寒中見舞いの利用
今日は1月7日我が地域では「七日正月」などとい言ったりして夜には注連飾りなど正月の物を燃やす「塞の神(さいのかみ)」(どんどやき)が行われます。
ただし、我が家は不幸(葬儀)があったので4日に燃やしましたので、きょうは無しです。
さて、一般的に1月1~7日までを「松の内」と呼ばれるまして、年賀状はこの期間内に‘送る受ける’するものだそうですからきょうが年賀状最終日となりますね
そして丁寧な人は喪中のため「新年挨拶欠礼」をよこされた方へ年賀状の代わりに「寒中見舞い」というものを出しますが、その出すタイミングが松の内の7日を過ぎたときなんだそうです。
わたしは、年賀状より少し遅く着くように以前は松の内を気にせず出していましたが、ちょっとまずかったといまごろになって思っています。
皆さんはどうなんでしょうかね。‘寒中見舞いの出し方’って知っていましたか?
それではご存知の方も多いでしょうが、私自身の為に「寒中見舞いの一般的な作法」を記述したいと思います
<寒中見舞いの目的と利用の仕方>
- 文面は「寒中お見舞い申し上げます」となり、本来は季節のご挨拶として、寒さのために相手の健康を気づかう便りが本来の姿
- 年賀状または年賀状の返礼を出す際に、相手方に着くのが松の内(1日~7日)に間に合わない場合に利用する
- 喪中の方へのごあいさつとして、年賀状の代わりに出す
- 喪中であることを知らずに年賀状をくださった方に欠礼をお知らせするときに使う
- 喪中の方に誤って年賀状を出してしまった場合に、詫び状の代わりとして使う
<寒中見舞いを出す時期>
- 寒の入り(1月5日)ごろ、もしくは松の内の7日過ぎから立春の前日(2月4日)ごろまでに出す
※、もし、立春が過ぎてしまった場合は「余寒見舞い」にすれば、2月下旬まで出せる<寒中見舞いでやってはいけないこと>
- もったいないからといって、余ったその年などの年賀状を使用するのは相手に失礼にあたる
以上のようなマナーがあるようです。でも厳格に守らなくても常識的に行えば良いような気もします。
ようするに、相手への思いが届けば良いわけですからね
でも、知っていて損は無いことなので覚えておきたいと思います)
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
私も、出そうと思っていましたが参考になりました。
投稿: やまちゃん | 2011年1月 7日 21:54
やまちゃんへ
こういうのって、知っているようで知らないことが多いですよね
投稿: 玉井人ひろた | 2011年1月 7日 22:46