« 原発の安全管理は、経産省か❓文科省か❓ | トップページ | 現在無い住所がラベルに »

2011年4月20日

「被災」と「罹災」?「災難」と「災害」?

意味は前後の文脈で理解できましたが「罹災」←この漢字、恥ずかしながら読めなかったです。「りさい」と読むんですね。ほとんど耳にしないのでピンとこなかったんですよ

今月届いたJAFメイトに付いて来たチラシにそれは有りました

被災された(JAF)会員の方が罹災証明を提出のうえ会費免除申請された場合は、継続年会費を無料として、実質、会員証の有効期限を1年間延長いたします。

上記の文章でした。

ここで思ったのが「被災された・・・」で始まったのなら「被災証明・・・」でもいいのではないかということです。

「被災」と「罹災」の違いは何なんだろうかと思いませんか?

広辞苑より

  • 被災(ひさい)
    災難を受けること。罹災
  • 罹災(りさい)
    災害を受けること。被災

と、書いてあるんです。またここで似たような言葉で一字違いの言葉が出てきました。
「災難」と「災害」です。

  • 災難
    思いがけず起こる不幸な出来事
  • 災害
    異常な気象などにおこる災い

つまり、「罹災証明書」とは今回のような自然災害だけに限ったことの証明書と言うわけだったんですね。

でも、そんなに厳密にしなくても、私としては「被災証明」でもいいような気がしますがねえ

それより、こういうJAFの連絡等が避難場所を転々と変わっている人々に、はたして届くのでしょうかね?

| |

« 原発の安全管理は、経産省か❓文科省か❓ | トップページ | 現在無い住所がラベルに »

コメント

被災は罹災で、罹災は被災………………同じだよね。。。。

あ、そーいえば軽自動車税の通知が着たのですが、本宮市から来ました。ミゼット2を買った時は実家本宮市在住だったので、最初に登録した自治体から届くようです…
福島市に移すと、車庫証明がいるし陸運局まで行って手続きしなきゃでめんどくさくてそのまま放置です(笑)旧白沢村は、軽なら車庫証明が要らないので、素晴らしいところです〜♪♪♪

投稿: くぽ | 2011年4月21日 00:33

くぽさんへ

我が家も村なので「車庫証明不要」です

投稿: 玉井人ひろた | 2011年4月21日 07:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「被災」と「罹災」?「災難」と「災害」?:

« 原発の安全管理は、経産省か❓文科省か❓ | トップページ | 現在無い住所がラベルに »