« わが村の住職お話 | トップページ | よく生きていられるものだと、思いませんか? »

2011年5月20日 (金曜日)

これは“○○○”の影響ではありません。

わが母親が数日前にこんなことを言いました「なんだが、山の景色、おがしぐねぇが?山の景色が変じゃないか)」そう言われて改めてじっと見たら・・・「あれ!色が変だ」と、気が付いたのです。

001

フォトを見て判ったでしょうか?

大型連休も過ぎ、その5月も中旬を過ぎたのに、里山がいまだに新緑の緑色になっていないのです
近所の母の友人のそれに気が付いていて、不思議に思っていたそうです。

すぐにネットで検索、キーワードは「ブナ、芽吹き、遅れ」でやってみましたら近隣の山形県など東北各地や北関東でもブナの木の芽吹きが遅れているようなのです。

その日数は10日~2週間以上と大幅な遅れのようです。原因は今回の冬の大雪らしいのです。残雪が寒風を引き起こし芽吹きの季節を遅らしたようです
わが里山のは同じブナの仲間の「コナラ」(イヌブナかもしれない)や「クヌギ」ですので同じ現象が起きているようです

そういえば、震災で忘れてしまっていましたが今冬は我が家でも12月に50センチ以上の雪が積もりその雪は3月ごろまで時々降って根雪になって苦労したものでした。

ブナやナラは、その大雪の冬明けを慎重に見極めてから芽吹きとなったようです。

けっして放射線のせいでは有りません。なんでもこれのせいにしたがる人が増えていますが、それはちょっと考えましょう

| |

« わが村の住職お話 | トップページ | よく生きていられるものだと、思いませんか? »

コメント

芽吹いている木とまだの木は、種類が違うのでしょうね。
それにしてもちょっと差が大きすぎるようにも思います。
後日のこの場の写真がみたいです。

投稿: もうぞう | 2011年5月20日 (金曜日) 19:45

アハハ~耳がいた~い
ところで去年の枯れ込みが問題になったのはナラでしたっけ?ブナは違う?

投稿: ハル | 2011年5月20日 (金曜日) 20:42

確かに桜も今年は遅かったですね、、、^^;)
この界隈も、未だいつもの年の五月連休くらいの芽吹きですよね?
まさか、遅れている田植えや農作業にあわせてくれている訳でもないでしょうけど、、、?

なんだか今日の暑さが、ひょっとして原発で爆発?!
ヘリコプターの音が大きいと、え?!何かあった???
ハハ、、、^^;)私も若干、神経症気味です、、、--;)v

投稿: 空 | 2011年5月20日 (金曜日) 21:03

もうぞうさんへ

今年、非常に雨が降らず乾いた状態なのも影響しているんだと思います。
日曜あたりに雨になる予報ですので心待ちです
 
 
ハルさんへ

たぶんこれは、コナラかイヌブナという「ブナ科」の落葉樹だと思います
日本海側で深刻になっているのは「ナラ枯れ」ですね。それはまだこちらまで拡大していないと思います
 
 
空さんへ

ヘリコプターは、未だにそらで爆音を響かせていますよね
相当暑くなっているでしょうに、ご苦労様だと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2011年5月20日 (金曜日) 21:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは“○○○”の影響ではありません。:

« わが村の住職お話 | トップページ | よく生きていられるものだと、思いませんか? »