« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の30件の記事

2011年6月30日 (木曜日)

連鎖へ?余震、九州の火山、会津磐梯山、安達太良山

ここ数日、福島県の内陸を震源とする地震が多く起きていたところに、こんなニュースが流されたら「連鎖か?」なんて思ってしまいます。

今年の1月、2月にも噴火した鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃岳で29日午前10時27分、噴火が観測された。
23日に続いて今月3回目。鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは約2か月半ぶりに上空1000メートルに達した。
鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は「火口の地下へのマグマ供給が続いており、活動が起こりうる状況になりつつある」と警戒を呼びかけている。

関係は無いですよね?

福島県内陸には過去に大噴火をお越し甚大な被害を出した休火山の「磐梯山」、「安達太良山」が2~3年前から有害なガスを噴出したりしています。

もし、地下のマグマが九州のと同じ状態なら、とんでもないことです。まさかね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水曜日)

その 放射線量計、壊れていませんか?古くない?

現在、消費生活センターなどにはインターネットで購入したガイガーカウンターの苦情が非常に多く寄せられているそうです。
内容はというと、「届いた時点で壊れていた」、「2度使っただけで壊れてしまった」といった内容が多いようです。(主に通販で多く販売されているのは手ごろな価格の中国製

以前にもブログ記事にしましたがサーベイメーター(放射線計測器)の中でもガイガーカウンター(ガイガ計数管)は精密機械、センサー自体も期間を過ぎたものは取り替えが必要な消耗品です。
そして、機械自体もとても壊れやすい(放射線量が多すぎても壊れる)商品だから外国製などは航空輸送する際に壊れてしまうことも多いのだそうです。

ですから(100万円ほどのもある)高額なものほど、「壊れにくい」「精度が高い」「国内動作保障」などがつく商品になってくるのだそうです

続きを読む "その 放射線量計、壊れていませんか?古くない?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火曜日)

怒号と罵声、けれど‘ニンマリ’

東電の大震災後初の株主総会は「勝俣会長の不信任案」と「原発事業撤退案」などが提案されたが、すべて「否決」されたようです。

つまり、これからも今まで通り変わらない勝俣体制で会社は進んでいくということに決まったのです。
当然、株主からは怒号とヤジ、罵声が上がり、株主総会会場は騒然となったことは東電当然でしょう。

勝俣会長曰く・・・
 「新しい人で、という考えもあるが、単に辞めるのではなく(東電を)更生させることで責任を取る」

 さらに、こんなことも・・・

 「“異常に巨大な天災地変”の場合、事業者に全ての免責があるとする現行の原子力損害賠償法第3条は今の現状にそぐわない法であり、多大な損害賠償支払いのため当社の事業も立ち行かなくなるリスクが生じるので、事業者が国の損害賠償支払い援助などが受けられる新しい法律<原子力損害賠償支援機構法案>が国会においての早期成立をお願いしている」

勝俣会長調子の良いことを言ってますねえ。この自信、東電にはいまだに政府に圧力をかけられる力が存在している証拠ですね。

なんとも、すごいコネクションをお持ちですこと。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月曜日)

TBSのSF時代劇ドラマ「JIN-仁」

TBSのSF時代劇ドラマ「JIN-仁」は6月26日(日曜)最終回の視聴率26~29%という最近では驚異的な高視聴率をたたき出したようですね。
原作全巻(20巻)を読み切っている私にも、このテレビドラマは感動のものでした。

なぜ原作を知っているのに感動するかというと、かなり原作とは違ったり無かったりしたシーンが多いのです。
ですから、原作とはまた違った感動が有ったから面白かったのです

このドラマの魅力の一つに実在の人物が主人公との関わり合い方もあります。

それらの登場人物も、原作には出てこない人物がドラマには登場していますし、その逆に原作では何度も登場し大事な役割を担っている人物が全く出ていない人物もいました。

そこがまた、原作とは違う新たな「JIN-仁」というドラマになっていたので面白く、そして何度も涙を誘われてしまったのです

私と同じように原作を知る人はどんな感想を持ったのでしょうかね

続きを読む "TBSのSF時代劇ドラマ「JIN-仁」"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日曜日)

職人の地獄の思い「誰もいないところへ行きたい」

3月の大震災で、我が家の周りで目立つ被害と言えば瓦屋根の頂上部「棟瓦」という部分が壊れ落下したものです。
その壊れた瓦屋根にはブルーシートがかけられ応急処置が施されました。

