« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の28件の記事

2011年2月28日 (月曜日)

冬に逆戻り

昨夜から降り始めた雨は雪に変わり、一日中降り続きました

Img_0559

やっと消えてなくなっていた畑の雪だったのですが、また真っ白な世界となってしまいました

止めば直ぐに融けてなくなる季節なのですが、間断なく雪は降り、冬の季節が戻ってきたようです。

一度、しまいかけた真冬の上着でしたが、直ぐ着られるところに掛けておいて大正解となってしまいました。

やはり、彼岸を過ぎまでは油断できませんね

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日曜日)

春を告げる“雄たけび”

まだ、ほとんどの家々では動き出さない日曜日の早い時間の朝8:30、けたたましいサイレンの音が村中に鳴り響きました。

村の消防団春の防火パレードで、真っ赤な消防ポンプ車がコンボイを組んでの走行でした。

「火災に気をつけてください」などのチラシや広報などはいつも消防週間などに行われているものですが、それほど注意を促すものではないです。

やはり、何台もの消防団の車両が競い合うように鳴らすサイレンや鐘の音は「火災は気をつけないといけない。危ない」と、実感させられるのは他に無いと思います。

消防団員は身分的には市、区、町、村、各自治体独自管轄の「非常勤公務員」というものになりますが、常勤公務員より大事な責任を負っている気がします。

今日は飲むんだろうなあ)、このパレードのサイレンを聞くと本格的な春だという気がします

続きを読む "春を告げる“雄たけび”"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土曜日)

ふざけた大学生だ

広島県東広島市河内町入野の山陽自動車道下り線で25日午後11時55分頃、、南国交通(鹿児島市)の大阪発鹿児島行き高速バスに乗車していた大学生の男が突然、運転手(35)のハンドルを奪って左に切るという、とんでもない行動をしたのだそうです

当然、コントロールを失った高速で走行中のバスは道路左側の斜面に乗り上げ、横転するという大事故になってしまいました。

ただ不幸中の幸いでしょう。運転手と馬鹿な大学生を含めた乗員2人と乗客10人の計12人が顔を打つなど軽いけがで済んだのです。

現場に駆けつけた広島県警が男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕したのだそうですが、馬鹿な行動をした大学生の理由が「おれは自殺したかった」だそうです。

「死にたいなら一人で死ね」ですよね。今回はバスだけで済みましたが、多重死亡事故の可能性はものすごく高かった自動車なのですから、このくらいで済んだのは奇跡です。

もう一度言います「ふざけた話、死ぬなら一人でどうぞ」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金曜日)

反政府デモが起きる国の共通点(方程式)

今、国際ニュースのトップを飾るのは「ニュージーランド震災」ですね。まだ、まだ生き残っている方はいるんだと思います。日本のレスキュー隊も現地で活躍し始めましたね。

さて話は、それが起こる前に大きな話題だったアフリカのエジプトに起きた大きな「反政府デモ」、そして今起きているリビアでの「反政府デモ」のことです。

こういう大規模なほぼ「内乱、暴動」の反政府デモが起きる国にはある共通点があります。

一つは、党や個人に限らず「長期独裁政治」の国家ですね。

そしてもう一つ、非常に面白い法則があることが調査で判ったんだそうです。キーワードは「普及率」です

続きを読む "反政府デモが起きる国の共通点(方程式)"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木曜日)

おれも、同じことを質問

国会中継をチラッと見たら、珍しい光景を目にしました。

議会の本会議というのは市町村も国も共通な“暗黙の規則ではなき規則”があるんだそうです。

それは、“議員側は質問のみ、首長側は答弁のみ”と言うものだそうで、その逆(首長から議員への質問)があってはだめだと言うのです。
つまり、市町村長、都道府県知事、閣僚、から議員への質問はタブーなのだそうです。

それは「議会討論」じゃないのですが、どこでもそうなっているらしく、初めて首長になった橋下知事などもこの壁にぶつかったそうです。

そのあるはずが無い、逆の光景を国会中継で見たのです

官総理大臣が谷垣自民党総裁に質問したのです

  • 官総理、「(谷垣自民党総裁)あなたに先に質問しましたが、答弁が無いのでもう一度質問します。
    あなたは‘国の予算編成’と‘衆議院解散’のどちらが大事なのですか?どちらが優先事項だとお考えですか?答えてください」
  • 谷垣総裁、「・・・・・・・」無言で官総理の顔を睨み付けるのみで答弁不能。

第一野党の代表質問者が、そんなことにも答えられないで目を丸くしているだけとは、政権が元に戻っても、この谷垣さんは自民党から爪弾きでしょう。

それにしても、議会には変なルールが有るものですよね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水曜日)

“新手の詐欺行為商売”が村に発生

昨年辺りから、村内や我が家の近所に要らなくなった農機具や鉄くず等を回収して歩く「廃品回収業者」が多く来るようになっています。
我が家でも、昨年要らなくなった錆びたトタンや、まさかと思った古い壊れたBSアンテナまで引き取ってもらって助かりました。

ところが、この廃品回収業者詐欺行為をするのが来ているらしく、すでに被害を受けた家が出たらしいのです。

役場では、各団体等の集会でビラを配り注意を促し始めました。

手口はこうです↓

続きを読む "“新手の詐欺行為商売”が村に発生"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火曜日)

そのニュース原稿を作ったのは・・誰なの?

全国ニュースでも取り上げられたはずですが、福島県須賀川市(ふくしまけんすかがわし)の市道の深夜、13~14歳の“中学生”男女4人が運転、乗車する普通車が、スピードの出しすぎでカーブを曲がりきれず、民家の塀などに激突して重軽傷を負うということが起きました。

歩行者や同乗者に死者が出なかったことは不幸中の幸いでしょうが、運転していた中学生はかなり前から何度も運転していたことは想像がつきますから、保護者(車の所有者)の重大な責任についての罪も出てくる可能性がありますね

さて、このニュースが県内のテレビで放送されたときそのニュース原稿を真剣に読む女性アナウンサーが語った原稿内容に、思わず笑ってしまいました

続きを読む "そのニュース原稿を作ったのは・・誰なの?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月曜日)

まるで昔の日本人の○○観光団体

現在バブル経済である中国、日本に来て商品を買いあさったり金に飽かして土地を買ったり家を買ったり、いろいろと豪遊観光をしていることはかなり知られるようになりましたね

その中国の観光ツアー団体は世界中で“猛威”を振るっているようです。

韓国では、撮影禁止になっている場所で、警官の制止を聞かずに写真を撮る。やむなく警官が手を押さえて止めさせようとしたら、「なぜいけないのか!」と中国人観光客は逆ギレしたとか・・

続きを読む "まるで昔の日本人の○○観光団体"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日曜日)

これは、どこの製品だったのか・・・

わたしは昔から愛用する1本のシャープペンがあります。

Img_0551

非常に書きやすく、どんな芯でも折れにくい特徴がありもう既に40年くらいは経った代物ですが、今でもしっかり使用しています。

クリップ部分は壊れたので有りません。本体は色があせましたので、真鍮色アルミテープを貼っています。

今となってはどこのメーカーの製品なのか?誰に買ってもらったか?はたまた自分で買ったのかも、記憶に有りません。

ただ、これを手にした当時、嬉しくてしょうがなかったことは覚えています。だから今でもお気に入りです。
メーカーが判る人がいますかね?

