2011年7月31日 (日曜日)
今朝の4時の地震は久しぶりに揺れ時間が長いものでございましたて、わが地域は震度4が記録されました。
いつものようにエリアメールは揺れが始まってからでしたので、家じゅうのガタガタ音にかき消され聞きにくいものでした。
さてきょうは、わが村の夏祭りということで4号国道ぞいにある「大玉ふれあい広場」はにぎわうはずです
夜には花火大会、仮装盆踊り、などが予定され隣接する村内最大の店舗(店内売り場面積5000坪)「PLANT5」の大型駐車場も利用でき、そこは花火見物の絶好の場所になります。
今年は、浜通りの警戒区域から非難されている「富岡町(とみおかまち)」の夏祭りも合同で行われることになり、また違った夏祭りになるようです。
ただし
、なぜか毎年天候に恵まれない“ドシャ降り”とか雨模様のことが多いんです。
ことしも・・・地震を含めあぶない気がします。なぜなんでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月30日 (土曜日)
昭和20年(1945)と言えば第二次世界大戦で日本に人類史上初(?)の原子爆弾が日本に投下された年で、日本では同年8月15日終戦としている年でもありますね(アメリカ、ソ連、中国では9月1~3日)
同年の原爆投下される前月の今日と同じ‘7月30日’アメリカの巡洋艦「インディアナポリス(乗員1199名)」が任務を終了し帰還のため航行中に日本の潜水艦により撃沈されるということがありました。
その爆撃により300名が戦死、その後アメリカの救助が遅れたため乗員は五日間の漂流中にさらに死者が500名以上にも増え、結局生き残ったのは316名だったそうです。
もし、この撃沈が4日早かったら・・・実はインディアナポリスは撃沈される4日前の26日に極秘物輸送任務中だったのです。その極秘物とは日本投下命令が出ていた原子爆弾のパーツを運んでいたのでした。
この輸送中に撃沈されていたら、長崎にも広島にも原子爆弾は投下されなかったのです。
そして、そんなことが有った年から66年後、原子爆弾の平和利用と言う大義名分を掲げた原子力発電は水素爆発で福島県や日本中が大騒ぎです。
もし、あのとき4日前に撃沈されていたら・・・今の騒動が起きていただろうか?いまさら仕方ないが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月29日 (金曜日)
宮城県にある自動車学校が「生徒が津波で亡くなったのは津波の際生徒を安全に誘導しなかったためだ」として、遺族から訴訟が検討されていることが新聞でわかりました。
現在双方で示談中なのですが、学校側の説明に納得できない場合福島県の遺族を含む人々が今月末には訴訟する準備をしているようです。
学校側はあの大地震の際、1時間ほど様子を見、それから危険と判断しバスに乗せて避難させたのち全員が津波で死亡した結果になったようです。
これが遺族にとって「安全な誘導やマニュアルが無かったから」という訴えの根源となっています
自動車学校の当時の校長と役員はすべて津波によって死亡、訴えられているのはたまたまその場にいなかった経営者である社長です。
つまり、津波被害の被災者同士の訴訟問題、もっとこれから増えてきそうな気がします。なんということでしょうか・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
以前里山の異変を記事にしましたが、覚えているでしょうか?