その屋根は6月下旬になってもほぼ全部の家が手つかず状態になっています。

原因は日本家屋の建築が少なくなり、それに伴って瓦職人が減り、瓦工場も廃業するところが急増してしまっていたのが最大の原因です。

現在、福島県内の瓦屋根修理を請け合う業者は、1件で2000戸以上もの依頼を抱え、矢のような催促の嵐を受けたうえに、「お前の昔やった屋根が欠陥だったんだろう」とか罵声などを浴びせられ福島県内では業者2名が「もう限界です」「誰もいないところへ行きたい」と、自殺者まで出ています。

続きを読む "職人の地獄の思い「誰もいないところへ行きたい」"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土曜日)

福島原発2号機に“ヘリコプター不時着?!”

福島第一原子量く発電所の2号機の建屋内にヘリコプターが不時着しました

というニュースが報道されたら、一大事ですよね。でも、本日それが起きたことは事実です。
ただし、不時着したのはリモコンヘリ(無人ヘリコプター)です。

このリモコンヘリは建屋内の粉じんを収集しているものですが、本日何らかのトラブルでふじ着したそうです。

この情報は原子力安全・保安院の緊急情報ホームページで緊急情報メールサービスの「モバイル保安院」に携帯アドレスを登録すると、毎日の新たな事柄をメールで送信してくるものなのです。もちろん無料サービスです。
http://kinkyu.nisa.go.jp/

わたしは、それに登録して毎日の情報更新を受信していますので、そこで先のニュースを知りました

ほとんど午後の4~6時くらいに送られてきますが、福島原発以外の日本国内の自分が見たいところの原発をチョイスして携帯メールを受け取れるサービスです。なかなかあの組織にしては気の利いたサービスです。

興味のある方は登録してはいかがでしょうか

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金曜日)

いまごろのなって、訂正発表されてもねぇ

私にはまったく記憶がないのですが、わが村と隣接する本宮市(もとみやし)はあの大地震が起こったときの震度は「震度」と福島気象台から発表されていたんだそうです。

それが6月23日になって「本宮市は震度でした」との同気象台からの訂正発表が行われたのです
同時に、同じく当日「震度5強」と発表されていた「福島市=震度6弱」と、「岩瀬郡天栄村(いわせぐんてんえうむら)=震度6強」であったことを報道機関を通して発表しました。

福島地方気象台によれば、3月11日当日は大地震による通信回線の不具合で、発生から1分程度のデータしか入手できず、後に通信機器の更新などで当日に震度のデータを得られなかった震度計を調べ直した結果、発表された震度より強いものであったことが判明し訂正発表に至ったようです。

原発もそうですが、観測機器の大災害対応能力も高めてもらいたいものです。これって重要なことですよね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木曜日)

「被ばく」、‘ひらがな’では変でしょう

以前も記事にしたことがありますが、新聞などで使用できるのは「常用漢字」と認められている漢字だけという決まりのようなものがあります。

よって、常用漢字に無い場合新聞やマスコミなどではその部分を「ひらがな表記」または「代用の漢字(当て字)」を使用して記事にしています。

たとえば・・

  • 義捐金(ぎえんきん)の「」が常用外
    >新聞では代用に「」を使用し「義金(ぎえんきん)」と表記。
  • 輿論(よろん)の「輿」が常用外
    >新聞では代用に「」を使用し「論(よろん)」と表記。
  • 被曝(ひばく)の「」が常用外
    >新聞では‘ひらがな表記’を使用し「被ばくひばく)と表記

「ひばく」の漢字には核爆弾を被弾した意味を持つ「被爆(ひばく)」がありますが、これはしっかりと常用漢字として認められ使用されています。

続きを読む "「被ばく」、‘ひらがな’では変でしょう"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水曜日)

記憶に有る人はいるか?

今回のような未曾有の災害が起こると、食料品以外に必ず無くなってしまうのが「トイレットペーパー」です。

専門家に言わせれば「どうして買占めが発生するか?確かな要因が見つからない」らしいのですが、それはともかく。

その不足したトイレットペーパーには、一重の「シングル」と二重の「ダブル」というのが有りますが、こういった異常な不足に見舞われた際メーカーはまず「ダブル」を優先して製造するんだそうです。

理由は、ダブルのほうが巻く紙の長さがシングルより短いせいでトイレットペーパー1個にかんしての製造時間が短く、そのため出荷を早められるからだそうです。
知らなかったですねえ

3か月前の店頭の様子を覚えている人がいたなら、本当にダブルのほうから品ぞろえが始まったか判るんですが、
「そういえば・・」なんて、覚えている人は居ないでしょうね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火曜日)

東日本大震災が無かったら・“ありえない風景”

「2011東北地方太平洋沖地震(公式名)」が起き、そのあと襲った大津波などによって広範囲の地域で震災が起き、その災害の名称は「東日本大震災」という統一名になりました。

あれから100日以上経ったわが村にはこんな風景が見られるに至りました。

Img_0970

Img_0972

続きを読む "東日本大震災が無かったら・“ありえない風景”"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月曜日)

東京電力へ、中国政府の“刺客?”の影・・

今年の3月期から東京電力の株主の中に「SSBT OD05 オムニバス・アカウント・トリーティ」なる、耳慣れない会社が参入しているんだそうです。

その保有株数2408万株、それは東京電力の総株数の約1.5%も占め上位から第8番目になる大株主なのです。

どういう会社かというと「投資ファンド」、つまり経済界では怖がられる「会社運営に口出す株主」とか、悪く言うと「ハゲタカ、乗っ取り屋」という会社でございます。

本社住所はオーストラリアのシドニーになっているそうですが、“中国政府系ファンド”?らしいのです。

“日本国内の政財界にネットワークを持つ東電組織に入り込み、そこを基点に資金不足の東電や日本政府に恩を着せて、日本の政治を動かそうとしている中国工作員の企業ではないか?”

などと、専門家や関係者は戦々恐々のようなのです。
以前も書きましたが、どさくさに紛れて行動するのがあの国でございます。

日本政府・政治家諸氏、くだらない茶番劇をやっている場合じゃないですよ。中国製原子力発電所を日本国内に建てられたら・・・どうする?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日曜日)

“ロボット先進国だったはず”と、思ったあの瞬間

福島原発の内部映像を、アメリカのロボットカメラが映し出した瞬間に日本国民の多くが「あれ!こういうロボット技術は日本が世界一じゃなかったの?」と、いう疑問が抱いたんじゃないでしょうか?

わたしもその疑問を抱いた一人でした。

すぐに、アメリカ製のロボットより性能が良い日本製災害用ロボットが登場し、「やっぱりあったんじゃないか」と思ったものです。

実は6年前、自民党政権下で圧倒的国民の支持を得て総理大臣になった小泉内閣時代に日本には研究費30億円という巨額の予算を使用して出来上がった「原発事故専用ロボット」が日本には6台も存在していたのです。

ところが、東京電力を中心とした原子力発電を運用する電力会社が「日本の原子力施設は絶対事故が起きない安全なものであるので、そのような事故対応用ロボットなど使用する必要がない。使いません」という意見を政府に言ったんだそうです。

そこで、小泉内閣では「使わないというものを置いておく必要がない」として6台の原発事故対応ロボットは“廃棄処分”されたんだそうです。

つまり、日本にも高性能原発事故対応ロボットがあったが政府与党(当時自民党)と文部科学省の判断で捨てられていたので、無かったのです。

日本政府の危機管理能力は、やはり世界最低なのかもしれません

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土曜日)

サッカー日本代表の左サイドバック、ときたら

サッカーの日本代表のサイドバックといったら、イタリア・インテル「長友選手」を思い浮かべると思いますが、それは男子フル代表です。

私がさすのは、ドイツワールドカップに出場する女子日本代表の左サイドバックです。

「鮫島 彩選手」、です
http://sports.livedoor.com/photo/detail-18827.html?p=1&w=%BB%AD%C5%E7%BA%CC

現在、所属がありませんが今日の韓国との強化試合、アメリカでの遠征試合でも先発メンバーに選ばれる日本一の女子サッカー左サイドバックの選手です。

そんな選手が移籍先を探しながら練習を続け日本代表のメンバーにも選ばれているのです。チームは現在活動を完全自粛(解散状態)「東京電力マリーゼ」です。

久しぶりに鮫島選手が試合で走る様子を見て、マリーゼみんなの顔も思いだし涙があふれました。

この撫子ジャパンのトップリーグチームの選手監督スタッフも東電の原発事故の被害者であります

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金曜日)

