をもって、生活困窮者や母子世帯(老人の一人暮らしなど)の保護指導にあたり、社会福祉増進に勤めるを任務とする者。都道府県知事の推薦によって“厚生労働大臣”が委嘱する名誉職で、任期は3年。
わたしの叔父も2~3年前までやっていたものですが、村内では主に一人暮らし老人家庭を月に何度か訪問し健康状態や暮らしぶりを確認したりすることが多かったようで、なかなか気苦労が多い責任あるボランティア活動です。全国で約20万人お方がおられるそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月24日 (月曜日)
デンマークで行われた変わった調査です
2001年、70歳以上のデンマーク人の双子1826人の内片方が死亡した1052人全対象者の顔写真を撮影し、その写真を対象者に無関係で実年齢をまったく知らない方々に見てもらい‘実年齢を推定してもらう’という調査が行われたんだそうです。
そしてこのときに「実年齢よりも若く見えた人」の双子のほうが「老けて見えた人」より長生きする傾向があったとうのです。
特に双子の見た目年齢の差が大きいほど、若く見える人のほうが老けて見えたほうより長生きする傾向にあったのだそうです。
なんとも、気になる調査ですが、それじゃ~“若く見せている”という人はどうなんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月23日 (日曜日)
きょうJPでお年玉つき年賀葉書の当選番号が発表されましたが、当たりましたか?
我が家は4等賞1枚が当たっていました。
見ていない人の為に当選番号を記載しましょう
1等> 当選確率100万: 1
651694
2等> 当選確率100万: 3
403580、228949、022471
3等> 当選確率1万: 1
8363
4等> 当選確率100:2
69、02
※、数字は全て各組共通の下桁です。尚、商品引き換えは1月24日(月)~7月25日(月)までの6ヶ月間
どうでしたか?
詳しくは下記JPサイトへどうぞ
http://yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月22日 (土曜日)
冬虫夏草というと有名な薬になるキノコですが、これは昆虫に寄生してできるキノコであまり気持ちのいいものでは有りません
でもキノコ菌には、他のキノコに寄生して育つもっと異様なキノコが存在します。
名前を「タケリタケ(猛り茸)」と言いますが、非常にこれもまたグロテスクな形状に寄生したキノコを変形させます。
←がその変形したキノコ(たぶんナラタケ)です。
画像は興味のある方だけクリックしてみてください。
タケリタケの名称の由来が直ぐに分かります。
ただし、こちらのキノコは毒にも薬にも、ましてや食用にもなりません。ひどいキノコです。
でも、一度本物を見てみたい気がします
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月21日 (金曜日)
寒い季節、昨日は大寒ですから当たり前ですかね。100年以上も前の同じ日、有る決め事が密かに成立しました。
それはあの有名な敵対する薩摩藩と長州藩が手を組むことが決まった日、つまり「薩長連合が成立した日」です
それを成立させた人物、それは薩摩藩にも長州藩にも何年かづつ暮らし両藩に幅広いコネクションを持ち後の「陸援隊(りくえんたい)」を組織し隊長となる土佐の「中岡慎太郎」その人です。
そしてもう一人、その中岡慎太郎と組んで動いたのが当時イギリスのグラバーの代理人をしていた海援隊(かいえんたい)の坂本龍馬です。
龍馬の場合は中岡慎太郎と違い、死んでから50年後の明治になって突然有名になったことはご存知の通りです。
なんともすごい‘二人’がいたもので歴史に残る日でございますが、わたしにとって本日は恥ずかしながら単に自分が生まれた日であります
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月20日 (木曜日)
今朝のNHKの番組で思わず「我が家のは大丈夫か?
」と言う特集をやっていました。
実は、昨年末の2010年12月31日付け期限で、使用できなくなっている商品券が大量に出ていたのです。
発行元の各企業団体は「資金決済法」に基づき払い戻し手続きを先月から行っているようですが、中にはすでに‘払い戻し終了’になっている商品券もあるというのです。
例えばこんな商品券がもう既に使用できません
- 全国共通文具券(日本文具振興(株)発行)
- 全国共通食事すし券(全都道府県すし商生活衛生同業組合発行)
- JCBトラベル旅行券((株)JCB発行)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月19日 (水曜日)
18日の福島県で見つかった「鳥インフルエンザ」の続報です
北海道の大学で調べてもらった結果、鶏等が大量死する可能性が高い「強毒性鳥インフルエンザ」であることが判明しました
県は発見された郡山市の浄水場から半径10kmの範囲を「特別警戒区域」に指定し対策を講じ開始した模様です
拡大し、最悪の結果が起きないことを期待したいです。もし、異常を発見したら下記のところへ連絡相談することになっているようです。
<野鳥の異常(死亡している)を発見した場合>
(1)開庁日・開庁時間中の対応
・県北地方振興局 :024-521-7621(県民生活課)
・県中地方振興局 :024-935-1295(県民生活課)
・県南地方振興局 :0248-23-1548(県民生活課)
・会津地方振興局 :0242-29-5295(県民生活課)
・南会津地方振興局 :0241-62-2062(県民環境課)
・相双地方振興局 :0244-26-1144(県民生活課)
・いわき地方振興局 :0246-24-6203(県民生活課)
(2)上記以外の対応(県庁の時間外)
・福島県鳥獣保護センター :0243-48-4223
(安達郡大玉村の「ふくしま県民の森」)
<自宅で飼っているペットに異常が発見された場合>
・県北保健福祉事務所 :080-1811-8569(衛生推進課)
・県中保健福祉事務所 :0248-75-7821(生活衛生部)
・県南保健福祉事務所 :090-7661-1077(衛生推進課)
・会津保健福祉事務所 :090-1060-8643(衛生推進課)
・南会津保健福祉事務所:0241-63-0308(生活衛生部)
・相双保健福祉事務所 :0244-26-1351(生活衛生部)
・郡山市保健所 :024-924-2157(生活衛生課)
・いわき市保健所 :0246-27-8592(生活衛生課)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
こんな調査結果が有ります。
<65歳以上の人の家庭内事故死原因の上位3>
1位=浴槽での溺死(年間約2600件)
2位=食べ物を喉に詰まらせ窒息死(年間約2300件)
3位=転倒事故死(年間約2200件)
この調査結果は年齢原因を問わずにしてもほぼ同じ結果で、家庭内事故死の80%が65歳以上の年齢の方たちで要因は上記の通りだそうです。
65歳以上じゃなくても風呂で眠ったり、餅が詰まりそうになったり、なんでもない段差(絨毯や電気コード、畳のヘリ)に躓いたりして「おっと危なかった」と思ったり実際に転んでしまったりしたことは有ると思いますね。
ちょっとした気遣いで危険を避けることはできることなんですが、加齢と共に考えるのが面倒になるのも事実です。
わたしも、この上位の経験はしました。よくも今まで大事にならなかったと思う経験もありました。
家庭内、安心しできるところだけに危険なんですね。どこで・・・するかわからない 用心用心
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月18日 (火曜日)
ついに我が福島県にも「鳥インフルエンザ」が現れてしまいました
)その発見された場所がまた非常に悪いところなのです。
福島県でも2番目の多さの人口を有する郡山市(人口約33万5千人)、その中心街で暮らす約7万人の人々が飲料水等として利用する水道の水瓶、郡山市豊田町(こおりやましとよだまち)の水道局浄水場の貯水池で死んでいた野鳥から発見されたのですから大変です(福島県内で鳥インフルエンザが確認されたのは初)。
17日の県からの発表>
今月4~10日に郡山市豊田町にある郡山市水道局浄水場の貯水池に野生のカモ(キンクロハジロ)7羽の死骸が見つかった。
(※、キンクロハジロはシベリアなどから飛来し、日本などの湖沼や河川で越冬する渡り鳥)
その死骸を茨城県つくば市にある国立環境研究所で遺伝子検査を行った結果、4羽からA型インフルエンザウイルス遺伝子が検出された。
さらに、県では北海道大に強毒性で死亡率の高い「高病原性インフルエンザ」かどうか検査を依頼したことを発表した。
確認にはまだ4~5日かかる模様(県は18日に連絡会議を開催して対応を検討。)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月17日 (月曜日)
九州は鹿児島県の阿久根市の市長選挙が全国的にも話題を集めましたよね。
他県のそれも市長の選挙でこんなに注目を浴びる等と言うのも珍しい話ですが、「それは一部のテレビで‘面白おかしく特集を組んだ’結果でしょう」と、言ってしまったら言い過ぎですかね
)
そこで大騒ぎがあり出直し選挙で再選、そして今回は市民団体の運動によってリコールされ選挙になり、ついに落選となりそのリコールを成し遂げた団体の代表西平氏が当選しました。
この阿久根市のゴタゴタ劇を初めて報道したときのテレビは、今回ついに落選してしまった竹原前市長を「独裁者」とか「法を無視する横暴市長」「住民は困っている」という「無法者市長」というイメージで報道されていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月16日 (日曜日)
次のような生活習慣や、環境状態に有りませんか?それはある臓器を悪くする最大要因ですよ
- 過度のストレス(寝不足も含む)
- お薬や添加物が多い食品(加工食品等)をよく口にする
- 白砂糖を使った甘いもの(お菓子)をよく口にする。大好きだ
- 目や指(特に親指)を長時間酷使することが多い
- 高脂肪・高タンパク質食品(魚、肉)をよく食べる
- 湿度の高い環境にいることが多い
上記のどれかに当てはまり、尚且つ「最近肩が凝る。特に首の付け根部分の凝りが強く何日も続いて治らない」などの症状を持っていませんか?
それは「肝臓が疲労している」という可能性がかなり高いそうです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月15日 (土曜日)
国土交通省は14日、全国37路線50区間で行っている高速道路の無料化実験について、昨年7~12月の1日当たりの平均交通量をまとめ田結果が公表されました。
対象区間の交通量は実験前と比べて平均約2倍増、最も増加率が高かった東九州道の西都―宮崎西間では実験前と比べて約5・6倍もの増で渋滞が発生した区間もあったとか。
京都丹波道路や西九州道などの一部区間では連日渋滞が発生したようです。
そのあおりを受けた形で、並行する一般道は全体で交通量が軒並み交通量が減少し全体平均では約2割ほど減少したとか。
今後は地域の経済効果なども踏まえ実景路線を変更して調べるそうですが、それは無料だし、信号は無いし、使いますよね。増えるのは当たり前です。
その当たり前の実験をいつまで続けるのか?いつ実験でなく正式になるのか?内閣を改装したりしているようでは、先が見えないです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月14日 (金曜日)
先日から始まったサッカーのアジアカップ、日本は始めてイタリア人監督「アルベルト・ザッケローニ氏」を日本代表にしての公式試合です。
毎回、日本はアジアで苦戦するのですが、初戦は引き分け、2戦目は2:1で勝利とやはり苦戦しています。
さて、初戦で私は不思議な光景を見ました。
外国人監督の場合選手への指示には必ず通訳が付きます。
ところが初戦での試合中、MFの松井大輔選手へだけはザッケローニ監督が通訳無しで直接話していたのです。
始めは「通訳が映っていないだけだろう」と思っていたのですが、確かに通訳がいないことが中継で解説していた人が「松井選手は監督のイタリア語が解るんですかね?」と、言ったので分かりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月13日 (木曜日)
NPO法人「JYMA日本青年遺骨収集団」(東京)という組織を知っているだろうか?わたしはまったく知りませんでした。活動内容は第二次世界大戦によって南方の島々で亡くなられた方々の遺骨や遺品を収集し日本へ持ち帰り、慰霊することです
この邦人の代表である赤木衛氏(45)が活動を続ける原点となっている体験を記載したいと思います
第二次世界大戦中米軍等の攻撃で多くの民間人も犠牲となったサイパン(現在はアメリカ統治領北マリアナ諸島に属する)で、昭和59年の遺骨収集に参加した赤木衛氏(45)は「人生がひっくり返るような衝撃でした」という体験をすることになる。
蒸し暑い人気の無い密林で小さな遺骨とともに見つかった赤いランドセル。中にはたくさんの教科書が入っていた。
少女の未来”が詰まったランドセルを、遺骨とともに麻袋に入れて密林の山を下った。
「生きていたら自分の母親と同世代くらい。背に食い込む女の子の命の証を感じました」。と、そのときの衝撃的な思いを語った
たかがランドセル、されど子供たちにとっては大事な大事なものなのです。恐怖で雲の上を走っているような状態でもしっかりしっかりランドセルの肩ベルト握り締める小さな女の子が、親とはぐれないようにと必死に走っていく姿が浮かぶようです。
初めてランドセルを背負って学校に行く朝の気分、初めての学校を体験して帰宅したときの思い、なにか人として大切な原点があったような気がしませんか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月12日 (水曜日)
夕方、テレビを見ていたら東京のスタジオと岩手県盛岡市のとある商店との中継が流れていました。
それは、東京のアナウンサーが盛岡市内で商店を営む方へのインタビューでした
テレビ局、「そちらは現在どのくらいの積雪なんですか
」
商店の方「だいたい“20センチぐらい”です」
テレビ局、「それは大変ですねえ。そちらでは屋根の雪下ろしは何回くらい・・週に何回くらいやるんですか?」
商店の方、「・・・・・・・・この辺では、雪下ろしはしません」
テレビ局、「雪かきなんかはどのくらいやるんでしょう?」
商店の方、「雪かきは毎日やっています」
テレビ局、「いや~たいへんですねえ
がんばってください」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月11日 (火曜日)
日本は第二次世界大戦終了後から憲法9条などで「軍隊」を持たない国家となりましたが、軍隊に“非常に良く似て世界でも最高レベルの兵器を所有”する「自衛隊」という‘国防組織’が存在します
。
と、言ってもこれは日本国内だけのことで外国からの言い方では100%の国が「日本の軍隊」と呼ばれていることは誰もが知っていることでしょう。
そしてもう一つ終戦後に新憲法(昭和22年GHQ支配下で施行、昭和27年に終戦となったが憲法は新たに作られなかった)下において無くなったのが「国家元首」というものです。戦前の「元首」とは当然「天皇」のことですね。
しかし、実際は天皇公務として現在も以下のようなことが天皇陛下によって行われています
<天皇の公務>
- 総理大臣、最高裁長官、衆参議長を任命
- 国会を召集
- 衆議院の解散
- 国会議員選挙の施行を公示
- 各大臣の任命と罷免を承認、および大使などの信任
- 国家の栄典の授与
- 外交文書を認証
- 外国からの公使への接受
- 国家主催儀式の施行
上記は明治政府が作った天皇の権限とほぼ同じですから、どこからどう見ようとも天皇の今上陛下は今でも「国家元首」の仕事をこなしているのです。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/12/post-9255.html
まず自衛隊も天皇の存在も、このねじれた複雑な言い回しと解釈は不可解極まりなく、外国の方たちには理解できないでしょうね。日本人だってよく分からないんですからね。
むしろ日本人の場合「分からないから考えないようにしている」と言ったほうが正しいかもしれません
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月10日 (月曜日)
今日の高校サッカー決勝、「私立滝川第二高等学校(兵庫県代表)」対「府立久御山(くみやま)高等学校(京都府代表)」良かったですねえ。
試合前の校歌が流れる場面、久御山校の松本 悟監督は大声で校歌を歌い、滝川二校の栫 裕保監督は人目もはばからず感激の涙を流していました。
結果は5:3で滝川二校の初優勝でした。その感動の中継が終わって何かいい番組が有るかとチャンネルを変えたら、NHKBSハイビジョンで古い映画をやっていました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 9日 (日曜日)
ランドセル、私の子供のころは小学校入学時に買ってもらって小学生のほぼ100%が背負っていたと思います。
ですから、小学校新入学=ランドセルというイメージまであったような気がします
わたしもまだ当時まだ元気で存命だった祖母から買ってもらいました。ただ、その当時合成革の少し安いランドセルが出始めたころで、高価な本革のランドセルが買えない祖母はその少し安いほうを買ったのでした。
そんな大人の事情を知らない私は生意気にも「これ偽物の革のランドセルだ」と、言ってしまったのです。祖母や親たちは複雑な顔で笑っていましたが、辛かったでしょうね
)
しかし、最近はそのランドセルに代わって布製等の背負い式カバンが多く見られるようになりました
理由は、ランドセルが高価すぎるとか、重いとか、いろいろ理由は有るようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 8日 (土曜日)
アニメのタイガーマスクを読んだ世代と言うと雑誌連載されたのが昭和40年代(1966年ごろ~)ですからけっこういい大人でありましょう。もう既に孫がいる方もかなりいる世代ですよね。
作者は50歳という若さで亡くなった天才漫画家で、あの伝説の漫画「巨人の星」「あしたのジョー」などを画いた「梶原一騎氏」です。
アニメでは“孤児院”で育った主人公の伊達直人が「虎の穴」と呼ばれる極悪レスラー要請施設で命懸けの訓練で反則技を使う極悪プロレスラータイガーマスクになり、そのファイトマネーの一部を自分が育った“孤児院”に寄付するシーンがあるストーリーです。
テレビのアニメ等を見ていた人ならよく知っているストーリーですね
その世代の人なんだと推測されますが、全国で養護施設や児童相談所にランドセルが匿名や「伊達直人」の仮名で送られるニュースが相次いでいますね
たぶん一人ではなく複数の方なのでしょう、御奇特な方がおられるものです。
ところで・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 7日 (金曜日)
今日は1月7日我が地域では「七日正月」などとい言ったりして夜には注連飾りなど正月の物を燃やす「塞の神(さいのかみ)」(どんどやき)が行われます。
ただし、我が家は不幸(葬儀)があったので4日に燃やしましたので、きょうは無しです。
さて、一般的に1月1~7日までを「松の内」と呼ばれるまして、年賀状はこの期間内に‘送る受ける’するものだそうですからきょうが年賀状最終日となりますね
そして丁寧な人は喪中のため「新年挨拶欠礼」をよこされた方へ年賀状の代わりに「寒中見舞い」というものを出しますが、その出すタイミングが松の内の7日を過ぎたときなんだそうです。
わたしは、年賀状より少し遅く着くように以前は松の内を気にせず出していましたが、ちょっとまずかったといまごろになって思っています。
皆さんはどうなんでしょうかね。‘寒中見舞いの出し方’って知っていましたか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 6日 (木曜日)
4日の深夜11時50分ごろ、福島県の安達郡大玉村玉井字不動滝(あだちぐんおおたまむらたまのいあざふどうだき)地内を通る県道で自転車で走行中の同村玉井在住の無職鈴木照三さん(76)が、同県道を走行してきた二本松市高平、トラック運転手古川総一郎さん(35)のトラックにはねられ死亡する事故が発生しました。
私が住んでいる村でございます。
この死亡事故は今年初めての交通死亡事故になったため、県内のテレビ局各社がすべて現場に来てその一報を放送しました。
わたしもどの局かは確認しませんでしたが、撮影しているスタッフの脇を通って見ていました
昨年平成22年、福島県内には死亡事故多発警報が何度も出され警察も警戒していたのですが、新年になって早々におきたことにショックをうっけているようです
それよりも
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 5日 (水曜日)
今日の我が村の話題のトップ記事と言ったら、これでしょう。
年末ジャンボ宝くじの1等と前後賞、あわせて3億円が我が村にある宝くじ売り場から出たことです
場所は国道4号線沿いの安達郡大玉村大山字玉貫(あだちぐんおおたまむらおおやまあざたまぬき)交差点傍にある「スーパーセンターPLANT-5」の店舗入り口に有る宝くじ売り場です
(※、PULNT-5の「5」とは「売り場面積5000坪という意味、東北最大級の店舗になる)
今日、その店の近くを通りましたらニュース等で知ったのでしょう「縁起担ぎ」をする人々がどっとロトシックス等、宝くじを買うために行列をなしていました。以前から3等などはよく出ていたところなのですが、「1等が出た売り場・3億円が出た売り場」という肩書きは絶大のようです。
売り場スタッフは女性一人なのですが、もう食事時間も無い日が続くことでしょう
わたしは買っていませんので論外です
)が、他人事でも近くで3億円を当てた人がいるという話題は新春から明るい話題ですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 4日 (火曜日)
2日に甥が年始の挨拶にやってきました。3日から休みだというのでホッとした顔でいつもの調子で面白い話をいっぱいしてくれました。面白い奴なんです
甥は23歳(?)でゲーム好き、パチンコ好き、酒好きの、そしてちょっとおっちょこちょいで涙もろいが、典型的な現代の若者です。
その甥が、
今年の元日に友達から貰った新年の挨拶メールに頭にきて直ぐに電話して「おまえ、ふざけてんじゃねぇぞ
」と言った。という話しをしてくれました。
そのメール文面がこれです
「あけおめ~、ことよろ
」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 3日 (月曜日)
なんとなく、お正月気分でショッピングモールに出かけてみましたが買うものは無く店内をぶらついていました。
本屋で、目に留まった一冊の本「これがあの本か!」と、速買ってしまいました。
100歳の詩人「柴田トヨさん」著、詩集「くじけないで」です。
これまたなんとなく年始の夜中に見ていたテレビで特集されていた本で、良い本のようだったので購入してしまいました。
買うときに1~2つ詩を読んだのですが、危なくあふれ出した涙をこぼしそうになり辺りを見回しなり、帽子を深く被りなおしてからレジに並びました。
これは、
)思った以上に感動の詩の内容でございました。
あすの親戚の葬儀を済ませてた後ゆっくりと泣きながら読みたいと思います
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 2日 (日曜日)
新年もまだたった二日目にして、正月気分が朝の電話で薄らいでしまいました。
親戚から「OOのばあちゃん亡くなった・・・」と、いきなりの訃報が届けられました。
昨年の始めごろから、危ないとは聞いて見舞いなどをしていたのですが、「正月が迎えられ良かった」と思った矢先のことですっかり正月どころではなくなりました
あすには正月飾りを外すことになってしまいました。そしてあさっては葬式です。
縁起でもない記事をアップしてしまい申し訳ないのですが、これもまた避けられない人の道ということで、ご了承ください。
「正月は死での旅の一里塚・・」(一休禅師語録)が実感させられる本年の始まりとなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年1月 1日 (土曜日)
明けましておめでとうございます。
本年もこのブログをよろしくお願い申し上げます
平成23年(2011) 辛卯(かのとう)
元旦
<私が作った門松です
今年の十二支は「卯(う)」
卯とは、「門戸を開いた状態を表すことから、門戸を開け家の中にこもっていた陰気が出て、外の陽気が進入した状態を意味する漢字」だそうです
(だから兎じゃないよ)。
そういう意味からすると今年は世の中の空気の入れ替えの歳ということでしょうか。
そういう歳で、あってほしいものであります
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント