地域イメージというのは面白い
夕方、テレビを見ていたら東京のスタジオと岩手県盛岡市のとある商店との中継が流れていました。
それは、東京のアナウンサーが盛岡市内で商店を営む方へのインタビューでした
テレビ局、「そちらは現在どのくらいの積雪なんですか
」
商店の方「だいたい“20センチぐらい”です」
テレビ局、「それは大変ですねえ。そちらでは屋根の雪下ろしは何回くらい・・週に何回くらいやるんですか?」
商店の方、「・・・・・・・・この辺では、雪下ろしはしません」
テレビ局、「雪かきなんかはどのくらいやるんでしょう?」
商店の方、「雪かきは毎日やっています」
テレビ局、「いや~たいへんですねえがんばってください」
たった20センチしか積もらないところで雪下ろし等するわけがないのですが、岩手=豪雪地帯、のイメージが強いのでしょうね。暖房の効く建物が乱立する盛岡市中心街でそんなに積もるわけがないのが常識です。
それに雪下ろしは最低でも1メートルは積もらないとやりませんからね。晩酌していた私は危なく、可笑しくて噴出しそうになりました。
福島県でも雪が多いのは会津ですが、家並みが繋がった会津若松市中心街では、多くても20センチぐらいのやさしい積雪しかないところなのですが、どうしても檜枝岐等の2メートルも積もるところと同じく積もるんだと思われてしまう傾向があります
20センチの積雪状況を聞いてまるで大災害を聞いたような芝居がかったアナウンサーの顔を思い出すたび、可笑しいような、馬鹿にされたような、気分になります
短い長靴でも歩けるような積雪は大雪じゃないぞ)
| 固定リンク | 0
コメント
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ ですよね~
もっとも新潟市やその近郊でも、最近では30~40センチも積もれば、「大雪らの~」って会話が成立しますけどね。
雪下ろしは、80センチ~100センチくらいになってからですね。もう26年くらいしていません。
投稿: もうぞう | 2011年1月12日 (水曜日) 19:57
もうぞうさんへ
地域全体が暖かい市街地中心部というのはどこでも、雪がそんなに積もらないんですが、イメージとはすごいです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年1月12日 (水曜日) 20:54
こんばんはーー。
大変失礼だったというか、全然知らなかったので、わたしも、実は
正直言うと、その東京のアナウンサーさんと同じような感覚を持って
いました。屋根の雪下ろしは1m以上積もらないとしないなんて
知らなかったですねーー。
申し訳ないです。知らないから、イメージでお話してしまいますねーー。
そのアナウンサーさんと同じような質問を新潟のブログをされて
いる人にしたことがあります。
その人は何言っているんだろう?って思ったことでしょうねーー。
投稿: 浜辺の月 | 2011年1月12日 (水曜日) 22:26
東北と言うと雪国のイメージなのでしょうね。福島と東京なんて、もっと気温差ありませんしね。みんなスキーが出来ると思い込んでる東京の方は多いですよ。まあ私も会津の信号機が縦になってたり、道路の真ん中から水が噴射してるのを見て感嘆の声を上げた事がありますが。。
投稿: くぽ | 2011年1月13日 (木曜日) 01:36
浜辺の月さんへ
致し方ないですよね。そこに住んでいる方じゃないとよく判らないことって、いっぱい有ります

くぽさんへ
福島県の場合、あまりにも地域によって気候や温度が違うので他県の人にはまったくイメージすら沸かないかもしれません
方や豪雪、方やミカンが作れ2月に桜が咲く、ですからね
投稿: 玉井人ひろた | 2011年1月13日 (木曜日) 11:59
へ・え・え・・・会津若松市・・・は余り積もらないんですか???日本海側、結構、島根県とか山口県とかも雪は多いそうですよ。福島県は太平洋側???地理・・・よ・わ・い・・・んです。
投稿: 山口ももり | 2011年1月14日 (金曜日) 08:49
山口ももりさんへ
福島県は、
会津地方=長野県や山梨県の気候によく似ていて、雪がよく降り積もる
浜通地方=太平洋側にあり静岡県あたりの気候に近く温暖である
中通地方=わが地域ですが、北関東の群馬や栃木埼玉の気候に似ているが、どちらかと言うと京都に近く夏は異常に暑く、冬は積雪は少ないが異常に寒くそして底冷えがする
そして全体的に、北が暖かく、南が寒い
元々は別の3県が合わさったものですから、雪がまったく無いところから、2メートル以上も雪が積もるとこまで大きな山脈によって分けられて気候や言葉までバラエティーにとんでいます
投稿: 玉井人ひろた | 2011年1月14日 (金曜日) 09:03