緑の葉が出ないというもので、その時は大雪の冬の寒さのせいだと書きました。
←以前、現在↓
その後の同じ場所ですが、かなり緑の葉は増えたのですが、一面の緑とはなりませんでした
やはり、昨年原発のある浜通りで問題になった「楢枯れ病」がここ中通にも移動してきたようです。
やはり、人が手入れをやめてしまった里山は一旦ひどい状態になっていくようですね。
アカマツ林は「マツノキセンチュウ」の害であと2~3年で消滅しそうです。野生動物の生態系も変化しそうですね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月28日 (木曜日)
私のかかりつけのお医者さん(開業医)は「放射性物質にきをつけてあまり外で長時間働かないで下さいよ」と、言っていましたので、お医者さんもいろいろ気にしているんだと感じたものでしたが、母のかかりつけのお医者さんは同じ開業医でも放射線についての注意は一切言っていないようです。
同じ、お医者さんでもやはり考え方はそれぞれのようです。
ある機関誌が関東の1都6県の医師に今回の原発事故による放射能汚染についての考えを調査した結果、そのうちの342名の医師からの回答を発表しました。
主な回答はこのようなものだったようです
- Q、「人体に与える影響を改めて(自分で)確認したか?」
A、「はい」=74.6%
- Q、「(国など)当局の情報開示を信頼できるか?」
A、「いいえ」=71%
- Q、「自分の地元放射線量を具体的に把握しているか?」
A、「はい」=平均60%、茨城、栃木では80%に達する
- Q、「食品の産地は選んでいるか?」
A、「はい」=約50%近い
- Q、「水道水はそのまま飲むことを避けるか?」「雨に当たることを避けるか?」「海水浴を避けるか?」
A、「はい」=各質問とも20%
- 質問以外のお医者さんからの意見
A、「あまりにも放射能に神経質になり過ぎの人が多いことが懸念される」=50%
親や大人が放射能に対し過敏になると幼児教育や精神面での悪影響が出る可能性が高くなり、それのほうが放射能健康リスクより心配される。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月27日 (水曜日)
知らない人や、初めてであった人が自分と同じ苗字だと何とも言えない気持ちになるものです。
名が同じだと、さらにそれは強くなります
それが、同姓同名だったら、さらに漢字まで同じだったら妙な親近感をおぼえてしまうものじゃないでしょうか
さて、その同姓同名が何人いるのか?ランキングにしたサイトを見つけました。「同姓同名ランキング」といったサイトですが、いつごろ調べたかなど少し信ぴょう性に疑問もありますが「遊び心で」観てみると面白いサイトでした。
http://www.douseidoumei.net/
さっそくサイト内の検索をしました。
そしたら思った通り私のは苗字が極少なのでランキングは465万位台と言う凄い桁の下位ランクの結果になっていました。
つまり、私一人しかいないということでした。いやはや、嬉しいのか淋しいのか・・・何とも言えない気分ですね
ついでに、母と妻のをやりましたら「該当無し」で、名前すら無かったです
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月26日 (火曜日)
朝のNHKドラマの台詞で、そこに出てきた明治生まれの主人公の祖母が言った言葉が心に残りました
無理したり我慢したりすることは大事なことです。
無理や我慢をしないと人は‘しゃんとしません’
「しゃんとしない」とは、書物によれば下記のようになります
- 正しく整っていないこと、
- きちんとしていないこと、
- 姿勢・気力などがしっかりしていないさま
- 確定的ではない様子
書物によれば次のようになりますが、もっと奥に何かある気がして「しゃんとしません」の言葉が妙に心に響きました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月25日 (月曜日)
昨日、全国では昼の12:00をもってアナログ放送が終了し、テレビ放送は完全デジタル化が開始されました。しかし、福島県、岩手県、宮城県は東日本大震災の特別処置としてアナログ放送が継続されています
左は日曜日の夕方8時から放送されているNHK大河ドラマ「江」の一場面ですが、アナログ放送画面であえて見てみました。
昨日の午前中と同じくデジタル放送移行までの相談電話番号のテロップが付き、「アナログ」の文字が右上に見えます。
画面は小さいですねえ。でもしっかりと映っております。
ちょっと、今となっては貴重な映像でしょうかね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月24日 (日曜日)
水生昆虫といったら何を思い浮かべるでしょうか?
ゲンゴロウ、ガムシ、ヤゴ、タガメ、ミズスマシ・・・・
夏休み、わたし達はそういう虫を小川や田んぼで見つけて喜んでいました。とくにタガメなど見つけたら自慢でしたが今の子供はどんな水生昆虫を知っているのでしょうか?
さて、日本にいるそういう水生昆虫で鳴くものは私の知るはいでは無かった気がしますが、外国にはかなりの音量で鳴く水生昆虫がいるようです。
そしてその鳴き声というか、音を出す方法が人間には絶対まねできないのがいるんです。
「チビミズムシ」というゲンゴロウの仲間で、なんと体調は2ミリメートル程度の小さな昆虫です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月23日 (土曜日)
日本女子サッカーがワールドカップ優勝したことで、何かと今話題の「ナデシコ」の言葉、今年の流行語大賞はこれで決まりじゃないかともいう人も出てきていますね。
ただ、流行語大賞だけで語るなら「東日本大震災」「福島原発」「放射能」「被曝」とかが残念ながらトップになりそうですよね
さて今日はそのナデシコについて妻が言った言葉「ナデシコてどういうこと?」という何げない一言から、きょうはナデシコという花についての雑学をアップしたいと思います。
日本でいう「ナデシコ」の花は左のフォトにある可憐な花を指して言います。
ナデシコ科ナデシコ属
または、ディアンツス(ダイアンサス)属
名称:カワラナデシコ(河原撫子)
別名:ナデシコ、ヤマトナデシコ(大和撫子)、ダイアンサス、等・・
秋の七草の一つ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月22日 (金曜日)
今年の3月に人間が見せつけられた自然の驚異のパワー、それは言葉で表現できないものでした。
その驚異のパワーを今現在、また別な形で見せつけられ被災地では改めて自然力の凄さを感じ驚かされています
青の災害以降、宮城県気仙沼では海の様子を京都の大学のチームに委託して調査していたのですが、最初は津波によって魚貝類はすべて姿をけし、海底は津波で削られ海藻類が消滅と言う調査結果に愕然、「もう元の海には戻らないのか」と落胆したそうです
ところが、その後も継続調査をしている同大学のチームが今月になってもっと驚きの事実を発表したのです
なんと、震災からたったの4か月でメバルや魚たちは気仙沼に戻ってきていたのです。さらに海底の海藻類もすべて生え出し、気仙沼の海は信じられない速さで元の海に戻ってきているというのです。流された養殖の貝も生存し育っているというのです。
海は今、人間界の復旧復興をよそに急速に環境回復が進んでいるようです。破壊もすごいが回復の早さも桁違いで驚かされました。
自然のパワーと言うのはやはり凄いです。ほんとうに凄いです。
それに比べて人工物のもろいことこのうえないですね。
いや、。巨大な地球に付着した汚染物質の埃のような存在の人間など、そもそも比較してはいけないもの、パワーなんですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月21日 (木曜日)
インターネットによるアンケート調査と言うのはいろいろあって“信ぴょう性は別にして”面白いものです
今回見つけたのは「シェフモの主婦の実態調査」というもので、20歳以上の既婚女性を対象にした「味噌汁」についてのアンケートでした。
調査集計は「20歳~30歳」、「31歳~40歳」、「41歳~50歳」、「51歳以上」と年代別に洗わされていましたが、年代別の差はあまり無くほぼ同じという結果が出ていましたので、まとめて結果のランキングを記載してみました。
<質問その1> 味噌汁を作るのにかかる時間(かける時間)は?
1位、約10分=60%
2位、約20分=30%
3位、その他=10%
※、各年代層共通です
<質問その2> 味噌汁は朝食・昼食・夕食の内、いつ作りますか?
1位、夕食=90%
2位、朝食=30%
※、各年代層共通です
<質問その2> だしは何を使いますか?
1位、インスタントのだし=64.3%
2位、天然だし使用=10%未満
※、各年代層共通です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月20日 (水曜日)
先日、知人の葬儀に参列したのですが、今は最上で行われるため必ず司会進行スタッフが葬儀開始前の注意事項や信仰順序などが前もって、説明されることが一般的になりました。
そこで必ず言われる注意事項にこういうのが有ります。
「携帯電話をお持ちの方は、電源をお切りになるか‘マナーモード’にしていただくことをお願いいたします」
それでも、厳粛な中で着メロを鳴らせる人が一人くらいは必ず居たりするもので、場内全員の顰蹙をかうものですね。
そういう場合「まったく、注意事項を聞いていないのかよ。聞いていなくてもそのくらい常識だろう」と、いつも腹が立つものです。
さてきょうのこと、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月19日 (火曜日)
世間は、「なでしこジャパン」のワールドカップ初優勝で“にわか”女子サッカーファンがあれやこれやと大騒ぎなので、私は昨日の感動を大切にして別の話題をアップしたいと思います。
セシウムで汚染された「稲わら」を肉牛に与えたことで、セシウムが規定を超す牛肉が出回ってしまいました。
政府発表では「国=農林水産省は3月に稲わらを与えないよう地元に通達した」とのことでしたので、はたしてそんな連絡がJAから来ていたか?
わたしにはまったく記憶が無いので書類などを探してみました。
すると、わたしが所属する「JAみちのくあだち」では広報誌の「よもうJ」の4月号に左記のような記載を発見しました。
文章は、原発事故後での牛、豚へのえさを与えるにあたって、農家へのその対応のしかたを説明したものです
クリックすると拡大しますが、改めて本文にいれてみました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月18日 (月曜日)
ドイツで行われた女子サッカーワールドカップ、中継はBSで午前3時から始まりました。ずっと観ていました。
日本が優勝を決めた瞬間、泣けて思わず大きな声を出しそうになるのを抑えましたが、涙は止まりませんでした。
実力通りの決勝進出での優勝、素晴らし過ぎます。「キャプテン翼」の世界が女子のワールドカップと言う形で実現されました
欧米のチームはすべて日本に対する作戦は同じでした、日本選手の速さに負けないこと、高さを利用すること、ところが女性の体力で男子並みの体を動かし続けるにはスタミナ不足であるため、まだ疲れないうちに序盤から攻撃する作戦、アメリカもそうでした。ところが、結果は日本が優勝です。
<ドイツ女子ワールドカップ結果>
1位=日本(金メダル)
2位=アメリカ(銀メダル)
3位=スウェーデン(銅メダル)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月17日 (日曜日)
福島県内から出荷された肉牛から暫定基準を上回る放射性物質が検出されたことが波紋を呼んでいますよね。
「なぜ?全部の牛肉を検査しないのだ
」と、憤慨するのは当然だと思いますが、それが物理的にも、時間的にも、そして予算的にも難しのです。
<物理的理由・・・検出器不足>
- 現在福島県内から出荷される肉牛は年間3万3000頭に対し、その肉牛の放射性物質検出器はたったの6台
<経済的理由・・・高額の計器>
- 福島県では検出器を4~6台追加する予定だが、
その1台の単価が3000万円近くかかるため予算捻出に苦労している。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月16日 (土曜日)
福島県の稲わらからセシウムが検出されたことを受け、お隣宮城県でも13日に牛を飼う農家が多い岩手県との県境になる県北部の3か所で稲わらのモニタリング調査を実施したそうです。
その結果・・・
- 登米市の農家が保管していた稲わらから最高1キロ・グラム当たり3647ベクレルの放射性セシウムを検出
- さらに別の登米市の地点で稲わらから1632ベクレルのセシウムを検出
- 栗原市の稲わらからも2449ベクレルを検出
いずれの数値も暫定基準の1.2倍~2.7倍の放射性セシウム量で、そしてどちらの地点も直線で福島第一原発から約140キロ離れたところでございます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月15日 (金曜日)
毎日のように車で移動しているドライバーにとって、信号のある交差点で青信号や右折信号(右矢印表示)で強引にユーターンして対抗する走行車線に入っていくドライバーというのをたまに見ることがあります
非常に危険と言うリスクを伴いますが、中央分離帯が設けられた道路が多くなった幹線道路では反対側にある場所に用事が有る場合そういう行為をしないとだめなことが増えました。あと、道を間違えたりとかもありますね。
わたしは、信号のある交差点ではどちらもUターンはできないものとばかり思っていましたが、それは交通法規を間違って覚えていたようです。というより、知らなかったです
)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月14日 (木曜日)
きょうはこれしかないです。サッカーの女子ワールドカップドイツ大会準決勝「日本対スウェーデン」は3:1で日本が勝利しました。
実にうれしい。早朝から起きて全試合を観戦していました。勝利が決まった瞬間 涙が出てしまいました。
ワールドカップでの決勝進出は、男女合わせて日本初、そしてアジア勢としても初です。FIFA女子サッカーランキングでは、アメリカ、ドイツ、ブラジル、に次いで4位(※、男子は現在13位)の日本と5位のスウェーデンでしたが、そのスピードの差は男子と女子がやっているようでした。すばらしいです。
決勝は世界ランキング1位のアメリカ、ここは早さもあるがアメリカリーグで活躍していたキャプテン澤選手を中心に優勝をやってくれると信じています。がんばれ日本女子サッカー。
それにしても、昨日は以前記事にした「鮫島選手(アメリカリーグ移籍が決まっている)」の(メッシのようなドリブル)動きが光りましたし、その前の準々決勝「日本対ドイツ」では優勝候補の地元ドイツを破る決勝点を挙げた丸山選手、どちらも元マリーゼのエースだった選手と言うことがさらにうれしいです。
マリーゼの親会社の東電はあんなことになりましたが、マリブルーのユニフォームで走り回っていた二人の選手の姿が思い出され、その意味でも涙が出る勝利でした。
女子サッカーを知らなかった人もこんどは注目しそうでうれしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月13日 (水曜日)
東京都立川市に「日月(にちげつ)警備保障立川営業所」という主に現金輸送などをしている警備会社の営業所が有りまして、そこから現金約6億円が奪われるという窃盗事件が起こったんだそうです。
そこで、東京警視庁がその警備会社から事情を聴取していたら、なんとこの警備会社は警備員(117人)に対し、警備業法で定められた知識や技能の教育を十分に行っていないのに、社内の帳簿には規定時間実施したように虚偽の記載をしていたこと、営業所の出入り口の施錠を壊れたままにしていたことなど、ずさんな会社内容などが判明してしまったのです。
この指摘を受けた東京都公安委員会は同警備会社を警備業法に基づき営業停止処分の詳細決定など15日に発表する方針を12日(火)固めたのだそうです。
警備保障を生業とする会社としてはお粗末な話ですが、
当の警備会社にすれば「泣きっ面に蜂」「踏んだり蹴ったり」「弱り目に祟り目」「傷に塩」の言葉を絵にかいたようなものですね。
「自業自得」とも言えるかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月12日 (火曜日)
私のパソコンのOSはWindows7を使用し、ブラウザもInternetExplorer9になっていますのでパソコンのデスクトップには「ガジェット」というものが表示されています。
私の場合「天気予報」と「時計」「カレンダー」がチョイスされています。場所はデスクトップのどこにでも表示可能ですが、向かって右側に縦一列に表示しています。
その天気予報ですが使用されているのは「MSN天気予報」で、ピンポイントでわが村の予報を表示しています。
ところが、これが時々現在の天候とあっていないことが有るので、隣の「本宮市」に合わせたりするんです。それでもあっていませんがね
ここで面白いのは、福島県本宮市が表示できないのです。どうやっても「福島県本宮町」になるんですよ。
「本宮町(もとみやまち)」は合併して「本宮市」になってすでに4年と6か月以上も経つんですが、MSN(マイクロソフトネットワーク)ポータルサイトではいまだに懐かしい“本宮町”を平然と使用しているようです。
日本のほんの小さな市(全国787市中の696位の人口:32000人)ですから大したことじゃないのでしょうが、
パソコンソフト最大のメーカーとしては、ちょと恥かしい気がしますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月11日 (月曜日)
日本テレビがスタジオジブリ作品でヒットした「崖の上のポニョ」というアニメ映画について“津波の表現がある”として放映を自粛しているらしいのです。
外国からは「素晴らしい作品なのに放送しないのはおかしい」や「被災者への日本的な繊細な考え方の表れ、早く復興を望む」とか、賛否の意見が有るようです。
わたしはこの作品を見たことが無いので、何ともコメントしようがないのですが、スタジオジブリの作品にはかなり深い自然や生物への問いかけが入っている作品ばかりなので一部の場面だけをとりあげて自粛より、放映してもいいような気がします。
あまりにも「これはダメ、あれはダメ」では、第二次世界大戦中の「敵性用語の英語使用ならん」とされたような、異常に統制された日本をイメージさせられてしまいます。考え過ぎか?
繰り返しますが、見ていないので間違った思いだったらごめんなさいです
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月10日 (日曜日)
村が毎年やる集団検診が行われてはじめました。健康診断と言えばレントゲンですね。
それは当たり前のように有るのですが、今年は見慣れないパンフレットが受付のところに置いてありましたので手に取ってみました。
(↓画像をクリックし、さらに(+)ボタンをクリックすると拡大されます)
ご存じの通りレントゲンもX線という放射線を使用するものですが、その安全性が説明されたパンフレットでした。
そこまで、神経質に説明をしないといけないのでしょうかね?気にする人はそこまで気にするのでしょうか?これは少し過剰サービスのような気がするんですがね。
かえって、不安をあおるようにも思えますが・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 9日 (土曜日)
↓7月9日(土)、東北地方の列車ダイヤのお知らせの一部です
07月09日 06時00分>三陸鉄道北リアス線
東日本大震災の影響で、本日も小本~陸中野田駅間の運転を見合わせています。また、宮古~小本、陸中野田~久慈駅間は臨時ダイヤでの運転となります。
07月09日 06時00分>仙石線
東日本大震災の影響で、本日も高城町~石巻駅間の運転を見合わせ、松島海岸~石巻駅間でバス代行輸送を行っています。なお、矢本~石巻駅間は7月16日頃に運転を再開する見込みです。
07月09日 06時00分>三陸鉄道南リアス線
東日本大震災の影響で、本日も運転を見合わせています。
07月09日 06時00分>阿武隈急行線
東日本大震災の影響で、本日も臨時ダイヤでの運転となります。
07月09日 06時00分>仙台空港アクセス線
東日本大震災の影響で、本日も運転を見合わせ、バス代行輸送を行っています。なお、名取~美田園駅間は7月23日に運転を再開する見込みです。
07月09日 06時00分>気仙沼線
東日本大震災の影響で、本日も柳津~気仙沼駅間の運転を見合わせています。また、前谷地~柳津駅間は、列車本数を減らしての運転となります。なお、志津川~気仙沼駅間でミヤコーバスへの振替輸送を行っています。
07月09日 06時00分>八戸線
東日本大震災の影響で、本日も階上~久慈駅間の運転を見合わせ、バス代行輸送を行っています。また、八戸~階上駅間は、列車本数を減らしての運転となります。
・・・・略
まだまだ、まだまだ、乱れていますねぇ。世界一正確な列車ダイヤがこんな風です。
※、阿武隈急行とは福島市~仙台市の路線です
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 8日 (金曜日)
尾瀬国立公園は福島県、新潟県、群馬県、栃木県に」またがる雄大湿原の公園です。
その4件の中でも、ほとんどの面積を占める福島県のルートは今の時期観光客で最もにぎわい、地元桧枝岐村はそれが最大の収入源でもあるのですが、今年は誰もいないのです。
放射線を怖がって誰も来ないのです。
しかし、ここは福島県でも最も原発に遠い地域で、実際に東京より遠いくらいです。
ですから、放射線量も最初から全く問題ないのですが、「福島県」の名で誰も来ないらしいです。
マナーの悪い観光客が押し寄せなくて環境にはとてもいいことですが、観光で暮らす地元は大打撃です。
新潟からのコースは人の数が戻ったと聞きましたが、福島県桧枝岐村からのコースは閑古鳥のようです。
つまり、今この福島県桧枝岐村からのコースは“最高の穴場”であるわけです。
でも、それを知った観光客が殺到したら、それはそれで困りものかな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 7日 (木曜日)
ちょっと、今夜はブツブツと愚痴のようなつぶやきをさせてもらいますよ。
新潟中越地震が起きたのは、7年前の今頃だったですよね(2004年)。覚えているでしょうか?あのとき東京電力柏崎原子力発電所で火災が起き、黒い煙が上がったことを。
当時の発表では「電気系統からの火災です。発電所に影響を与えるものではありません」でしたよね。
実はその時、今回福島原発で起きた事故と同じことが発電所内では起きていて、1~2時間遅れたらメルトダウンが起き、大事故になる寸前までいっていたらしいのです。
政府や東電はそれを「パニックが起きかねない」として「ちょっとした電気系統の火災」としたらしいのです。
マスコミも報道しなかったのですが、この事故では原発の大変な危険で重大な欠点が発見されていたのです。それもすぐにわかる簡単な欠点です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 6日 (水曜日)
ついつい言ってしまう言葉で、年代がわかる場合が有りますよね。
数日前、自販機で缶コーヒー買い120円でたまたま10円玉が無く100円玉を2枚入れたら、おつり80円がすべて10円玉でで出来ました。50円玉1枚も混じってくれることを期待していた私はガッカリして思わず言ってしまった言葉が「それは‘ナイ’トショー」でした。
小さな声で言ったし周りに誰もいなかったのでよかったですが、若い人がいたら「おやじギャグ」と笑われたかもしれませんね。
これは、幼いころ父親の年代が言っていた気がします。ナイトショーとは「夢であいましょう」という夜の番組のことだったのかもしれませんが、今となっては不明です。
こういう流行りの言い回しって、昔はだれもが言っていましたよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 5日 (火曜日)
口は禍の元(くちはわざわいのもと)は本来「口は災いの門」と言うんだそうですが、本当に昔の人は旨く言ったものです。
松本特命国務大臣(復興担当相)はやっちゃいましたね。
宮城県の村井知事にむかってあの上から目線での乱暴な言葉、そして礼儀作法に対する説教までしてしまいましたからね。いけませんねぇ
さらに、マスコミに「今のを報道したらその会社は終わりだからな」と脅しまでしちゃいました、しかし、テレビの1社が放送してしまいました。
阪神淡路大震災の時、当時自民党社会党連立政権の下で建設大臣をしていた亀井静代議士が現地首長に対し横柄で威張っな態度を取った報道を思い出してしまいました。
すぐに辞表をだしました。後任は岩手県選出の平野達男氏(小沢派)がすぐに選任されました
でもね・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 4日 (月曜日)
車のラジオから「日本語検定」といったようなクイズコーナーの番組が流れてきました。
質問> 「利子(りし)」と「利息(りそく)」の違いはなんですか?
答えは4択になっていましたが、複雑だったので答えを書いてしまいます
答え>
- 利子と利息には違いは無く同じもの。どちらを使用しても良い。
ただし、公的文書や金融機関の書類などでは使い分けることが定められたものが有るので注意が必要。
答えを知ると「な~んだ」と思いましたが、そのあとに付け足された「ただし・・・」がとても気がかりになりました。
「やはり、本当は違いが有るんじゃ?」と、いかにも思わせる含みのある回答ですよね
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 3日 (日曜日)
日本には「三文字熟語」というのが存在しますが、アルファベットにも「3文字略語(?)」なるような「USA」のようにアルファベットを三つ並べ、あることを意味することが非常に多いですよね。人間は3文字略語が好きなのでしょうかね?
それは、さておいて「WBC」と記載されたのを見たら何のことを連想、または何を示唆していると思うでしょうかね?
格闘技好きの私にとって「WBC」といったら真っ先に頭に浮かぶのはプロボクシング世界チャンピオン(王座)認定団体の「WBC=世界ボクシング評議会」です。
そして次に浮かぶのが、初の大会と第2回大会を「イチロウー選手」などの活躍で連続制覇した「WBC=ワールド ベースボール クラシック」です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011年7月 2日 (土曜日)
昔から言われる故事ことわざのなかに「猿は人間に 毛が三筋(みすじ)足らぬ(三本足らぬ)」というのがございますね。
これは、「どんなに利口そうに見えてもしょせん猿は猿、その知恵など人間には及ばない」という猿を揶揄し見下す言葉です。
すると、WEBの質問サイトには「猿は本当に毛が人間より3本足りないの?」というのが必ず来ているものです。
その回答には、こんなのが有りました。
生物学的回答>
- 生物学的に数えた結果が存在している、実際に人間より猿の毛は少ない
- 未確認だが、猿には「髭」、「わき毛」、「陰毛」が無い・・らしい
「け」は‘毛’のことではないという回答>
- 猿に足りない「け」とは、「色気(いろけ)」、「情け(なさけ)、「洒落っ気(しゃれっけ)」の三つの「け」が足りないのだ。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2011年7月 1日 (金曜日)
昭和30年(1960)5月の閣議で「産業災害」、「交通事故」、「火災等」の災害防止を図る為に7月1日を「国民安全の日」ということに制定したのだそうです。
さらにこの時期には暑さからくる気の弛みから事故が多発する傾向が有るため、7月1日~一週間を「全国安全週間」になったそうです。
今年の場合、その中に自然災害、復旧作業災害、そして何よりも原発事故災害も入れてもらいたいものです。
避難先で交通事故も、それに遭遇してしまったらなにもならない、せっかく助かった体なのに気を付けましょう。
「国民安全の日」なのですから
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント