分かるけれど、気になる言葉「元気を与える」
わたしのブログ(主に‘方言ログ’)にコメントをいただく「かあさん」のブログ「お茶にしようかな」の中で、以前取り上げられ仰られていた際から気になっていた言葉使いがありました。
今回のような震災等に際し、主にスポーツ界の方達が異口同音に話す言葉に「被災者の皆様に元気を“与えたい”」または「元気を“与えることができたら”・・」と、言うのをよく耳にします。
これ、意味もそしてその方達の切ないほどの思いというのは本当に十分すぎるほど伝わる言葉で、すばらしい考えだと思います。
思いますが・・・、思いますが)
その「与える」という言い方は適正じゃないと思います。
「与える」とは、目上の者が目下の者、またはそれより下位の者に何かを授け与える場合に用いる言葉です。
例えば「犬や猫に餌を与える」とか、かなり上から目線の言い方のときに使いますよね
ですから、相手に敬意を表して言う場合は「与える」の謙譲語である「差し上げる」という言い方に替えるのが日本語の礼儀となりますね(「元気を差し上げられたら・・」)
「かあさん」のブログが頭にあったので今回のサッカーのチャリティーマッチで有名な選手がどんな物言いをするのかと見ていましたら、サッカーの場合試合前後のコメントではほとんど違う言い方でしたね
- 元気を伝えることができたなら
- 元気を届けられたら
- 元気になってもらえたら
- 元気を感じていただけたら
- 少しでも勇気付けられたら(リー選手)
誰かに指摘されたかのように「与える」の言葉は無かったようでした
スポーツ界も気付いたのかと思っていましたら、
昨日の巨人の阿倍選手が「すこしでも試合で元気を与えられたらいいと思います」と、やっぱり言っていました。先日帰国して空港でインタビューされたプロ卓球の愛ちゃんも同じ言い方でしたね
「元気を与える」の言い方については、ネット上でもかなり話題になっていまして「傲慢な言い方だ」とか、かなり厳しい意見がほとんどでした。
もう一度言います。お気持ちは分かりますが、受け手のほうが「元気を与えられました」と使うのは問題ないのですが、送り手側の言い方では適正じゃないと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
さすが、目の付け所が良いですね~
ちょっと話題がずれますが、スポーツ選手などが「***ありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします」ってよく言いますよね。
私はこれもなんかちょと図々しいように感じるのですが・・・
考えすぎでしょうか?
投稿: もうぞう | 2011年4月 7日 (木曜日) 19:20
もうぞうさんへ
>応援・・
そういわれれば、そうですね。
「応援をしていただきたいと思います。」ですかね
投稿: 玉井人ひろた | 2011年4月 7日 (木曜日) 20:44
地震、大丈夫でしたか?
福島市は5弱だったらしいけど、二本松の方は5強だったから揺れましたよね
気をつけてくださいね
投稿: くぽ | 2011年4月 8日 (金曜日) 05:00
くぽさんへ
かなり強かったですが、棚からいくつか落下したぐらいで済み、大丈夫でした
投稿: 玉井人ひろた | 2011年4月 8日 (金曜日) 07:50
う・う・・・・ん・・・話を変えて申し訳ないですけど、私は「徹子の部屋」が大好きで、徹子さんの言葉使いや敬語使いには、感心しているのですが、「赤ちゃんにお乳をやる」と云う言葉には、とてもいやな感じをもちました。赤ちゃんにはお乳はあげて欲しいです。犬にならやってもいいけど・・・与える・・・う・う・・・ん。それ程気にはなりませんでした。
投稿: 山口ももり | 2011年4月 8日 (金曜日) 08:23
山口ももりさんへ
なるほど。何かと議論になっているようですが、ことば時代とともに変化するものですから、そのうち誤用も普通になるんでしょうね
ちなみに
「赤ちゃんにお乳をやる」=正しい日本語
「赤ちゃんにお乳を上げる」=誤用(※戦後あたりから使われ始めた新しい言い方)
だそうです。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年4月 8日 (金曜日) 09:39
以前にも、聰ききました。でも・・・私としてはお乳はやっぱりあげたいです。
投稿: 山口ももり | 2011年4月 8日 (金曜日) 22:01
山口ももりさんへ
「かわいい」という気持ちがそういう言い方の基になったとか書かれていました。
日本語には丁寧語を重ねる言葉が少なくないですよね「御御御つけ(おみおつけ)」などは三重ですからね
どちらでも、かまわないと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2011年4月 9日 (土曜日) 07:33
与えるは上から目線の傲慢な物言いに感じられる
元気付けるとか勇気付けるとかもっと適切な言葉が
あるが、ボキャブラリーの貧困がこんな物言いになる。
投稿: ギース | 2012年1月28日 (土曜日) 12:27
ギースさんへ
>ボキャブラリーの貧困がこんな物言いになる
その通りだと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2012年1月28日 (土曜日) 17:19