« 予測できたとして、それからどうする? | トップページ | 最後に残った「緊急消防援助隊」が“解散” »

2011年6月 6日 (月曜日)

‘山形新幹線’ならではのこと

鉄道の在来線にトラブルが起きたとしても、その影響で新幹線まで止まってしまう事などは無いのが常識です。

しかし、何事にも例外はあるものです

東北のJR奥羽線(山形県~福島県)を走る「山形新幹線」は在来線を普通列車と同じく走る珍しい新幹線です。
これは新幹線工事にかかる莫大な予算金額、高架橋等の新幹線専用路線の工事を無くすことで少ない予算で新幹線運用が可能な画期的な方式として全国の注目を浴びたものでした。

その山形新幹線の欠点の一つが、同じ路線を走る一般列車にトラブルがああると影響されることです

昨日の6月5日(日)に、それは起きてしまいました

同日の夜8時ごろJR奥羽線の下り線を山形方面に走っていた普通列車が山形県米沢市板谷と峠駅の間で故障し立ち往生してしまったのです。

そのため、それの後続車両であった「山形新幹線つばさ」が福島市庭坂駅で2時間以上もストップする事になってしまったのです
乗客はJR東日本によって準備されたタクシーによって、同駅から同じく2時間以上かけて乗客全員を無事移送したそうです

事故そのものもそのとおりですが、新幹線なのに在来駅にタクシーが横付けでき乗客が降りられたのも“山形新幹線ならでは”のことです。

それと、地元の人はよく知っているのですがこの福島市在庭坂にある庭坂駅というのは小さい駅ですが、歩いていける場所に「福島免許センター」があり、土日に関わらず毎日自動車免許取得や更新の手続きの人で日中は多くの利用者が有ります。

そのかわり、夜になるとフルーツラインが走る広大な果樹園地帯に有る駅、言い換えればあまり傍に人家が多くないところで、事故の起きた時間帯はそれほど利用者は居なかったはずです。

それが、何台ものタクシーが終結したのですから近所にすむ方達は「何が起きた?」と、さぞや騒ぎになったことでしょうね。

さて乗客たちは、新幹線料金で2時間も遅れたから損をした?新幹線料金でタクシーに乗れたからとくをした?・・どっちと考えたでしょうね。

| |

« 予測できたとして、それからどうする? | トップページ | 最後に残った「緊急消防援助隊」が“解散” »

コメント

そう言えば、私たちも奥羽線で岩手からの帰りに、山形駅で立ち往生したことが、、、? いや、あれは吹雪でだから、別な駅でやはり新幹線が先に出るまで待たされたことがありました、、^^;) 初めてなので、えっ?!と思ったけど、地元の方は慣れているみたいでしたね(^^)v・・・そう言えば吹雪で待たされることも当然みたいな空気が、、、--;)

ところ変われば・・・で、何が絶対正しいってこともないですよね?

投稿: 空 | 2011年6月 6日 (月曜日) 10:40

>東北のJR奥羽線(山形県~福島県)を走る「山形新幹線」は在来線を普通列車と同じく走る珍しい新幹線です

そんなことも知らなかったわ。
どちらがトラブルでも大変迷惑ですね。

投稿: kiyoka | 2011年6月 6日 (月曜日) 11:34

新幹線は2時間以上遅れると、特急料金の払い戻しを受けられると思いますけど。
違いましたっけ?

投稿: もうぞう | 2011年6月 6日 (月曜日) 17:34

空さんへ

同じ福島県内でも、会津に行くと融雪水が道路から出たり、信号機が立て並びだったり、違いますよね
 
 
kiyokaさんへ

今回のことで覚えてもらえれば幸いです
 
 
もうぞうさんへ

わたしは経験が無いので、分かりませんが仰るとおりなんだと思います。
今回のはどうなったかについては記載が無かったです

投稿: 玉井人ひろた | 2011年6月 6日 (月曜日) 18:35

新幹線って3時間だか4時間以上で払い戻しじゃなかったかな?
10年ほど前に大雨で東北新幹線と山形線で約4時間遅れて,ようやく払い戻しでした。

板谷辺りだと米沢市民は迎えに来てもらうんですがねえ。

投稿: ケンヂ | 2011年6月 6日 (月曜日) 22:46

時刻表のJR線営業案内によれば、
特急・急行列車が、到着時刻より2時間以上遅れた場合は、特急・急行料金の全額をお返しします。

列車が遅れたことによって、乗り継ぎ列車に乗れなかった場合・・・
などの規定もあります。

投稿: もうぞう | 2011年6月 7日 (火曜日) 08:45

ケンヂさんへ
もうぞうさんへ

ちょっと調べてみました。基本規定では「2時間以上遅れた場合払戻し」となっていることは間違い有りません。

ところが、実際の払戻しとなると幾重にも「条件」が存在するようです。

・遅れた要因。
・事故なら、その事故が内部(故障など)か外部(他車両との関係)なのかの違い
・チケットの種類(チケットの条件)
・またそれの支払い方法
・乗車した区間や路線
   等々・・・・

NTTもそうですが、もとお役所企業のJRも料金体系が複雑にするのが好きなようで、こと細かく条件が組み合わされ、できるだけ払戻しという面倒をしないようになっているようです。
それでも、もし理由などを聞かれたとしても難しく分かりにくくして「客に不満を考る暇を与えない」という手法をとっているようです。

ですから、条件によっては5~6時間以上遅れてもまったく払戻しが無いことも有るんだそうです。それが、まったく同じく券を買って同じ路線でもほんのわずかな違いで片方に払戻しが無い場合も実際に起きていることだそうです

もし、そういうことに遭遇したら払戻される確立は50%以下くらいに思っていたほうがいいようです

投稿: 玉井人ひろた | 2011年6月 7日 (火曜日) 12:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ‘山形新幹線’ならではのこと:

« 予測できたとして、それからどうする? | トップページ | 最後に残った「緊急消防援助隊」が“解散” »