« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の31件の記事

2011年10月31日 (月曜日)

カーナビじゃなく「自転車ナビ」

ナビと言ったらカーナビですよね。

ところが、カーナビメーカであるパイオニアは自転車専用ナビゲーション「SGX-CN700(ポタナビ)」を来年の2月に売り出すことを発表しました。

「携帯電話などのGPS機能を使えば、自転車にそんなのは要らないだろう、売れないよ」とかの声も上がりそうですが、パイオニアはかなり販売に自信があるようです。

パイオニアの考え方は↓これです

  • 健康志向の高まりで、自転車人口は増加傾向にある。若者の間でも、自転車で家の近所や街の散策を楽しむ人が増えているなか「自転車に限らず(iアプリなどGPS機能機器はあるが)専用機へのニーズ必ずある」(と、小谷進社長が力説)

販売はスポーツ自転車の専門店を考えているらしいです。

この自転車用ナビの一番の特徴は、「行先」の案内を優先するカーナビと違い、<寄り道しても目的地を見失わない>、<現在地と目的地、出発地をわかりやすく表示する>と、言ううところに重きを置いたところだそうです。

続きを読む "カーナビじゃなく「自転車ナビ」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日曜日)

“睡眠不足”=‘太るぞ!高血圧だぞ!’

夜遅くまで起きていることや睡眠時間が少ないという寝不足状態は体に良くないと言われますが、具体的にはどんなことが起きるのか?次のような発表が出されています。

  • コロンビア大学が1万8千人のデータを分析し、平均睡眠時間4時間の人は、7~9時間の人に比べて73%も肥満と判断される割合が高いことが判明。
  • シカゴ大学メディカルセンターによる健康な若い男性に‘2日間だけ睡眠時間を4時間に限る’という調査をしたところ,4時間以上寝ていた普段に比べ彼らは24%も過剰に食事をしてしまった
    しかも,甘いお菓子,塩辛いチップスなどのもの,でんぷん質が多いパスタやパンなどの太りやすい食べ物ばかりを好む傾向が強くなった

その理由には3つほどあるようです。

続きを読む "“睡眠不足”=‘太るぞ!高血圧だぞ!’"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土曜日)

イスラムの女性が被る布は“凶器?!”

「山崎ナビスコカップ(NHKだけは「Jリーグカップ」という言い方をする)」は今日決勝が行われ、延長の末1:0で鹿島アントラースが浦和レッズを破り、久しぶりの優勝で幕を下ろしました。
クラブ創設20周年で15個目のタイトル獲得でございます。わたくし鹿島アントラーズファンにとってはこの上ない喜びです。

さて話は変わって、時もかなり戻ります。

来年に迫ったロンドンオリンピック、サッカーの女子では日本がすでにアジア予選を突破しオリンピック出場権を得たのはすでに知るところです。

そのアジア予選で、強豪チームなのに予選出場失格になった国の女子チームあったんです。それはイランチームの女子で、失格になった理由はユニフォームだったのです。

Photo

←のフォトが、予選の試合直前に失格が審判から言い渡されピッチで泣き崩れるイラン女子代表チームの姿です。

これはアンマンで行われたヨルダンとのオリンピック予選マッチの‘試合直前’にイラン女子チームがFIFA(国際サッカー連盟)の審判によって失格させられピッチ上で嘆き号泣する様子を世界に配信したときの画像の引用です。
(ただし、試合は行われ3:0でイランが負けた)

続きを読む "イスラムの女性が被る布は“凶器?!”"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金曜日)

あれも30年、これも30年か・・

国の原子力委員会(その中の専門部会)は今日28日にこんな公式発表をしました。

東京電力福島第1原発の廃炉に向け中長期的な課題を示した報告書案の公表

廃炉作業を終了させるには、溶けた核燃料の回収など、世界初とも言える高度な技術が必要である。

そのためそれらの課題をクリアするための技術開発や研究体制の整備などが必要とされるため廃炉までにはおよそ30年以上かかると推定される

正式な報告書としては12月までにまとめ提出される予定だそうですが、素人の私でも予想された年数を出してきました。

これが確かなのか、それとも“原発の促進”の布石のため出来上がった数値なのかは、確かめるすべがない国民には、またまた疑念や不信を抱かせるかねない内容です。

明日の新聞などの論説担当者、テレビの評論家は、何でもわかったような顔でどんなコメントを言うのでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木曜日)

たぶん・・・品切れは偶然なのだろう?

我が家では村の水道のほかに簡易水道を利用しています。その簡易水道にはゴミなどが混じる可能性があるので蛇口にミニ濾過器を取り付けて、定期的に替えています。

Img_1353

←の様なものです。100円ショップなどでいろいろな種類が有ってよく見かけるかと思います。

我が家のもその100円ショップで買っているものです。それが交換時期になったのでダ〇ソ〇に買いに行きましたら、欲しいタイプのが全くないのです。

私の欲しいのはフォトのように「ゼオライト」が使用されているものです。

続きを読む "たぶん・・・品切れは偶然なのだろう?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水曜日)

地元も知らない地名の読み違い⇒“五百川”

福島県を南から北へ縦断して流れる阿武隈川(あぶくまがわ)、その川に郡山市磐梯熱海温泉(こおりやましばんだいあたみおんせん)を通り本宮市で合流する「五百川」という川が有ります。

この川の名前には次のような伝説が有る

<磐梯熱海温泉の「萩姫伝説」>
南北朝時代(鎌倉時代の後で1300年代後期)、伊豆地方を領していた公卿・万里小路重房の一人娘である萩姫は病の床に伏していたいました。
その枕元に不動明王が現れ、
都の東北方、数えて5百本目の川岸に霊泉あり。それに浸かれば全快する。」と告げて去っていった。
萩姫はその言葉に従って、侍女(名は雪枝)を伴い東北へと向かいました。
幾多の困難の末、遂に都から五百本目の川に辿り着き、その側に涌く温泉に浸かったところ、たちまちのうちに病が回復した(実際は2年ほど滞在したらしい)。
萩姫は、この湯に深く感謝して、その川を「五百川」、その温泉を故郷の伊豆地方の地名をとって「熱海」と名づけたという。

(※、福島県郡山市ホームページ熱海町(あたみまち)の地名の由来”より)

その伝説に由来してこの川の下流、阿武隈川と合流する旧安達郡荒井村と旧安達郡仁井田村が接するあたり(現在の本宮市荒井字五百川と本宮市仁井田字五百川)の字名が「五百川」となりました。

続きを読む "地元も知らない地名の読み違い⇒“五百川”"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火曜日)

蛍と、LEDと、ルーメンとは

最近はLEDの電球がたくさん種類がそろってきまして、常夜灯用の小さな電球までもそろっています。
ただLEDは「暗いから嫌だ」と言う人もいます。そこで今は明るさで「従来の白熱球の・・ワット型」という販売の仕方に統一してくれたので買う時に楽になりました。

その単位はルーメン(=lmの単位で表記)で、その目安は微妙にメーカーごとに違いますが、次のパナソニック企画がほぼ標準としてその近辺上下で判断すれば良いようです。

<E26口金型=一般的な白熱球の大きさ>

  • 20W型⇒170lm(以上
  • 30W型⇒325lm(以上
  • 40W型⇒485lm(以上
  • 60W型⇒810lm(以上
  • 100W型⇒1520lm(以上

E17口金型(小型電球タイプ)は少し低く設定されているようです。
例:E17口金60W型⇒760lm以上(パナソニック

ここで面白いのは、上記規格で行きますと従来の60ワット白熱球と同じ明るさ(800ルーメン)のLED電球は消費電力が10W以上になりますので、同じ60ワット型蛍光灯電球と比べると消費電力(約12~13W)にほとんど大差が無くなってしまうのです。

これはどういうことなんでしょうね?これじゃ節電になりませんよね。

続きを読む "蛍と、LEDと、ルーメンとは"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月曜日)

日本の名城・南米グァラパリ・鹿島神社・ラドン温泉

今回の記事、タイトルだけを読んだら「何が言いたい?観光か?」と、思うでしょうね)きょうも難しく長々と書いちゃいます

今年3月の震災後に福島県では長崎大学の放射線の影響を研究している教授に「放射線健康リスクアドバイザー」という名目で、県内各市町村で「放射能の人への害について」として講演依頼をしました。

そこで後に問題になった「今すぐには健康に害はないレベルです」というのがありました。
その根拠として挙げられた例に「原爆が落とされた長崎に住んでいますが、私たちは健康です。」というのとつぎのことがよく出されました。

  • 日本は平常の状態でも年間‘ミリシーベルト(=1000マイクロシーベルト)’という放射線を常に浴びています。
    外国にはインドや南米などにもっと高いところが存在しますが、平常にに暮らしています・・・・

その話の中に出てきた南米とはブラジルのことで、さらに同国南東部大西洋に面する一大リゾート地でもある「グァラパリ」という町こそが世界中の放射能を研究する人々で知らない人は居ないというほど“高放射線量地域”で有名なところなのです。

その放射線量は年間平均で約ミリシーベルト(5000マイクロシーベルト)、最大で‘約22ミリシーベルト(=22000マイクロシーベルト)’を越える線量を観測するのです。
つまり、リスクアドバイザーの言い方を借りれば「日本の5倍以上も高いところ」ということになります。

「じゃ~そこはなぜ年中放射線量が高いのか?」

続きを読む "日本の名城・南米グァラパリ・鹿島神社・ラドン温泉"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日曜日)

今度はトルコか

米地質調査所(USGS)による発表です。

その発表によりますと、トルコ東部で23日の日本時間:午後7時41分=現地時間:午後1時41分ごろ、マグニチュード(M)7・3の地震があったようです。

震源はイランとの国境に近い町ヴァンの周辺だそうです。トルコ国営通信は、複数の建物が倒壊したことを伝えているようですが、詳しい情報は明日以降であろうと思います。

被害はまだわかりませんが、マグニチュード7.3という数字は、あの大災害の阪神淡路大震災(M7)を上回っていますので、また想像を絶する震災の様子が報道されることは間違いないと思われます。

まだまだ地球上で大震災の頻発が続くのでしょうか?なにか、もっと恐ろしいことが起るのでしょうか。
できれば、それが日本じゃないことを祈りたいです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土曜日)

“タバコには発がん性の放射能が入っている”、ほんとなの?

だいぶ前の報道ですが、こんなことがあったようです

その1
昭和44年(1968)アメリカのタバコ会社が調査した結果、喫煙者が放射性物質の「ポロニウム210」の摂取量が非喫煙者に比べ非常に多いことが発表される。
さらに、「
植物のタバコには低濃度のポロニウム210が蓄積する。その大部分は肥料に含まれている天然の放射性元素から生じたものだ。
喫煙者が吸入したポロニウムは肺の“ホットスポット”に定着し、その内部被曝によってがんを引き起こす原因となりうる。それは(タバコ内の)発がん物質として主要なものではないだろうが,それでも米国だけで年間に数千人がこのせいで死亡していると考えられる」と発表される

その2
 そのポロニウム210は今から3年前の平成18年(2006)
、サンフランシスコ・クロニクルでトップニュースになって世界を震撼させたロシアの元KGBスパイ、アレキサンダー・リトビネンコの暗殺事件、その暗殺に使われたとされる報道が出される。

というものでしたが覚えているでしょうか?

「ポロニウム210」は半減期が約138日あり強いアルファー線はウランの約100億倍で1億分の4.7グラムで50%致死線量の被爆を受けます。
但し、アルファー線は紙一枚で遮断できるので皮膚の角質からの侵入はできない為、何らかの方法で体内に取り込んだ場合非常に危険な状態となる放射性物質であるそうです。

ここまで聞くと今の日本国内では恐ろしい話ですが、さてそれは本当なのか?なぜ40年以上も前には問題にならなかったのか?検証してみました。

続きを読む "“タバコには発がん性の放射能が入っている”、ほんとなの?"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金曜日)

税金に似たり電気代の調整費・促進付加金

今マスコミでは、電気料金に使用者に知らせられない(明細表気が無い)まま「原発開発費」などが含まれ徴収されていることが大きく取り上げられ「それはおかしいじゃないか?!」という声が高まっています。

その報道を見て、改めて毎月指針を見ていったときにおいていく我が家の料金表を見てみました。

料金は基本料金、電猟区使用量料金、燃料費調節費、太陽光発電促進付加金、そして合計というもの、わがやは東北電力ですが日本国内の電力会社はすべて同じ料金徴収方式になっています。

これは独占禁止法の違法行為のカルテルになるような気もするんですが違法とはなっていないのが現状ですね。

それはさておき、問題の料金明細の各種名目ごとの目的を知ると、呆れますよ。怒りたくなりますよ。

始まり始まり

続きを読む "税金に似たり電気代の調整費・促進付加金"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木曜日)

ついに来ました「県民健康管理調査」の封筒

ついに福島県民の被曝現状を調査する「県民健康管理調査」が入った封筒が来ました。中には12ぺ-ジになる問診票と、その説明が同封されていました。

Photo

発送元は県指定で放射線医療の中心となっている福島県立医科大学からということになっています。

本当のことを言えば、立地的にも病院に放射線医療を任せるのは県民としては反対意見が多いのですが、今のところは致し方ないでしょう。

それはともかく、問診票は震災が起きた3月~7月までの行動を時間単位で記載するようになっているのですが、7ヵ月も過ぎた今 どのくらい詳しく記載できるかは疑問です。

それに3月・4月は絶え間なく余震が続いたりガソリン探しをしたり、避難したり、混乱の中で無我夢中のまま過ぎてしまっています。

正直言って、記憶があやふやで記入が困難です

そして、届いてから判ったのですが、80歳を越した母親だけ来ていないのです。

おかしいです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水曜日)

「エネループバイク」=“ハイブリット自転車”

ハイブリットと言えば、電動とガソリンで動くエコロジー自動車の代名詞ですね。

ところが今日の新聞のホームセンター折り込みに「電動ハイブリットエネループ(広告単価 64,800円)」の商品案内が入っているのを見つけ、「えっ!?」となりました。

詳しく言うと「SANYO 電動ハイブリット自転車・エネループバイクCY-SVA26SA」という三洋電機の電動アシスト付自転車でした
名に「エネループ」を付けたあたりは三洋のこだわりと誇りを感じます

仕組みは自動車とほぼ同じようなもので、走行すると車輪の回転で充電が行えるというものです。ですから、従来の電源から充電しただけのものより走行時の充電ぶんだけ走行距離が延びるというわけです。

むかしの自転車のヘッドライトは前輪の発電機で点灯していたのを経験し知っている私にとっては今まで無かったのが不思議くらいです。

Dynamo_maru2

あのころの発電付き自転車はその装置ぶんの負荷がかかって夜の走行は重かった。坂道が多い我が家、そのころはどこも未舗装ですし、ペダルの重さを減らすため明かりが無い真っ暗な夜に発電点灯させないことも多くありました。
現在でも同じのが(フォトの)有るようですが、軽いようですね

そんな懐かしい思い出がよみがえりました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火曜日)

その線量計の性能は信じられるの?

福島第一原発事故から7ヵ月以上経ちましたが、国や地方自治体などの対応は後手後手にまわり、物理的にも無理な事柄でも「国は、県は、市は何をしている」と、怒りと不信感は募るばかりのようなマスコミ報道が多い中、国民としては当然「自分でやるしかない」という意識は強くなるのも当然な流れですね。

一番に混乱しているのが「放射能問題」のことでしょう。
特に、「自分のところ、関わるものの放射線量はどのくらい?」というのが気になってしょうがないと思います。

ですから、事故後自己防衛に走る人たちが個人用に放射線測定器(線量計)を購入する人が急増、最初はアメリカ製、ドイツ製、日本製の少し高いが性能が良いとされる測定器に殺到し、それがあっという間に品薄となるとネット通販でも購入できる5万円前後のが飛ぶように売れているそうです。

そうなると「その計器の信頼性は?」という使用者の疑問・不安も増えてくるわけです。

続きを読む "その線量計の性能は信じられるの?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月曜日)

ETCカードが有効期限切れ、と

DCカードグループ会社(三菱UFJニコス株式会社)から、「ETCカードの有効期限到来に関する案内」が届きました。

作ってからずいぶん経っていたことも有効期限(2012年3月まで)があったことも、自動更新だと思っていたので完全に忘れていたことに気が付きました。
早々に内容を詳しく読んでみたらちょっと意味合いが違った趣旨の案内文なのです。

 今般、弊社では一定期間ご利用をいただいていない(弊社の)ETCカードにつきましては、まことに勝手ながら、「紛失・盗難による事故防止」や「資源・環境の保護」などの観点から、有効期限到来と同時にご退会の扱いとさせていただくこととしました・・(中略)

なお、(次の)欄記載の期日までにETCカードをご利用いただいた場合は、自動的に有効期限を更新し新しいETCカードをお届けさせていただきます。
尚、指定の利用期日は2011年12月末日だが、実際は11月末日まで使用しないと利用確認がされない

つまり乱暴な言い方に直せば

続きを読む "ETCカードが有効期限切れ、と"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日曜日)

我が家の特異日だったのか?

来客というのは、意外と二組が重なったりする日はよくあることです。

しかし、今日の様な日はほとんど記憶に有りません

午前9時、昨日電話があった親戚がやってきました。これは想定内だったのでお茶などを飲み世間話をし帰宅・・・したと思ったらもう一組の身内の一家が突然やって来て昼ごろまでまたお茶などを飲み帰っていきました。

午後のになると今度は近所の人がやって来た。帰ったらこんどは叔父夫婦が入れ違いにやってきて、同時に近所の後輩がやってきていっしょにお茶のみ、暗くなって帰宅し「今日は来客が大方な~」と茶の間を片付け終えたころ、またまた別の近所の人がやって来たのです。

朝から夕暮れまで入れ代わり立ち代わり予期せぬ人が訪ねてきて、1日が終了しました。
行事もないこんな日に続けて来客があった日なんて記憶に有りません。

家族で夕食を食べながら「今日は何かの日?」と思わず皆で言ってしまいました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土曜日)

水戸黄門が打ち切り、その真相は・・

TBS系時代劇「水戸黄門」が本年の2011年内をもって完全終了と決まったようですが、存続を求め、水戸市の市民団体「水戸黄門愛好会・水戸黄門漫遊一座」が黄門さま一行に扮してJR水戸駅などで署名活動をしているそうです。

署名は全国から集まりすでに約1万5千人分にもなっているそうです。放送終了なんて、水戸黄門ファンの私としては淋しい限りです

さて、その打ち切りの理由とは

  1. なんといっても視聴率の低迷から脱却できない
  2. 上記理由で、番組制作費がどんどん減らされて今後作れなくなる可能性が出てきた
  3. 1と2の悪循環

もっともらしい理由ですが、根底にある真相は別だと思います。私には次にあげる理由が本当の真相だと思います。

  • 番組の最大のスポンサーで番組の総指揮を担当していた「松下幸之助氏」が平成元年(1989)に死去してしまい。最大の番組理解者で保護者が無くなったこと。
  • 水戸黄門の番組中に風車の弥七とか、次々と面白いアイディアを出して脚本を書いていた「宮川一郎氏」が平成20年(2008)に死去し、面白い脚本ができなくなった。

このTBSの水戸黄門と言う番組の両輪が亡くなられたことが最大の原因だと思います。
やはり、人気テレビドラマは予算と脚本家で決まります。

ということは、この亡くなった二人以上のスポンサーと脚本家が現れれば監督は存命なのですから、存続が可能と言うわけです。

理屈上はそうですが、それが一番難しい問題ですね。それにしても淋しいものです。これからは再放送を見るしかないですね

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年10月14日 (金曜日)

東京都世田谷・・“怪”放射能物質の瓶詰

東京都世田谷区の区道で高い放射線量が検出された問題、文部科学省によれば隣接する民家の床下にあった瓶の中に入っていた放射性物質からだったようですね。

中身にはビスマス214半減期20分)、鉛214半減期24分)などの放射性物質が検出されたようですが、放射線を出していたのはラジウム226半減期1600年)が主だったようですね。
(※、癌治療に使われるビスマス215(半減期1700京年~2100京年)というもので別。
1京=1兆の1万倍の単位

Img_3067

要するに、福島県人ならほとんどの人が知っていて健康食として食べている「ラジウム卵」に含まれる放射性物質のラジウムでしたね。

福島県人なら「なんだラジウムが、騒ぐほどじゃねぇべ」と思った人は少なくなかったと思いますね。
過去ログ↓
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2010/06/post-d312.html

https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2011/05/post-475a.html

100年以上も食べていますし、ラジウムは耳慣れた単語ですからね。2~3日前も食べましたよ

続きを読む "東京都世田谷・・“怪”放射能物質の瓶詰"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木曜日)

ラグビーの試合で「おまえら・・・」

社会人ラグビーの強豪と言ったら、今は、資本の大きいサントリーなどの大企業のチームがほとんどですが、昔私の若いころは岩手県の「新日鉄釜石」の鉄の男たちに決まっていたものです。

鉄鋼産業の不景気と比例するようにチーム力が落ち優勝争いの一歩手前で敗退することが多くなりましたが、今でも岩手県釜石市にはラグビーのクラブチーム「釜石シーウェイブス」が存在し頑張っています。

そのチームが9月の横河電機(東京)との試合で試合以外のことでひどい目にあったのです。

それは関東ラグビーフットボール協会公認の盛岡市での試合中、
スクラムを組んだ際に横河電機(東京)の一人の選手が釜石シーウェイブスの選手たちにむかって「おまえら、震災で頭おかしくなったんちゃうか」と、発したのです。

関東ラグビーフットボール協会は、これは震災でひどい目に遭っている岩手県への理不尽な暴言として、暴言を穿いた横河電機(東京)の選手(1人)に対し「30日間の対外試合出場停止」の処分を直ぐに下したそうです。

ある意味ラグビーは格闘球技ではありますが、本来は紳士的スポーツで、試合が終わることを「終了」と言わず「ノーサイド(敵味方が無し)」と言います。
そういうスポーツの試合中で「おまえら・・」の発言をした選手が居たということは、同じ思いの人がけっこう他にも居るんじゃないのかな~と思ってしまいました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水曜日)

‘Adobe Flash Player’と‘ココログ’の相性が悪い?

Flashソフトは便利でサイトを見るときに必要です。その中でも‘Adobe Flash Player’はけっこう多くの人がインストールしているんじゃないでしょうか。

それの最新版は「Adobe Flash Player 11(2011年10月3日に公開)」なのですが、これとココログがうまくいっていなようです。

<トラブル内容>

  • アバターの「ショップ」のアイテム名や個別の価格が表示されない
  • アバターの「きせかえ」のアイテム名が表示されない
  • 上記現象はいずれもココログ広場を利用した場合にブラウザやOSに関係なく、全ての環境で発生

現在、ココログでは上記の他にもAdobe Flash Player 11での動作確認、そして修正作業を進めているようですが、「時間がかかる見込みです」とのコメントが出されている。

最近のソフトのバージョンアップの感覚はちょっと異様なくらい早くなっている気がします。それに対応させるのも最終的には“人力”ですからね。

意外とパソコンの世界ってアナログなのかもしれませんね

ちなみに私のパソコンに入っているのは「Adobe Flash Player 10」ですので、影響無いです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火曜日)

今ごろ来て、その態度かよ

10月9日から来県しているIAEA(国際原子力機関)除染チームは、福島原発を視察したり、11日には佐藤雄平福島県知事表敬訪問し「県内で行われている様々な除染の実証実験は、最適な方法を見極める上で非常に有益な取り組み」などという評価を団長のファン・カルロス・レンティッホが示したようです。

除染チームは、この福島県での視察の結果を見てから日本政府に対して除染の具体的な方策を助言することになるんだそうですね。

あれから7か月も経って、今頃やって来て、福島県などが独自にやっている活動を偉そうに得意満面の顔で視察している白人の様子、こんなにムカついたことはありません。

IAEAは「年間積算量1ミリシーベルトの日本の基準は高すぎるから、緊急時なのだから年間20ミリシーベルトに基準を下げたほうが良い」と、日本政府に助言し、それを取り入れた菅内閣が国内基準を20ミリシーベルトに基準を下げました。

そしたら、20ミリシーベルトの基準に日本国内の批判が集まると、「IAEAは基準を20ミリシーベルトに特定したわけではない」と、態度を豹変した組織ですよ。

私は、はっきり言いたい
「無責任集団の役立たずが、今頃“ドヤ顔”で歩いてんじゃねぇよ!」とね。

福島第一原発で働く作業員の人々も「何しに来た。」と叫びたかった人は少なくなかったと思いますよ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月曜日)

“幻のそば屋”・・「宇山」へ行ってみた

わが村には、知る人ぞ知るおいしい手打ちそばを食べさせるそば屋さんが存在します。県外にもここを目的にやってくる人が少なくないのです。

ところがこのお店が山の林の中にポツンと存在し、店の営業も常にやっているわけではなく「曜、曜、祝祭日のみ限定営業」、さらに営業時間は午前11:00~午後2:00までの3時間しかしていないので、知らないで行くと「開いていな~い」ことなります。

で、誰言うとなく“幻のそば屋”とか(だれも言ってないかもしれないが・・・)、その名前は「森のそば屋 蕎香山房 “宇山(うざん)」と言います。

村内に住む私ですがなかなか時間と日が折り合わず、行ったことが無かったのですが本日やっと行くことができ食べてきました。

Img_1331

Img_1330店の近くになるとこんな狭い(車がすれ違えない)人気のない林道を「間違ったか?」とちょっと不安げに進むと看板が林の中に見えてきます。

Img_1328

Img_1329その看板からもまだ店どころか、人家すら見えません。下り坂になった未舗装の林道をさらに恐る恐る車を進めると赤い暖簾が見えてきました

 

Img_1327

 

Img_1325

続きを読む "“幻のそば屋”・・「宇山」へ行ってみた"

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日曜日)

信州大学発表の報道に、思わず「えっ!?」

今日、こんなニュースがテレビから流れてきました

長野県松本市にある「信州大学病院」発表
同大学が、松本市内の福島県の子ども達130人を対象に今年の夏に行った健康調査で、その内の10人 (7・7%)の子供たちの甲状腺機能に異常が見つかった

報道機関によっては「“長野に避難”してきた子供たち130人を検査した」ともなっていた

「え!なんだ?」と思いましたね。なぜ、そっちのほうで検査しているのだろう?信州大学がなぜ発表したのだろう?と思いましたね。

この報道を見聞きしたほぼ全国の人が「やっぱりだ!国や福島県はなぜ検査をやらないのだ」と、声を荒げたんじゃないでしょうか。今現在もこのブログ記事を読んでそう思っている人が多いことでしょうね。

さて、
どうしてもマスコミの報道を懐疑的に見て鵜呑みにできないる私としては当然ながら「真相はどうなのか?」と感じ、すぐにネット上を検索してみました。
そしたら、やっぱりというか、またまたというか、この記事にはリスナーの「放射能不安」を煽り、興味を引くようにしていることが判りました。

続きを読む "信州大学発表の報道に、思わず「えっ!?」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土曜日)

“初めから有罪が決まっている”裁判がある・・

元検事で弁護士の郷原信郎氏とジャーナリストの江川紹子氏が小沢衆議院議員の初公判を受け、「小沢さんを政治家として評価しているわけではない」と前置きしながら、非常に興味深い見解とコメントをだしています。

小沢氏は、資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐり、政治資金規正法違反罪で今年1月に強制起訴されたが、今月6日には東京地裁で初公判に臨み、改めて無罪を主張。
またこれに先立ち、すでに元秘書の石川知裕衆院議員ら3人に対しては、先月東京地裁で、有罪判決が言い渡されている今回の裁判の検察側に疑問を感じるというのです。

検察側は元秘書らが先に有罪判決が出されたことが共謀の証拠としているようです。
つまり「元秘書が有罪判決なのだからその上司たる小沢氏も有罪だ」という考え方です。

ですから、有罪を求刑する冒頭陳述は‘元秘書の調書’をそのまま使っているようです。

ところが、報道はなぜかされませんでしたがこの元秘書の調書は裁判所によって「却下」され証拠としては認められなかったというのです。
元秘書らの裁判は検察側の最大の証拠は採用されないまま、つまり証拠がないのに有罪が下されたことになります

続きを読む "“初めから有罪が決まっている”裁判がある・・"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金曜日)

ボトルネック≠?=?県庁

「ボトルネック」という言葉の意味を知っているでしょうか?
それは「瓶に入ったものは、その瓶がどんなに大きくても狭くなっている瓶の首の細さで出方が制限される」というところから、「制約」、「障害」、等の‘妨げとなる困難なもの’を指す言葉になっています。

それを普段は、単に「ネック」という言い方をしますよね。

東日本大震災からの復旧そして復興においてなかなか進まない、そのネックとなっているものが最近ようやく見えてきた気がします。

現在、福島県内のあちこちの小中学校など公共施設の表土を削る除染作業を行っていますが、最初は郡山市が国に先駆け独自判断にて始めたものです。ですからその予算も市の予算で始めました。

わが地域はそれと同じことを二本松市、本宮市、大玉村で組織する「安達行政組合」で始めました。

続きを読む "ボトルネック≠?=?県庁"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木曜日)

「役所改革の日」

昭和44年(1969)10月6日の今日、千葉県松戸市の新市長が前代未聞の課を市役所に設置しました。
その名を「すぐやる課」という‘ひらがな’を使ったところもユニークなものでした。

名称にひらがなを使ったというところも面白いですが、仕事内容と方針もマスコミと全国の注目するところとなりました。

「(役所とは本来)すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理するというものでした。

その画期的な偉業を記念して「役所改革の日」と言う記念日になったそうです

その市長さんの名前とは「松本清(まつもときよし)氏」、なんとあの有名なドラックチェーンの「マツモトキヨシ」の創業者なんですから、また面白いですね。

松本清市長は2期目の半ばで急死されてしまったようですが「すぐやる課」はそのあと全国でよく似た課があちこちで創設されるきっかけとなったこことは、やはり記念日となるに値する役所の改革だったと思いますね。

行政は首長の能力で決まりますねえ。今日の記念日を機会に国も改善を願いたい

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水曜日)

PHS

PHSは現在ウィルコム社しか扱っていませんが、病院などでは職員同士の連絡にはPHSが一般的になりました。

Photo

←のフォトですが、最近ではよく見かける固定電話機とお思いでしょうが、違います

れっきとしたPHSなのです。アンテナは子機用じゃなく本機用の通信アンテナなんです。

ウィルコム社が今年出した新機種なのですが、売れ行き好調だというのです。

日本の携帯電話は国内だけで異常なほど高機能化が進み、「ガラパゴス携帯」略して「ガラケー」とか言われる代物となり、外国では使いづらい携帯電話として敬遠されている有様です。

それは国内も同じで、高機能機種に弱い高齢者を中心にフォトのような単純PHSが静かなブームになっているというのです。

この商品の発想は誰がしたのかわかりませんが、着目点に感心しました。
携帯にもこんな発想が有ってもいいような気がするんですが、私だけの感想でしょうかね

それにしても面白いPHSです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火曜日)

原子力安全庁・・・か!?

政府は「原子力安全庁」という、原発を監視する組織を作ろうとしています。

政府は、「この組織の一番重要なのは電力会社や経済産業省に属さない“独立性”だ」としていますが、それには総理大臣も従わなければならないほどの‘強い権限’を持たせるだけの人選がまず大事です。

経済産業省にも電力関係者でもない人で監視体制を運営できる人とは、どんな人でしょう?
凡人には想像もつきません。

昔、独立的存在として教育委員会が後に政党や官僚、学校側や首長などによって権限が独立しなくなってしまったように、なし崩しに電力会社の役員とか建材産業省OBとかが入り込んでいく気がしてなりません。
だいたい「庁」の文字が付くいじょう各省の官僚が無関係でいられるはずがないですよね

アメリカには大統領もその意見に神経をとがらす組織「アメリカ合衆国原子力規制委員会」と言う組織が存在しますが、実際はアメリカの野党などが大統領を追い込むために利用されていることが多く独立性は怪しいようなのです。

政界の組織とは闇の繫がりが必ず有るようで、「原子力安全庁」を手放しで信じられない私は、疑り深いのでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 3日 (月曜日)

「緊急津波速報」の開発の予算額

10月1日の報道で、文部科学省が海底で地震や津波を直接観測して津波の規模や到達時刻を予測する「緊急津波速報」の開発を始めることが発表されました。

これは、今回の東日本大震災で、最初の警報で津波の高さを実際より低く予測したため、逃げ遅れにつながったと指摘されていることが一番の要因のようです。

現在の気象が発表している津波警報は、主に陸上の観測網を利用しているため精度に限界があり、マグニチュード(M)8以上の場合は、即時に正確な地震の規模を求められないし、津波の予測も不正確になってしまうらしいのです。

さらに、明治三陸地震(1896年)の時に起きたような、“揺れは小さいが津波は大きい”という「津波地震」というものには対応しきれてないというのです。

この開発に年度予算として約320億円を計上したようですが、東日本大震災では海底地震計が壊れてしまったことも考慮に入っているのでしょうかね?

たしか政党助成金(政党交付金)も320億円?ほどでしたよね。助成金を無しにしたら税金を使わずに済むような気がしますが、そうもいかないんでしょうかね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日曜日)

山口国体に村から‘炬火’が行った

私が住む福島県の大玉村は毎年8月の第1日曜に「おおたま夏祭り」を4号国道沿い「大玉ふれあい広場」開催されています(前日には前夜祭が行われる)。

今年は11回目を迎えていましたが、いつもとは様相が違っていました。

一つは、綺麗に生えそろっていた広場の芝生は全て除染のため剥がされ、土もはがされた会場であったことです。

そして、一番の違いは3.11の震災後の福島原発事故によって多くの富岡町(とみおかまち)の方が村に避難されていましたので富岡町との合同夏祭りだったことです

日付も今回は7月31日(日)に開催されたのですが、「おおたま夏祭りwith富岡町」と題し、毎年8月15日に富岡町の麓山神社で行われてきた約400年の伝統の火祭り「麓山(はやま)の火祭り」が行われたのです。

その時に麓山神社の総代がおこした神火は、一つは夏祭用に、もう一つは今年10月に開催される予定だった山口国体の大会炬火(きょか)のために採火されたのでした。

その火は山口県内1全ての市町の炬火に加えて、岩手県及び宮城県の炬火とも併せられて、昨日10月1日の開会式で無事に灯されたようです

この炬火は、東日本大震災の被災地をはじめ全国に向けて、勇気と希望、そして元気を送るために企画されたものですが、福島県のだけが「その炬火に放射能が無いのか?」なんて言われなくてよかったです。

わが村から採火されたものですから、そう言われたらガッカリですからね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土曜日)

スパリゾートハワイアンズと二本松菊人形と10月1日

好間村、川前村、大久村、田人村、久之浜町、四倉町、遠野町、小川町、常磐市、磐城市、内郷市、勿来市、平市、その福島県の5市4町5村が合併して、昭和41年(1966)10日に「いわき市」が誕生しました

それと同じ日、いわき市のスパリゾートハワイアンズが一部が再開しました。3・11の地震ではそれほどの被害無くすぐにオープンするはずだったのが、その後の大きな余震でダメージを受け営業はストップ、その再開までは大変な道のりでしたことはスパリゾートハワイアンズブログに書かれていますが、フラガールの全国キャラバンは感動でした。

いわき市が誕生する8年前の同じ日に昭和33年(1958)10日、わが村に隣接する福島県二本松市も市制施行となっています。

二本松市と言えば日本3大提灯祭りである「二本松提灯祭り」が10月の4,5,6日の3日間開催されますが、ことしも変更無く開催されるようです。

そして毎年10日~1123日の期間に開催される日本最大の二本松菊人形ですが・・・、今年の開催は例年とは違っています

続きを読む "スパリゾートハワイアンズと二本松菊人形と10月1日"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »