夏休みなので昆虫=チビミズムシ
水生昆虫といったら何を思い浮かべるでしょうか?
ゲンゴロウ、ガムシ、ヤゴ、タガメ、ミズスマシ・・・・
夏休み、わたし達はそういう虫を小川や田んぼで見つけて喜んでいました。とくにタガメなど見つけたら自慢でしたが今の子供はどんな水生昆虫を知っているのでしょうか?
さて、日本にいるそういう水生昆虫で鳴くものは私の知るはいでは無かった気がしますが、外国にはかなりの音量で鳴く水生昆虫がいるようです。
そしてその鳴き声というか、音を出す方法が人間には絶対まねできないのがいるんです。
「チビミズムシ」というゲンゴロウの仲間で、なんと体調は2ミリメートル程度の小さな昆虫です
最新の研究によると、体長比、つまり体の割合で行くと世界で最も大きな音を出す生物だというのです
スコットランドとフランスの技術者、進化生物学者達が、水槽に入れた米粒大の水生昆虫の“鳴き声”を調べたところ、このチビミズムシは最大で105デシベルを記録したのです。
105デシベルと言う音量は目の前で道路工事などで使用される削岩機を使用している騒音に匹敵するといいいますから驚異の音量ですよね
そしてもっと、面白いのがその“声”の出どころと言うか、出し方です。
コオロギやスズムシは羽をこすり合わせて声を出すことはよく知られていますが、チビミズムシは自分の生殖器を腹にこすりつけて音を発しているんだそうです。
意味が分かりますか?
人間に例えれば男性が自分のペ〇スを硬くして、それをお腹に擦り付けて道路工事並みの摩擦音をダダダダダダ!と出しているということです。
想像しただけで痛さで気を失いそうです。(世の中にはできるやつもいるかもしれないが・・・?)人間には不可能ですね
試したい方はどうぞう、ご勝手に
| 固定リンク | 0
コメント
Σ( ̄ロ ̄lll)
ま~毎回のように凄いうんちくが出てきますね~
投稿: もうぞう | 2011年7月24日 19:17
もうぞうさんへ
今回は下ネタにみえますね
投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月24日 19:59
おおっ! それはやはりメスを引き寄せる為の音なんですか?
生殖能力が高いほど大きな音が出せるとか?
人間だとコテカを叩いて音を出す種族がいましたね^^;
ミズカマキリやミズスマシは飼っていたことがありますが
私はタガメはどうも吸血鬼のようで恐ろしかったです。
投稿: 山桜 | 2011年7月25日 18:40
山桜さんへ
吸血鬼、その通りですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月25日 19:24