小さな視聴者からの声に愕然!
毎夜、毎朝、震度3以上の強い揺れの地震で起こされるのが日課になりました。テレビは少しづつ通常番組が多くなり、気分的にも楽になった気がします。
今朝も、いつも見ていたNHK朝ドラを食事をしながら見たあと、これまたいつもの番組を見ていました。
そこでは震災に遭った人々に激励や暮らしのアドバイス等、全国の視聴者からのメッセージがまず紹介されています。
その紹介の最初のは小学生からの手紙でした
「ぼくも東北の“岩手、仙台”で地震の被害を受けた人たちの為に灯油等を節約してます・・・・」
上記のような文書内容でしたが、わたしは「福島県が入ってない」と愕然としましたね
現在分かっているだけで、我が福島県内の津波や地震災害での死者行方不明者を合わせると5100名を越しています。現在さらに増え続けていて今まで最大の被害者を出した阪神淡路での死者6000人以上に福島県のみで迫っています
子供は正直と言いますが、たぶん津波映像がほとんど無いため「福島県は津波被害が無かった(茨城、千葉)」と、子供は思っているんでしょうね。
今までも書きましたが、まったく冷遇された福島県の死亡行方不明者たちです。
| 固定リンク | 0
コメント
ひろた様
震災と原発の被害の深甚さにがく然とする日々です。
東北人が粘り強いと日頃より言われるのはこの所以だったのか,と皆さんの踏ん張りぶりに目を見張っております。
隣県で一番福島に近い米沢は,幸い揺れだけで済んでおり,ライフライン自体は大きな影響を受けずに済んでいます。
ガソリンが足りなくなってはいますが,被災地の物資不足を考えると,文句を言うレベルではありません。まさにここは我慢のしどころです。
南相馬を中心に米沢を初め置賜各地に避難された方々がお見えになっていますが,自治的な活動を始めておられ,煮炊きは女性中心に,男性は農作業や建築関係のお仕事を始めておられるようです。皆さん,自分から生きることを始めていて,逞しさを感じます。
私は郡山の緑ケ丘に74歳になる母がいて,いつ救出しに行こうかと逡巡しているのですが,母は「みんな中にいれば大丈夫」と笑って答えます。母がそういうのに無理強いはできません。母の無事を祈りながら,いつでも動けるようにこちらも元気に過ごすことが今できることだと思っています。
物資についても7&iホールディングスは,阪神大震災以来,補給と復旧には全面的に貢献することを社是としているようですから,ヨークベニマル本社のある福島県も落ち着いた行動を心がければ,食料なども公平に分け合えるものと思います。
何らかの形で郷里に手を差し伸べる気持ちでおりますので,皆さん今は踏ん張ってください。
投稿: ケンヂ | 2011年3月21日 09:25
子供は素直というか正直ですから。
原発付近はもちろん福島浜通りの津波被害の様子は、ほとんど報道されませんからね。
投稿: もうぞう | 2011年3月21日 09:56
がぁぁん福島は…認識されずにマスコミにより風評被害に遭い、乳牛から放射性物質が検出されたとかで酪農家は殺されるのよ。茨城県北部もかわいそうよ。避難物資が超後回しなんですって。まぁ岩手宮城福島くらいの優先順位でしょうから
正式には『東北太平洋沖地震』だっけ?でも茨城も被害あるからかわいそうだからマスコミくらい『東北関東大地震』とか『東日本大地震』と言ってやるぞ!なんつったやりとりがあったのかすら
投稿: くぽ | 2011年3月21日 09:56
ケンヂさんへ
そちらでは避難者の皆さんがそういう状態になっているんですか。
我が村が準備した避難施設は温泉宿泊施設なのでかなり様相が違って感じます。
ご両親が居られるんですか。心配でしょうが、石油類以外は生活物資は中通地方は大丈夫に成りました。ただし、道路や橋はいたるところで寸断されていて不便ですし、一番は放射能値にかなり神経質になっていてイライラが募っています。
郡山市は現在0.0024ミリシーベルトという値で、我が村の0.0033ミリシーベルトよりは低いですので心配ないと思います
ですから、我が地域は物資よりこれからの農産物風評被害がもっとも恐ろしいです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月21日 10:01
もうぞうさんへ
あれだけ徹底して、福島県の津波被害地を放送しないのですからこうなりますよね。
くぽさんへ
マスコミで使う名前は、視聴者が分かりやすいものにしてもかまわないことになっているので、そうなりますね
しかし、津波被害はゼロからのスタートですが、農産物風評被害は現在ゼロに向かい始めたのですから、もっと被害は拡大します
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月21日 10:16
本日の記事にリンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
投稿: いっこんま | 2011年3月21日 15:49
いっこんまさんへ
わざわざ、お知らせいただかなくてもよかったんのに
いたみいります。
ご無事で何よりですが、商品のビン類はひどかったんだと想像しております
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月21日 16:07
今回の震災でもマスコミ各局の体質が浮き彫りになってますね。
愚問とも思えるアンケートを時期尚早に実施したTV局があったりと…
被災者も視聴者もウンザリな面も多々見受けられます。
ただ、マスコミからの情報は影響力が強いため、
一方的で片寄った情報など無いように、
正確で公正な記事・報道と責任ある論評に徹し、
一定のモラルを保って欲しいものです。
投稿: hide | 2011年3月21日 16:55
hideさんへ
被災から10日め、やっと一部の民間テレビ局が福島県の浜通地方の避難所や津波災害現場にリポーターとカメラをいれ映像が流れました。
でも、まだ1局です。NHKも入っていませんし救援団体も入っていません
スタジオではキャスターが安全だといいながらすべて「電話取材」なのです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月21日 17:53
食べても被害が無いと言いながら、TVで、クチャクチャ言うもんだから必要以上に不安になるのですね。こんな時、一体自民党も他の野党も一体何してるの???庶民すら義捐金で応援してるのに。一庶民、無力で、本当に申し訳ないです。
投稿: 山口ももり | 2011年3月22日 07:45
山口ももりさんへ
何をやっているんでしょうね。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年3月22日 07:51