昭和20年 7月30日
昭和20年(1945)と言えば第二次世界大戦で日本に人類史上初(?)の原子爆弾が日本に投下された年で、日本では同年8月15日終戦としている年でもありますね(アメリカ、ソ連、中国では9月1~3日)
同年の原爆投下される前月の今日と同じ‘7月30日’アメリカの巡洋艦「インディアナポリス(乗員1199名)」が任務を終了し帰還のため航行中に日本の潜水艦により撃沈されるということがありました。
その爆撃により300名が戦死、その後アメリカの救助が遅れたため乗員は五日間の漂流中にさらに死者が500名以上にも増え、結局生き残ったのは316名だったそうです。
実はインディアナポリスは撃沈される4日前の26日に極秘物輸送任務中だったのです。その極秘物とは日本投下命令が出ていた原子爆弾のパーツを運んでいたのでした。
この輸送中に撃沈されていたら、長崎にも広島にも原子爆弾は投下されなかったのです。
そして、そんなことが有った年から66年後、原子爆弾の平和利用と言う大義名分を掲げた原子力発電は水素爆発で福島県や日本中が大騒ぎです。
もし、あのとき4日前に撃沈されていたら・・・今の騒動が起きていただろうか?いまさら仕方ないが。
| 固定リンク | 0
コメント
んむ、その時代にさかのぼって原子爆弾のパーツを吹き飛ばしたい
8月は日本にとって忘れられない歴史を刻んだ時ですね。で、その終戦したしないのどさくさに紛れて北方領土はロシアのもんだと言ってる訳ですね。狩猟民族のやる事はえげつない
投稿: くぽ | 2011年7月31日 00:27
くぽさんへ
日本人も半数以上は狩猟民民族なので一概には言えませんが・・・
ロシアというより「スターリン」の考えと言ったほうが正しいと思いますが、そういうことが有りました
投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月31日 09:32
「平和のため」に言っている人や団体・国って大概は,「平和のためでないことのため」に活動しますよね。
「原子力は平和利用のため」もそうでした。これからはこの言葉を噛みしめて投票したり企業を利用したりします。
投稿: ケンヂ | 2011年7月31日 18:07
ケンヂさんへ
そうですね。ただ政治家には「二枚舌」というのがありますので、困りものです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月31日 18:52