続きを読む "これは、どこの製品だったのか・・・"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土曜日)

自転車(じてんしゃ)同士での“重傷事故”

兵庫県西宮市の見通しの良い直線の市道で2月17日(金)夜中の9時40分頃、自転車に乗った男性(60代)と女性(30代)の自転車同士が正面衝突する事故があり、女性が後頭部を強く打って意識不明の重体、男性もまぶたを切るという交通事故が発生したことがニュースで流れました

ニュースでは、事故原因についてこう解説していました。

  • 当時は雨が降っていたので女性は傘をさして運転していたのでよく前が見えなかった
  • 見通しが良い直線道路だったが男性は急いでいため前をよく見ていなかった

「上記のような要因があって事故が起きたと思われる」というもので、さらにニュースでは重態の女性の「危険な傘さし運転という行為をしていた女性が招いた事故か・・」と、まるでその重態の女性の過失だったかのような報道が多くなっていました。

しかし、それは間違い、偏見報道であることがわたしには「正面衝突」というキーワードですぐに判りました

続きを読む "自転車(じてんしゃ)同士での“重傷事故”"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金曜日)

どっちもどっちだが、どっちが悪い?

秋田県のニュースです

秋田県の旧角館町(現仙北市)が、住民(4人)に無断で所得税確定申告書を作成し税務署に提出し、その住民の還付金を流用した疑いがあることが18日、明らかになった。

記事には上記のような内容の見出しに踊ったのです。この見出し文だけ読んだら「公務員が・・・詐欺か?横領か?」と、思いますよね

ところが、その詳細はもっと複雑だったのです。

続きを読む "どっちもどっちだが、どっちが悪い?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木曜日)

電話機の回線の切り替えは?・・・説明が無い

このたび、つにに光回線が開通した我が家、パソコンの接続は自分でやったのでいいのですが、同時契約した光電話のほうは配線工事業者が簡単に繋いでNTTと連絡を取ってセッティング、これまた簡単に終えて帰っていきました。

ですから、4~5日経ってから気が付いたのです。

「あれ!我が家の電話機(ファクシミリホン)にはたしか・・・プッシュ回線(トーン)とダイヤル回線(パルス)の切り替えスイッチが有ったはずだけど。それはどうしたのだろう?」

と、思い確認したら以前と変わらない位置(自動)になっていました。通話はできるし自動なんだから勝手に切り替わったのだろうと思いましたが、本来は光回線の場合何に切り替えるのが良いのか気になりだしたのです。

環境は、より良いほうが良いですからね

続きを読む "電話機の回線の切り替えは?・・・説明が無い"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水曜日)

‘北の大本営’ホームページは、肝試しになる

「大本営(だいほんえい)」というと、第二次世界大戦中にあってあの忌まわしい日本の報道の際に使われた言葉として、日本人なら多くの人が知っているものだと思います。

そのやり方をそっくり真似るように北朝鮮の大本営と言われる、「朝鮮中央通信」という自国優位性と偏った正義のみを報道する機関があります。
ここが、こんどホームページ゙を開設したんだそうです。内容はかなりこと細かく北朝鮮情報を発信するものですが、その内容はやはり北の大本営です

  • 「慢性肝炎に効くドジョウ栄養液を開発に成功」
  • 「動物園の“愛玩用(?)”の犬が算数の問題に答えた」

等々・・・もう、滑稽というか、怪しげなニュースを続々と配信中なのだそうです

続きを読む "‘北の大本営’ホームページは、肝試しになる"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火曜日)

セーターが縮んでしまったら?

寒い冬の季節ウールのセーターは必需品でも有りますが、洗濯するとちじんだりしてガッカリする“季節”でもありましょうかね。

さて、ウールのセーターが縮む原因、仕組みを知っていますね。わたしは知りませんから、繊維素の物が縮むのだと思ったら、そうではないようなのです。

ウールの繊維の特性は人間の髪の毛も同じなのですが、ウール繊維の表面には魚のウロコのようなスケールという形状のもので覆われています。
そのうろこ状のスケールが洗濯のとき水分で外側に開き、擦れると引っかかってからまり、縮んだ状態(フェルト化)になるのだそうです。

つまり、単純に言えばその引っ掛かったところを外してやれば、縮んだセーターが元に戻るわけです。

と、言うわけで今回は縮んだセーターの直し方の記事でありますよ~。

続きを読む "セーターが縮んでしまったら?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月曜日)

コードレスか?コードレス化でブランド消滅

世の中の家電はコードレスの製品が増えましたよね。テレビのリモコンから始まり、充電式電動工具、アイロン、携帯電話、パソコンの無線LANとドン、ドンと増えていきます。

このコードレスの電化製品に共通なのが、当たり前ですが「充電」です。

いくらコードレスが進んでも充電のときは金属端子が充電器と電気機器との間に接続されます。これもコードレスになったら完全なコードレスとなるんですが、もう既にこんなのが発表されていました

Qi00

DoCoMoで試作品が発表された「置くだけで充電になってしまうシステム」です。

←の薄っぺらのパッドの上に携帯を置くだけで充電になるものです。
少し見難いのですが、パッドの上の小さな文字には「eneloop」のロゴがあるんです。

知っている人はピン!ときたと思いますが、「eneloopエネループ)」と言えば家電メーカーの「サンヨー」のヒット商品名であるように、この製品はSANYO:サンヨー電気で研究開発が進められています。

続きを読む "コードレスか?コードレス化でブランド消滅"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日曜日)

「ひかり電話」が、接続通話できないもの

ひかり電話は、従来にIP電話と違い今までの固定電話番号が使用でき119番や110番のなどほとんどの緊急電話にも接続通話できるのが、長所です。

でも、やはり通常の固定電話は通話できるが、光電話では使えない番号等が有ります。知っていましたか?下記のNTT サイトで確認できます。http://flets.com/hikaridenwa/use/access.html

他社の光電話も共通のようですが、冒頭に「光電話からは“事業者識別番号”を付けた発信ができません」というのが有ります。

ちょっと判らないと思いますが、NTT=0033(NTTコミニケーションズ)0036()0039(西)、その他の事業者なら、0077、0088、0081等を携帯の電話番号の前に付けると通話料金が半額くらいになるサービスです。

続きを読む "「ひかり電話」が、接続通話できないもの"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土曜日)

その金額に、目まいがした

現在国会が開かれていますが、その内容たるや国民そっちのけで解散だ!小沢だ!とかの芸能ゴシップ記事のような姿ばかり目立ちますね。

その国会を開くためにどのくらい経費がかかっていると思いますか?

国会議事堂の設備維持費(電気等)や衛兵やその他係員等の人件費など総額で約
そして国会議員報酬(人件費)が750名全員で約1億5千万円で、合計がなんと約4億5千万円にのぼります

皆さん驚かないでください。この総額約4億5千万円というわれわれ庶民には想像もつかない高額な国会経費ですが・・・
これは、たった、たったの‘1日だけ’の国会経費なのです。思わずわたしはこのことを知ったとき目まいがしました

つまり10日も国会を開くとわれわれの税金、45億円が消えてしまうのです。・・です。

審議拒否などして出席しない議員には報酬カットの他に罰金を課すのが常識だと思いませんか?そうでしょう。犯罪ですよまったく{

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金曜日)

おらの県のマラソン大会、知ってっかい?

福島県内では唯一、日本陸連が公認しているフルマラソンコースがいわき市に有ります。そこで行われる「いわきサンシャインマラソン」は今年で2回目になるのですが・・まだ1度しか行われていないからでしょうか?いま一つ県内外での知名度が無いですね。

たんにわたしが知らなかっただけなのかもしれませんが
ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

昨年の参加者は定員(6400人)には惜しくも足らない6230人だったそうですが、今年の第2回大会はそれを上回る「7105人」がエントリーし、東北では最大級のマラソン大会となります。
これは意図的にでしょうが、募集定員をオーバーしています。

<募集定員内訳>

  • フルマラソン(一般男女)=4,000人
  • 10キロ(高校生以上)  =1,200人
  • 5キロ(中学生以上)= 500人
  • 2キロ(小学生のみ)= 300人
  • 2キロ親子(小学1・2年生と親1人)=200組(400人)

上記のように定員では6400人なんですが、今回はフルマラソンが193名オーバー、その他コースで512名オーバー、のそれぞれの合計705人増を認めたためエントリー人数が増えたようです。

続きを読む "おらの県のマラソン大会、知ってっかい?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木曜日)

「八百長(やおちょう)」とは“相撲用語”だった

大相撲界には「一門」という、いわば相撲界の派閥のようなものが存在します。現在は元々存在する五つの一門と新たに貴乃花派というのが増え、50以上もの部屋が存在すると言う構成になっています。

  • 時津風一門(横綱双葉山が起こした部屋
  • 高 砂一門
  • 二所ノ関一門
    ※、現在の大相撲協会放駒理事長の「放駒部屋」は二所ノ関一
  • 立 浪一門
  • 出羽海一門
  • 貴乃花一派(元は二所ノ関一門

部屋だけですと最も古く江戸時代から存在するのは現在時津風一門に吸収された「伊勢ノ海部屋」というのです。昭和の名横綱の一人で横綱大鵬のライバルだった横綱柏戸関(現在柏戸関は独立し鏡山部屋になっている)が居たところです

この伊勢ノ海部屋の初代は「伊勢海五大夫(いせのうみごだゆう)」という年寄名跡(通称:親方株)もった人物でした。通称で言えば初代伊勢ノ海親方(いせのうみおやかた)となりますね。

この初代伊勢ノ海親方に関して面白い逸話が有り、それが今話題です。

続きを読む "「八百長(やおちょう)」とは“相撲用語”だった"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水曜日)

ついに「 光 」が開通した

ついに光の工事が終了し「フレッツ光ネクスト」と「ひかり電話が開通しました。

Img_0540

Img_0541

NTTの工事請負業者の若者が2人来て工事を開始、古い電話線につないで引っ張り出し繋ごうとしたらいきなり繋いだところの配線がどこかでひっかかって通らない
15分ほど外と中でガシャ、ガシャ、ガシャ強引に引っ張りあいの悪戦苦闘、光ファイバーの配線は上記のようにあふれかえりましたが、ガクンと急に線が動き出しうまくいきました。「よかった~」
その時引っ張りあった線(フォトの線約20m.以上)は使用せず新たに引込み線を入れ、フォトの線はまとめて回収していきました。ミシン糸位しかない極細の光ファイバーが切れている可能性があるからなのでしょうが、なんと大胆なやり方なんだと驚きました。

続きを読む "ついに「 光 」が開通した"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火曜日)

“笑えない冗談予想”が現実に

大相撲界の八百長問題が携帯のチップに記憶された“消されたはずのメール”だったことは皆が知ることになりました。
そこで、とあるメディア等では冗談でこんな予想がされました

相撲部屋の近くの携帯売り場や携帯ショップには、携帯が“突然壊れたり”などのため機種変更や新たに買うお相撲さんが殺到し、大繁盛するんじゃないでしょうか

私自身もこの話を聞いて「確かに、有る有る」と、面白いことを言うものだと思い笑ったものです

今朝の大相撲の八百長問題経過報道を見ていたら、かなり多くの力士が使っていた携帯を買い換えていことが、調査を長期化困難にさせていることが報道で判りました。

買い換えた理由の一部紹介>

  • 妻が誤って携帯を踏んでしまい壊れたため買い換えた
  • 古くなったので新しい機種に変更してしまった

絶対これは証拠隠滅です。この行為だけで調査妨害ですから処分が必要でしょうね

でも、「妻が・・・」とは、どこかの政治家のような理由に似ていて思わず笑ってしまいました

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月曜日)

“尾張武士・三河武士”の反乱?!

愛知県知事選挙と愛知県名古屋市長選挙の結果は、候補者の知名度で結果は見えていましたが、知事選に勝利した元自民衆議院議員の大村秀章氏(50)、名古屋市長選に勝利した元民主党衆議院議員の河村たかし氏(62)、この二人の勝利、それも圧倒的な勝利は県外者から見れば痛快でした。

何が痛快かといって、
今回の場合政府与党である「民主党本部公認の候補」が対抗馬として両方に出て破れたことももちろんですが、それどころか野党第一党である自民党本部が公認して推薦した候補者も両方に出馬して敗北したのですからね

続きを読む "“尾張武士・三河武士”の反乱?!"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日曜日)

これが欲しかったのか?中国

こんど中国の香港に「中国」と「北朝鮮」の合弁投資法人を設立する予定だそうです。
その法人を使って中国側は北朝鮮の合意の下、民間企業を事業に参加させ、北朝鮮の地下資源開発をするんだそうです

なんと報道によれば北朝鮮の茂山鉱山(咸鏡北道)の地下には鉱、無煙炭大量に埋蔵されているらしく、そこにはレアアース(希土類)も採掘できる鉱山まで含まれているというのです。

鉱山は簡単には見つからず長期的調査が必要とされます。ということはかなり前から中国側は調査していたことになります。

国際批判を受けながらも中国が北朝鮮を擁護し続けてきた本当の理由はこれ(地下資源の占有権)なのかもしれません。

したたかです。中国は

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土曜日)

江戸時代のころの「節分」には有って、今は無いもの

以前にも何度か記事にしましたが、節分は元々立春立夏立秋立冬の前日の大節季をさす言葉なので年に4度(合計4日)有ってそれぞれ大切な日として様々な行事が行われていたものでした。
ただ、その中でも一年の厄を払い新しい歳に福ノ神を迎える儀式として最初に訪れる春の節分が特別な意味を持っていたので、江戸時代以降は「節分」と言えばほぼこの立春前日の節分を指す事が多くなったものです。

我が家の節分の事始は、まず「豆の枯茎に塩鰯を刺した物と柊の小枝を家の玄関へ挿す」と、言うのをやりますが、これは今でもやっている地域が多いかもしれません。

これは、江戸時代の節分にも行っていたようです。

さて、それから江戸時代の人々は何をやっていたか?「えっ!、今と違う」と、ちょっと驚きますよ。

実際は大店のお金持ちの家と一般庶民とでは少し違いますし、江戸時代も前期と後期では違っていますが、江戸町人の節分行事の主たるものを記載してみましょう。

  • お金持ちの家では里芋、大根、牛蒡、焼豆腐、黒豆、高野豆腐、蓮根の煮物、田作りの重と数の子などの「おせち料理」を肴に酒を酌み交わすのが吉例とされ、
    一般庶民もそれに近いご馳走を食べた
  • そして「年越しそば」を食べる
  • 豆まきは、一般家庭では“無し”

お節料理は現在お正月の料理を指す言葉になっていたりしますが、言葉自体が元々は「御節供料理」で節句、節分、春・秋分、夏至、冬至神仏へ御供えした料理の総称ですから、節分に食べた料理もおせち料理になります

続きを読む "江戸時代のころの「節分」には有って、今は無いもの"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金曜日)

「9年も原発点検漏れ」なぜ?小さい記事なんだ

福島県には東京電力が運転している原子力発電所があります。
ここは新潟県の同社の原子力発電所と同じく東京都のほぼ全ての電力をまかなう場所でも有ります

この東京電力の福島原発の1号基、2号基、3号基、4号基の合計21機器の定期点検を忘れていたことが判ったのです。

長い所ではなんと9年間も忘れ、点検が行われないでいたというのです。
福島県は「遺憾である」と発表しましたが、「遺憾である」だげじゃ~いかんでしょう。命に関わることです。

県内マスコミもこの扱いが非常に小さいのはなぜなんでしょうか?あまり騒ぐと前の佐藤県知事のように県知事が国から何かされるというのでしょうか?

かんぐりたくなるくらいテレビでは取り上げないし、新聞記事は欄が小さ過ぎて一度は見過ごしてしまいました。これって、おかしい

もしかして、新潟県の柏崎原発の80機器以上もの点検忘れよりずっと数が少ないからと高をくくっているのでしょうか?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木曜日)

1億円、強盗だ~!!!

全国テレビ新聞では相撲の八百長メール問題、エジプトの大統領の退陣表明、九州ではトリインフルエンザに火山の噴火、プロ野球キャンプが話題ですが・・・、

本日の福島県の一番の話題は昨夜(2月2日:夜11時ごろ)に起きた「1億円強盗事件」のニュースです

場所は福島県二本松市成田町の「JAみちのくあだち二本松支店」です。(県内で隣接する二本松市、本宮市、大玉村に独立して有った各JAが合併してできたJA
もちろん、わたしはそこの組合員の一人ですから、「あっ!と驚く・・・」ニュースでした

犯人は深夜に残っていた職員を脅し金庫を開けさせてから職員(2名)を縛り上げ逃走して行ったそうで、手がかりは「外国人だった」くらいのようです。
外国人強盗だったとすれば、職員は殺されずに済んでよかった気がします。

続きを読む "1億円、強盗だ~!!!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水曜日)

“客寄せパンダ”で終わらないといいけど・・

テレビニュースのスポーツコーナーはまずどこでも北海道日本ハムファイターズに早稲田大学からドラフト1位で入団した「斎藤佑樹(ゆうき)投手」の周囲の大騒ぎ振りが中心ですねえ。

沖縄キャンプの見学のファン数が昨年の倍増だとか。あまり騒ぎすぎでかわいそうにも見えますが、当の本人は高校のあの夏の甲子園決勝から続く騒がれているので“慣れてしまっている”ようですね

その甲子園の決勝で敗れたためいつもライバルとして上げられる東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大(まさひろ)投手は最初の年から10勝を上げ、今ではもうチームのエースになっていますね

その4年間の差は毎月の報酬の差で歴然とします

続きを読む "“客寄せパンダ”で終わらないといいけど・・"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火曜日)

劇画・TBSドラマ「JIN-仁」の語録

劇画をテレビドラマ化した「JIN-仁」を見た人は知っているでしょうが、ここには江戸時代の後期に生きる人々の生活がタイムスリップした現代の外科医の角度から感動的に描かれているところが見所の一つであります。
http://www.tbs.co.jp/jin2009/

原作のほう(月刊誌連載)は既に最終回になって、文庫本も今月最終号が発売される予定で、わたしは発売を心待ちにしています。

この中にはいい言葉が出てきます。その一つ、吉原で梅毒に犯されて死を待つのみになった花魁(おいらん)が、まだ健康で売れっ子だったころ若い妹ぶんの花魁に言って聞かせていた、辛い遊女生活を乗り切るために自分にも言い聞かせていた言葉が心に残ります。

「泣いても一生 笑っても一生  泣くまいぞ」

そして、その花魁が最後を迎えるとき

死を迎える花魁「もう あちきは生きるのに疲りんした。痩せ細った腕を合掌して天井に伸ばしながらおさらばえ~
見送る花魁が「姉さん、おさらばえ~」と涙する

たかが劇画(漫画)ドラマのなかの言葉ですが、人の一生笑って暮らせるのが最高の幸せと思わせる言葉じゃないでしょうか。

「・・・・泣くまいぞ」そして、やさしい家族に見送られ「おさらばえ~」と言えたなら、それが幸福な人生。

ちょっと、センチメンタルな記事もたまにはいいでしょうかね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »