« ‘口は禍の元(口は禍の門)’とは、よく言ったもの | トップページ | 人災の真犯人は“国会議員”かい? »

2011年7月 6日 (水曜日)

思わず言ってしまう言葉で、その人の年代が

ついつい言ってしまう言葉で、年代がわかる場合が有りますよね。

数日前、自販機で缶コーヒー買い120円でたまたま10円玉が無く100円玉を2枚入れたら、おつり80円がすべて10円玉でで出来ました。50円玉1枚も混じってくれることを期待していた私はガッカリして思わず言ってしまった言葉が「それは‘ナイ’トショー」でした。

小さな声で言ったし周りに誰もいなかったのでよかったですが、若い人がいたら「おやじギャグ」と笑われたかもしれませんね。

これは、幼いころ父親の年代が言っていた気がします。ナイトショーとは「夢であいましょう」という夜の番組のことだったのかもしれませんが、今となっては不明です。

こういう流行りの言い回しって、昔はだれもが言っていましたよね。

私のは、やはり親たちの年代が誰もかれもが使っていた言葉が言葉をついて出てくるようです。
つまり、かなり古いものが多いです。

  • あら まっちゃん デベソの宙返り
    ※「まっちゃん」とは明治大正期に人気があった役者で「尾上松之助(おねえまつのすけ)」のことらしい
  • 当たり前だのクラッカー
    ※、藤田まことさんらで人気を博した「てなもんや三度笠」からでた流行り言葉
  • あっと、驚く為五郎
    ※「ゲバゲバ90分」のなかでクレージーキャッツのハナ肇さんのはやり言葉
    実はこの言葉は元々、ハナ肇さんの私生活での口癖だった。

こうやって並べると、やはり私の頭にあるのは古い、古過ぎですねえ

それともう一つありますが、これは福島県の地域限定の言葉です

  • ふたっつ みっつ やっか
    ※、これは「相馬あられ」のテレビコマーシャルで「人見明さん」が言って流行った

これは、わたしが子供のころ福島県中の人が言っていたんじゃないかと思いますが、違うかな~

いずれにしても、こういう言葉ってその人や親の年代がわかってしまう気がしますよね。思わず言って、笑われないように気を付けたいです

| |

« ‘口は禍の元(口は禍の門)’とは、よく言ったもの | トップページ | 人災の真犯人は“国会議員”かい? »

コメント

ははは
当たり前田・・・
あっと驚く・・・
は、よ~く知ってますよ。

投稿: もうぞう | 2011年7月 6日 (水曜日) 20:46

もうぞうさんへ

知っている年代ということですね

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月 6日 (水曜日) 21:42

あら、もうぞうさんと同世代かも~。
「あたり前だのクラッカー」
「あっと驚く為五郎~~」は、よく知ってます。

相馬あられのコマーシャルは全然知らないのですが・・・
県外で生活していた時代があって、その頃のコマーシャルなのでしょうね。
因みに、我が家の夫はちゃんと憶えてましたよ。

投稿: いっこんま | 2011年7月 7日 (木曜日) 14:52

 こんにちは。

私も知っている年代に、口を挟ませてください。

やっぱり「ハイカラ」が好きですね。言葉同様ちょっと垢抜けているようで。

ちなみに、少し調べたら「ハイカラー」で今でいうスタンドカラーのシャツを着ていた人が言われていたそうな。


モダン・粋とも訳されていますね。以前にも似ような題名のドラマが有りましたが。

投稿: えちごのじご | 2011年7月 7日 (木曜日) 15:28

いっこんまさんへ

白黒テレビを見た世代は分かるのかもしれませんね
 
 
えちごのじごさんへ

そのドラマは「ハイカラさんが通る」ですよね

投稿: 玉井人ひろた | 2011年7月 7日 (木曜日) 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思わず言ってしまう言葉で、その人の年代が:

« ‘口は禍の元(口は禍の門)’とは、よく言ったもの | トップページ | 人災の真犯人は“国会議員”かい? »