“邪道”・・・だな

私はコーヒーをよく飲みます。それもインスタンドです。
さらに、自販機の缶コーヒーにかんしては無性に飲みたくなるところがあります。

こういう飲み方をするのは、コーヒー豆を炒ってからつくる本格コーヒーを飲む人にとっては邪道と言われてしまうことでしょう。

Img_0951

どう言われようと、すきな飲みかたなのでどうしようもないです。
最近、そのコーヒーに左の容器のものを入れて飲み始めました。

←これは、母特製の「生姜粉末」でございます。

これと赤砂糖を小さじで少しコーヒーに入れるんです。
完璧に邪道なコーヒー飲みですね

これがちょっと生姜の辛みと赤砂糖がなんとも言えない風味になって意外といけるんです。
ただし、生姜粉末が気管に入る場合があって、そのときは困りものです

他人はどうあれ、自分なりに「体に良い飲み物」と思って飲んでいます。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木曜日)

災害義援金(義捐金)を受け取ると“生活保護打ち切り”

厚生労働省は先月(5月)、各地の自治体にこんな通知と指導をだしていました。

 震災の義援金や東京電力福島第一原子力発電所の事故の仮払い補償金を受け取った場合、その世帯の自立のために生活用品などの購入にあてる金額などは収入としないものの、(受領した義援金の)総額が自立のためにかかる費用を上回った場合は、それ以上の金額を収入と見なす

これはどういう意味をもつことかといいますと、「生活保護受給者に十分暮らせる収入ができた」=「補助金は無くてもだいじょうぶなのだから、補助金を減額もしくは打ち切りにできる」と、なるのです。

続きを読む "災害義援金(義捐金)を受け取ると“生活保護打ち切り”"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水曜日)

リモコンが無いテレビ

昔のテレビというのはリモコンが無いテレビなのが常識でした、チャンネルを変えるのも、音量もテレビ本体の操作でやっておりました。
祖父が生きていたころ、私はよく「音を高くしろ」とか今のリモコン代わりにテレビ操作を言いつけられておりました。

そしてリモコンができたときは便利になったものだと思いました。そのころにはもう祖父は他界していました。

ところが最新のテレビはそのリモコンすら要らないものが出てしまいました。ジェスチャーコントロールというものでテレビ操作をするんだそうです。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/hv200/detail03.html

画面の前で手をかざし、左右や上下に動かすだけで音量やチャンネルが変えられるんだそうです。

何年か前のSFの世界の話が、また現実になってしまいました。家電の進歩はすごいです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火曜日)

やっぱり、親子でございます

石原都知事と言えば「暴言」が多いので有名な人物で、その長男である石原伸晃衆議院議員は「いつも冷や汗ものです」と、よくテレビで答える姿がニュースなどになっていました。

親子でも、息子のほうが理性的だというイメージが伸晃氏にはあったのですが、きょうの報道でそれは間違いで、やはり石原氏は同じDNAが受け継がれていることがわかりました

自民党の石原伸晃幹事長の6月14日の記者会見のことです。イタリアで行われた原発再開の是非を問う国民投票で原発反対派が勝利したことについての発言

  • あれだけ大きな事故(福島第1原発事故)があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情的には分かる」しかし「国の基幹エネルギーは(原発をやめて)『こっちだ、あっちだ』と簡単に替えられるような問題ではない」と指摘

つまり、逆上し冷静さを無くして原発を無くすと騒ぐのは愚かな考えであるということです。

原発事故で強制避難や行け不明の家族を探してもらえなかった人々、家畜をむごたらしく餓死させてしまった農家の人々、子供が心配で外へ出さないようにしている人々、それらの心情を逆なでするには充分すぎる言動でございました。

原子力発電を安全だとして推進し、電力会社から政治資金を受けていた自民党としては当然といえば、当然のような言葉ですが、激しいバッシングが待っていることは必至ですね。

やっぱり、親子なんですねえ

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月曜日)

「鉄人の日」鉄人とはだれ?

Q、この5名の人たちに共通するものが複数ありますが、それは何でしょうか?

  1. 王 貞治(おうさだはる)
  2. 山下泰裕(やましたやすひろ)
  3. 衣笠祥雄(きぬがささちお)
  4. 秋元 貢(あきもとみつぐ)
  5. 高橋尚子(たかはしなおこ)

わかった、人はすばらしいです。

その1> 日本を代表する有名なスポーツ選手
その2> 全員が「国民栄誉賞」を受賞している
その3> 国民栄誉賞を存命で受賞している
その4> 国民栄誉賞を若くして(30代)受賞している

※、森光子氏を含め6名が存命での受賞、植村直巳氏は行方不明のまま受賞、他全て死去後に受賞である
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/eiyosho.html

スポーツ好きでも、4番の「秋元貢氏」は誰だか分からないでしょうね。現役時代は「横綱・千代の富士」という四股名で活躍したあの人です。

続きを読む "「鉄人の日」鉄人とはだれ?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日曜日)

“うけ狙い”のタイトル「準優勝」

おもしろい、ニュースのタイトルをつけるものです。

「伊藤みどりさん」と言えば、かつての日本のオリンピック代表フィギアスケート選手ですね。
この方が今回、かつてのオリンピック選手が競い合うアダルト世界選手権(ドイツのオーベルストドルフ)に出場しまして、2回転半ジャンプ(ダブルアクセル)などを決め、2位の成績を収めました。

ですから、ネットニュースでのタイトルは「伊藤みどりさん国際大会で2位」になりました。
それは間違いはないことなのですが・・・

伊藤みどり選手が出場したのはこの大会の中の「マスターズ・エリートの部(36~46歳の部)」だったのですが、出場選手はアメリカの選手1名と伊藤みどり選手だけ、つまりたった2名だけのエントリーですから勝った方が1位で負けた方が2位になることが決まっているのです

言いかえれば、伊藤みどりさん=最下位でもあるわけです。

報道の記事を見て、御本人はどう思ったでしょうか?たぶん大笑いだったと思いますね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土曜日)

ジューン・ブライドと原発事故

本日はわが甥の結婚披露宴に出席してきました。心配された挙式中の雨はなんとか時間ギリギリに小雨がぱらつく程度になり、無事終了いたしました。

Img_0814

喜ばしい限りです。

さて、それはいいのですが、式場の教会に向かう途中で新婦の親戚で首都圏から来た方のヒソヒソ話がわたしのうしろから聞こえてきました。

福島に行ったら被爆するんじゃないかと思っていたんだよ
そうそう、同じく思ったよ

今日で震災からちょうど3ヶ月目、華やかな結婚式の影ではやはり放射能の恐怖が、同じテーブルに座っていたようです

なんとも、どんより曇った今日の天候のような思いが残りました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金曜日)

こんなものの増加は、いやだね

福島県では、大震災から3カ月間での“空き巣被害”発生件数が昨年の同時期に比べて200件以上も増加しているんだそうです。(総数695件、前年比42.4%増加)

警察庁によると、岩手・宮城・福島の3県の侵入盗事件は、3カ月間で1,664件起きていていて全ての県で増加しているのですが、そのほとんどが福島県に集中しています。
これは津波被害の避難者と違い放射能汚染から非難された福島県の方達の家はそのままの状態に有るからなのです。

金品などが窓ガラスなどを割って進入し盗まれているそうです。避難者がもっとも不安に思っている出来事がやはり起きてしまっているようです。

それどころか、震災の義援金名目などの詐欺は全国で41件、義援金が盗まれた事件が274件起きているそうです。

行政は警察官を増員しパトオールを強化しているのですが、その頼りの警察官たちが長い被災地での活動のため、「夢で遺体を数えている」や「よく眠れない」といった精神状態の警察官が増加してきているらしく、さらに困った状態です。

どこかの政治家や評論家のように“あげあし”をとって騒いでいるほうが報酬が高いというのは解せないですよね

悪い奴ほど、よく眠る」とは、昔の人はうまいことを言ったものですね

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木曜日)

中国は原子力発電所を増設するのだ!

今からちょうど1年前の2010年6月、香港メディアは中国国内の「深圳」にある原発で放射性物質が漏れていることを記事にしたそうです。

それに対し中国政府は「外部への影響はない」と報道を否定する発表をしたそうです。

そして今年、福島原発事故後の3月中旬に開催された中国の全国人民代表会議(全人代)でも、温家宝首相は「中国の原発は絶対安全である」という言葉を何度も繰り返し強調したようです。

なぜそんなに中国は今までの日本のように原発の安全性を強調するかと言うと・・・中国では将来、原発を230基も建設するという、ケタ違いの建設数の計画が有るんだそうです。
この計画の数字だけで、日本の原発総数の5倍近いのですから、驚きます

当然のことですが「中国の原発では放射能漏れ事故が頻繁に起きているのではないか?」、「情報統制が行なわれており、報道されないだけないか?」といった疑念が中国国内でも渦巻いているそうですが、政府の計画の見直しは無く世界に逆行する計画は実行される公算が高いようです

もう、こうなると「中国はすごい」と、言うしかないでしょう。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水曜日)

“666”の数字

「666」という数字に何を連想するでしょう? 昔ヒットした恐怖映画「オーメン」で使用された「悪魔を意味する数字」という印象が強い人は少なくないと思いますが、どうでしょうか。

わたしは、最初にそれが頭に浮かびました。

しかし、日本ではそんな悪い数字ではありません。昔から、6歳の年の6月6日に芸事や習い事を始めると上達が早いとして「666が並ぶ年は縁起が良い日」とされてきました。

これは一説によると・・

  • その昔、世阿弥が記した能楽論の書 風姿花伝』 にて、6歳から習い事を始めるのが良いとされており、能の台詞回しで、同じ言葉を繰り返すということも加味されて「日」というのが良き日とされた

そのほかには、「三味等の楽器の大きさに6歳ごろから体格が合って来る」とかの話も有るようですが、なんでもこの頃くらいが覚えるし、教えやすいからだったのでしょう

現在、10代くらいの若さでプロスポーツ界で活躍している人たちのほとんどは3才から始めているとか聞きますから、これだとかえって昔のほうが遅かったことになるようですね

さて、稽古・練習の厳しさはどっちなのでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火曜日)

最後に残った「緊急消防援助隊」が“解散”

今回の東日本大震災で岩手、宮城、福島の被災3県を除く44都道府県から駆けつけ、救助や消火作業に携わった全国の消防隊員を「緊急消防援助隊」と称します。

その緊急消防援助隊は3月11日~6月6日の88日間で延べ約2万7千隊、総数約10万4千人になったそうです。

その特別救助任務の活動が、ついに6月6日をもって‘終了してしまいました’。

最後まで残ってくださっていたのは、活動が原発事故のため最も遅れて開始されることとなってしまった福島県で活動されていた「千葉県、埼玉県、神奈川県、栃木県」4県からおいでくださっていた約30隊の方達でした
その人たちだけで、昨日の6日福島市で救助活動終了を意味する帰任式が開かれました。

続きを読む "最後に残った「緊急消防援助隊」が“解散”"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月曜日)

‘山形新幹線’ならではのこと

鉄道の在来線にトラブルが起きたとしても、その影響で新幹線まで止まってしまう事などは無いのが常識です。

しかし、何事にも例外はあるものです

東北のJR奥羽線(山形県~福島県)を走る「山形新幹線」は在来線を普通列車と同じく走る珍しい新幹線です。
これは新幹線工事にかかる莫大な予算金額、高架橋等の新幹線専用路線の工事を無くすことで少ない予算で新幹線運用が可能な画期的な方式として全国の注目を浴びたものでした。

その山形新幹線の欠点の一つが、同じ路線を走る一般列車にトラブルがああると影響されることです

続きを読む "‘山形新幹線’ならではのこと"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日曜日)

予測できたとして、それからどうする?

北海道大学理学研究院の日置幸介教授(地球惑星物理学)の研究がニュースになりました。

その研究結果によりますと、今回の東日本大震災発生の“40分前”、震源地上空の「電離層」の電子量に異常があったことが、で分かったんだそうです。
日置教授によると、地震後に大気中の電子の量が変動することは数年前から知られていたんだそうですが、東日本大震災でその変動が明確になったというのです。

この異常現象は、スマトラ沖地震など、過去の大地震前にも同じ現象が起きていたことが観測されているそうで、今後地震予知研究にに役立つ可能性があるようです。

これのすごいところは「40分前」という、けっこう時間に余裕がある事です。予測できるようになると良いのです。

でも、地震を予測されて、その緊急時に、我々はそこで何をすべきなのか?何ができるのか?どんな場所でその予測を知るのか?
こっちの方の研究のほうがもっと重要な要素のような気がします。

つまり被災した人しない人に限らずみんなの共通認識は、過去の震災でも、今回の震災でも、共通して「そのときになって見なけりゃわからない」だけだと思います

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土曜日)

久々の‘エリアメール’

真夜中1:00、つまり今日の6月4日午前1:00にそれは鳴りました

大きな地震の揺れが始まると直ぐに「ビーコン、地震です」、久々の携帯へきた地震発生を知らせるエリアメールです。

ただし・・ガタガタと家中が揺れ鳴り出した音に紛れながらのメールは少し聞きにくいものでしたし、地震より遅いくらいなので身構えも、心構えも無く、ましてや一番よく寝入った時間でしたので頭がすっきりしないもので、あまり役にたたなかったでしたね。

もう少し、精度と速さを上げてもらいたいものです。

<震度3以上は以下のとおりでした>↓

続きを読む "久々の‘エリアメール’"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金曜日)

もしも・・・こんな話を

もしも、こんな話をしている場所に出くわしたらどういう態度をとるでしょうか?

ある男性二人が蛍を撮影に来たときと仮定して・・・・こんな会話をした

男性A=「お~い、どけよ

男性B=「か、かぁ

こう言われたら、絶好の蛍撮影場所に車(カー)を止めたのが邪魔なのだろうと気の弱い東京の人なら「すみません車を退けてきます」と、言ってしまうでしょう。さもなくば、喧嘩ですかね

今、質問サイトの<OKWave>では「珍しい「方言」教えてください!」というのをやっています。そこでの回答をちょっと拝借させてもらいました

続きを読む "もしも・・・こんな話を"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木曜日)

「現場のことは玄葉(げんば)に」・・て、駄洒落かい?

民主党の菅政権下で、あまり目立っていないがいろんな仕事を任されている人物が居ます。
お分かりでしょうか?

わが福島県選出(福島県田村市船引町(たむらしふねひきまち))の衆議院議員で6期18年目になる「玄葉光一郎氏」でございます。

現在は民主党本部の三役のうちの一つ「民主党政策調査会長」を勤めながら、国家戦略担当、宇宙開発担当大臣、内閣府特命担当大臣、のそれぞれの大臣を兼務しているわけです。
そつなく、静かに仕事をこなしていく人柄のため忙しいように見えないのでしょうか?

こんどは、新成長戦略実現会議の下に新設される「エネルギー環境会議」の議長になることが決まったようです。
ここでは、電力事業の現行大勢を経済産業省に替わって大幅な改革見直しを検討することをやるそうですが、いくらなんでも、仕事が多すぎですよ。他に人材が居ないのでしょうか?

まさか、福島県人だから「現場(げんば)のことは玄葉(げんば)に頼むのが一番」とかいう、駄洒落的発想で玄葉氏を選んでいるんじゃないでしょうね。

福島県では現在最も票を集め地元でも信頼と人気がある玄葉光一郎氏、福島県人のわたしとしては健康面でも心配です

前・福島県知事の娘である奥様も心配だと思いますね

続きを読む "「現場のことは玄葉(げんば)に」・・て、駄洒落かい?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水曜日)

「リポビタンD」の‘D’とは何よ?

我妻は、実家の家族もそうなんですが大正製薬のヒット商品「リポビタン D」の熱烈な愛飲家で、よほどのことが無い限り毎日飲んでいるんです。

結婚当初、そういうものをほとんど飲まない我が家で育ったわたしにはちょっと驚きでありましたが、今はその光景に慣れました。
慣れましたが、私がそれ飲むことは今でもほとんど有りません。

さて、このドリンクの「D」て、何を意味しているか、知っていますか?

<リポビタンDのネーミング由来>

  • リポビタン」とは
    リポクラシス(脂肪分解)」のリポ、「ビタミン」のビタン、からできた造語
  • 」とは・・その1
    リシャス・イナミック・リンク」の意味を込めた頭文字のアルファベットののから取ったもの
  • 」とは・・その2
    この健康ドリンクが発売される2年前に発売された同名のアンプル剤の「リポビタン剤」と区別するため、語尾にを付けた

この三つの合成語だそうです。

続きを読む "「リポビタンD」の‘D’とは何よ?"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »