« アナログ放送 まだ継続中です | トップページ | 「同姓同名」は何人いるのかな? »

2011年7月26日 (火曜日)

しゃんとしない

朝のNHKドラマの台詞で、そこに出てきた明治生まれの主人公の祖母が言った言葉が心に残りました

  無理したり我慢したりすることは大事なことです。
 無理や我慢をしないと人は‘しゃんとしません’

「しゃんとしない」とは、書物によれば下記のようになります

  • 正しく整っていないこと、
  • きちんとしていないこと、
  • 姿勢・気力などがしっかりしていないさま
  • 確定的ではない様子

書物によれば次のようになりますが、もっと奥に何かある気がして「しゃんとしません」の言葉が妙に心に響きました

| |

« アナログ放送 まだ継続中です | トップページ | 「同姓同名」は何人いるのかな? »

コメント

私もこのセリフが印象に残りました。
今は、我慢をしませんからね~
というか、我慢をさせないと言った方が正確かな?

投稿: もうぞう | 2011年7月26日 (火曜日) 19:43

もうぞうさんへ

全ての若者がそうじゃないと思いますが、我慢しない者が目立ってしまうんでしょう。きっと

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月26日 (火曜日) 21:29

今の10代20代の人々が我慢をまったくしない訳では
ないでしょうけれども・・・・・。
本人が本当に望んでいることは、案外相当我慢
させられ、あまり望んでいないことを推し進められたり
とかは、結構あるかもしれません。
そして、途中でポッキと折れてしまったりする気が
します。
子供の時に失敗する権利を奪われていたりする気がします。
「しゃんとしない」と言うことの中に、無理をしたり、
我慢をしないと「しゃんとしない」ということ、一理
あると思います。

投稿: 浜辺の月 | 2011年7月26日 (火曜日) 22:44

浜辺の月さんへ

今の若者の「恥」の定義が変化しているんだと思います
我慢や無理をしていることを見られるのが恥ずかしいのだと思います。
つまり、形の変わったやせ我慢ですね

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月27日 (水曜日) 07:24

しゃんと・・・なかなかねえ。「あの人シャンやなあ」って言うことは若い頃には言いました。きれいなお洒落な人って言う意味でしたけど。

投稿: 山口ももり | 2011年7月28日 (木曜日) 10:20

山口ももりさんへ

京都ではそう言うんですね。
こちらでは
「きれいなお洒落な人」=しゃれこ(またはりっぱな人)
と、いう言い方になります

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月28日 (木曜日) 15:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しゃんとしない:

« アナログ放送 まだ継続中です | トップページ | 「同姓同名」は何人いるのかな? »