« なでしこジャパンがワールドカップ制覇だ | トップページ | ドコモ携帯の「公共モード」て、知ってます? »

2011年7月19日 (火曜日)

JA‘原発事故後’の最初の広報誌4月号は

世間は、「なでしこジャパン」のワールドカップ初優勝で“にわか”女子サッカーファンがあれやこれやと大騒ぎなので、私は昨日の感動を大切にして別の話題をアップしたいと思います。

Img_1206j

セシウムで汚染された「稲わら」を肉牛に与えたことで、セシウムが規定を超す牛肉が出回ってしまいました。

政府発表では「国=農林水産省は3月に稲わらを与えないよう地元に通達した」とのことでしたので、はたしてそんな連絡がJAから来ていたか?
わたしにはまったく記憶が無いので書類などを探してみました。

すると、わたしが所属する「JAみちのくあだち」では広報誌の「よもうJ」の4月号に左記のような記載を発見しました。

文章は、原発事故後でのへのえさを与えるにあたって、農家へのその対応のしかたを説明したものです

クリックすると拡大しますが、改めて本文にいれてみました

飼料について

  • 事故発生前に刈り取った飼料を給与する。
  • 倉庫など屋内で保管された飼料を使う。
  • 屋外で保管されている飼料はラップなどで空気に触れない情態で保管されているものだけを使う。
    家畜に対し放射性物質がかかった牧草、乾草サイレージなどの飼料は与えないこと。

・・・中略・・・

災害時の飼養管理について

  • ・・・・中略・・・・

  •  粗飼料はタップリ給与して下さい。
     肥育牛…………稲わら中心
     繁殖牛…………稲わら乾草
     搾乳牛…………自家産ロール飽食、一部輸入乾草

・・・・中略・・・・
    農水省ホームページ、北日本くみあい飼料株式会社の資料参照

これが、組合員各家庭に配られたのが4月中旬ごろだったと思います。わたしは、読んでいませんでしたが改めてみると、“「稲わらは与えてはだめ」”とは、記載が無いのです。

政府は「外にあった乾燥牧?(乾草牧?)の使用禁止」と、文章にしたというのですが、農家としては「それは乾燥した牧草だけがだめだ」としか見なかったはずです。

ですから牛を飼う近所の農家は、悩んだ末「稲わらも餌にするのはまずいだろう」と考え、毎日大量にほしい「敷き藁(牛の寝床)」としては良いのではないか?と判断した農家がほとんどです。
その敷き藁、餌では無いですが牛は少しずつ食べます。

JAの連絡は「作付はいつできるのか?」と「作れないならその保証はどうなるのか?」ばかりでしたし、農家も作付時期でしたからそちらを優先した経緯が有ります。
自然相手ですから作付の季節がずれたら全滅ですからね。

そのなかで、畜産農家への連絡に具体性や周知徹底が無くなったような気がします。それが今回のことにつながったのかもしれません。

現場では解りにくい言葉にした農水省の役人なのか? 誰が悪かったのか難しい問題です

| |

« なでしこジャパンがワールドカップ制覇だ | トップページ | ドコモ携帯の「公共モード」て、知ってます? »

コメント

実際には稲わらを与えたらいけないという記載が
なかったということですよね。
政府は通達したと言ったそうですが・・・・。
敷き藁に、そうですね・・・・、簡単に考えると
良さそうに思えますが・・・・。
そういう通達(いけないという通達)(記載)は、
なかったのなら、ちゃんと言ったことにはならない
気がしますが・・・・・。

投稿: 浜辺の月 | 2011年7月19日 (火曜日) 23:00

原発事故後から枝野官房長官はテレビの会見で、原発事故により飛散した放射生物質は、いかに低く人体に問題の無い値であるかということを繰り返し繰り返し協調して述べてきました。ですから人体に問題のない値なら家畜にも当然問題がないという感覚が出来てしまって当然です。
政府が正確な情報を隠蔽したことが、飛散した放射生物質に対しての警戒心や危機感の欠如に繋がったことはいうまでもありません。しかも警戒区域という同心円から外れたところでは尚更です。
国民を安心させるために、汚染した牛肉を大量に食べたのでなければ、健康には問題のない値だとどうして言ってくれないのでしょう。

投稿: koji | 2011年7月20日 (水曜日) 05:05

浜辺の月さんへ

乾草牧というはっきりしない言い方でもわかるだろうと思うのは、農業をやったことが無い人の考えです。
どの職業でも「専門用語」と言うのが存在し、それで支持してもらわないと現場は判断が分かれてしまうのです。
 
 
kojiさんへ

チェルノブイリのときは、計測された数値に食物の基準を合わせるというやり方が当然のようにやられました。
ですから、国によって2000ベクレルとか今回稲わらに含まれた量が農産物の出荷できる基準だった国までありました。その後出荷されたヨーロッパで健康に被害が出たという話は聞きませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月20日 (水曜日) 07:57

いかにも役人の・・・って感じですね。

投稿: もうぞう | 2011年7月20日 (水曜日) 20:00

もうぞうさんへ

難しい漢字や言葉を並べますが、内容はアバウトなんですよ

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月20日 (水曜日) 20:15

でもおおお・・・一度くらい食べたってどうってコト無いんでしょう???鬼の首取ったみたいに・・・農家のかたが気の毒です。私、なんでしたら食べますが・・・

投稿: 山口ももり | 2011年7月21日 (木曜日) 10:39

山口ももりさんへ

はい、その通りなんです。

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月21日 (木曜日) 12:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JA‘原発事故後’の最初の広報誌4月号は:

« なでしこジャパンがワールドカップ制覇だ | トップページ | ドコモ携帯の「公共モード」て、知ってます? »