先週は雨が続き「戻り梅雨」とかいっていましたが、今週は猛暑の夏に戻りましたね。
その戻り梅雨の時期に見つけた生物がありました
以前のブログに登場した「ヤマナメクジ」でございます
私の足(26㎝)と比較して見るとその大きさが分かると思います。
何を食うとこんなにでかくなるのか・・・と思いませんか?
江戸時代、埋め立ての場所が多かった江戸の町(現在の東京)でもこのくらいの大ナメクジが長屋に出るのは当たり前で、塩をかけても「ギギー」と鳴き声を出してなんでもなかったという記録が有りますが、それはヤマナメクジだったのかは定かではありません
いずれにしても、気持ちのいいもんじゃないですね
コメント
山では見たことがありますが、この付近では見ないな~
いずれにしても、ぬるっとした生物は、好きになれませんね。
投稿: もうぞう | 2011年8月12日 20:09
もうぞうさんへ
見つけたのは我が家の前の舗装された道路ですが、やはり里山、または山の小川が近くに無いと見ないと思います
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月12日 21:42
でっかい!こんなにデカイサイズのナメクジは見た事無いです。幼少時は塩をかけてどこまで溶けるかやったもんです。残酷ですよね〜。てか塩の無駄遣いすんなって感じですよね。
投稿: くぽ | 2011年8月13日 00:58
くぽさんへ
ヤマナメクジなら少々の塩ならつけたまま動きますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月13日 06:52
でも・・・私が驚いたのはくつした。京都では、暑くて、もう、長く靴下を履いていません。少なくともわたしは・・・
投稿: 山口ももり | 2011年8月24日 09:48
山口ももりさんへ
以前も書きましたが、私が住む福島県の中通りは、“夏は日本で最も暑い地域”(山形に次いで2番目)です。
靴下は暑いから履かない、寒いから履くというものではありません。
ちょっと考えてみてください。サッカー選手が裸足で靴を履いていますか?野球選手が暑いからと裸足に靴を履いているでしょうか?
道路工事の土木作業員が裸足に靴を履いているとお思いでしょうか?ちゃんと靴下を履いています。
同じく私のような農作業をする者も作業靴や長靴の中には靴下を履きます。
これは足を保護するためです。夏は靴の中で汗をかきヌルヌルになり滑りやすく力が入りませんから、滑り止めと汗取りのために靴下をはきます。それに暑いとき裸足だと中が蒸れて臭くなります
むしろ、夏は暑いから靴下を履くんです。
ただし、家でくつろいでいたり買い物やレジャーなどで出かけるときは裸足ですよ。
力仕事をしませんからね。
フォトのは農作業を始める寸前の朝ですからもうすでに靴下は履いています。
お判りでしょうか?
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月24日 13:18
は・・・はい。申し訳ありませんでした。
投稿: 山口ももり | 2011年8月25日 09:51
山口ももりさんへ
こちらこそ失礼な文章内容で恐縮している次第です。
ちなみにフォトの履いているのは「軍足」というもので「軍手」の靴下バージョンです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月25日 12:48
はい。わかりましてございます。
投稿: 山口ももり | 2011年8月26日 09:13
山口ももりさんへ
恐縮です)
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月26日 11:54