また今年も奴らにやられた
いつもながら、あいつらは一番甘くて旨いトマトがよく分かるものです。すぐそばにあった赤いミニトマトを見てください
チャ~ンと残っています。右のは人気種の「アイコ」という世間では旨いと評判の品種ですがやはり不味かったのでしょう。
それでも2~3個は食ったようですが、甘い黄色いミニトマトに集中したようです
母は、食べられてしまわないうちにと少し早いのまで採ってしまいました)
やはり、トウモロコシを先手を打って収穫してしまったためトマトに行ってしまったようです。
何をやっても回避は無理なので早く収穫するしかないのです。
「いたちごっこ」ならぬ「ハクビシンごっこ」です)
「なぜハクビシンと解ったのか?」と、疑問を持つ方のために私の判断の仕方を解説しましょう。
- 食べたもの>
ハクビシンは別名「甘熊」と言われるほど甘いものが好物です。ですから糖度の高い。果物(干し柿など)、や生食可能なトウモロコシ、トマトなど甘く熟したものだけを狙うことが特徴 - 食べ方>
夜行性で、食べ方が非常に汚く散らかして食べるのが特徴(クマなどは行儀が良い) - 足跡>
土に残る足跡は猫の足跡にそっくり、しかしその大きさは倍近くあるのが特徴
こんなことで判断しています。
| 固定リンク | 0
コメント
ハクビシン、米沢も多いんです。
ムジナかなと思うと、悪さをしているのは大抵ハクビシン。
今のところ猿害があるような純田舎での被害がほとんどですが、慣れてくると住宅地にも出てきそうな気配があります。
連れてこられた当人たちに罪はないと思いますが、某隣国から来るのでかわいいのってパンダくらいですね。
これも一種の侵略でしょうか。
(不穏当発言の場合、削除お願いします)
投稿: ケンヂ | 2011年8月 3日 (水曜日) 16:03
ケンヂさんへ
ムジナ(日本アナグマ)はこちらでは「笹熊(ささぐま)」と言いますが、希少種になりましたので、そちらで見られたら貴重ですね
こちらではハクビシンは住宅の天井裏まで侵入する被害が出ています。
何を隠そう、親戚が入られて大騒ぎでした
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月 3日 (水曜日) 20:15
新潟平野部では、聞きませんね。
タヌキくらいなものでしょうか?
投稿: もうぞう | 2011年8月 3日 (水曜日) 20:15
もうぞうさんへ
そちらでは、やはり外来種の「アライグマ」が問題になっていたんじゃなかったでしょうか?
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月 3日 (水曜日) 20:19
ハクビシン、丹波高原でも出没。アライグマも熊も、勿論鹿も・・・野生との戦いの様相ですねえ。最近きゅうりとかトマトお高いです。そんな事も影響してるのかもしれないなあ。
投稿: 山口ももり | 2011年8月 4日 (木曜日) 09:48
山口ももりさんへ
アライグマは相当問題になっているようですね。日本の生態系が壊れかけているようです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年8月 4日 (木曜日) 20:26