« 日本の名城・南米グァラパリ・鹿島神社・ラドン温泉 | トップページ | 地元も知らない地名の読み違い⇒“五百川” »

2011年10月25日

蛍と、LEDと、ルーメンとは

最近はLEDの電球がたくさん種類がそろってきまして、常夜灯用の小さな電球までもそろっています。
ただLEDは「暗いから嫌だ」と言う人もいます。そこで今は明るさで「従来の白熱球の・・ワット型」という販売の仕方に統一してくれたので買う時に楽になりました。

その単位はルーメン(=lmの単位で表記)で、その目安は微妙にメーカーごとに違いますが、次のパナソニック企画がほぼ標準としてその近辺上下で判断すれば良いようです。

<E26口金型=一般的な白熱球の大きさ>

  • 20W型⇒170lm(以上
  • 30W型⇒325lm(以上
  • 40W型⇒485lm(以上
  • 60W型⇒810lm(以上
  • 100W型⇒1520lm(以上

E17口金型(小型電球タイプ)は少し低く設定されているようです。
例:E17口金60W型⇒760lm以上(パナソニック

ここで面白いのは、上記規格で行きますと従来の60ワット白熱球と同じ明るさ(800ルーメン)のLED電球は消費電力が10W以上になりますので、同じ60ワット型蛍光灯電球と比べると消費電力(約12~13W)にほとんど大差が無くなってしまうのです。

これはどういうことなんでしょうね?これじゃ節電になりませんよね。

いずれにしても上記規格(パナソニック規格は他社より明るい、高い数値)に今まで「60ワット型」として販売されていた商品を照らし合わせると、“60W型”と言っていたものは全て40W型以下の明るさだったようで、だから「LED電球は暗い」となっていたようです。

はやく規格を作ってほしかったですね

ところで、このLED電球に取り換えてから次のようなトラブルが発生しているようなのです。

  • 消灯しようと電源を切ってもLED電球が消えない

これはLEDが発光する仕組みが従来の電灯とは全く違うからなのです。

かなり乱暴な言い方で説明すると・・今までのはプラス極とマイナス極がぶつかり合って燃えた状態での明かり、だから熱が出ます。
それに対しLEDは電流の‘流れそのものに反応’して発光する仕組みです。

ですから、LEDはそれを装着する器具や近くに微弱の電流が存在すると発光してしまうのです。
それはどういうのかと言うと「インバータ付器具」、「リモコン付器具」、「蛍スイッチ」になります。対処法はそれらの機能をカットすることのようです。

「LEDは面倒だな」と、思った人へ

現在は各メーカーがそれらの器具に対応するLED電球を販売し始めていますし、全部が全部消えないわけじゃないので心配ご無用、実際にわがやのLED電球は何もトラブルは起きていません。

LED電球、これからはもっといいものが安く出そうですが800ルーメン以上の明るさのは当分のあいだ高額商品ばかりになる気がします。

たしか・・・アメリカ製のLEDにはにほんのLEDより明るいのが有るという話なんですがね。

| |

« 日本の名城・南米グァラパリ・鹿島神社・ラドン温泉 | トップページ | 地元も知らない地名の読み違い⇒“五百川” »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛍と、LEDと、ルーメンとは:

« 日本の名城・南米グァラパリ・鹿島神社・ラドン温泉 | トップページ | 地元も知らない地名の読み違い⇒“五百川” »