« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の30件の記事

2011年11月30日 (水曜日)

せめてBSで放送を

プロ野球で日本一になると、アジアシリーズの試合が有るんです。

今年はソフトバンクが出場しました。順調に勝ち進んで決勝で韓国サムスンとの試合に臨んだのですが負けてしまいました。
このリーグは初回からすべて日本が優勝をしていたのですが、今回初めて日本以外のチームが勝利してしまいました。

ソフトバンクは今年、リーグ優勝、交流戦1位、クライマックスシリーズ制覇、日本シリーズ制覇、の完全優勝だったんで、アジア制覇の完璧なシーズンを迎える快挙がかかっていたのですが、残念です

もっと残念なのは、この試合の様子を放送するテレビ局が第2回大会あたりから全く無くなってしまったことです。
せめてBSあたりでライブ放送をしてもらいたいのですがね。

理由は知っているんです。あの人、読売のドン「渡辺恒夫氏」のご意向でそうなったです

「あんなつまらん試合など放送する必要が無い」・・・とか、言ったとか言わないとか。
渡辺氏の暴言集のサイト↓
http://www.medianetjapan.com/2/20/sport/tosakaze/Nabetune.html

J1で人気サッカークラブチームだったヴェルディー(元読売クラブ)を弱くしてしまったのもあの人でした

あの人、何とかならないものでしょうか。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火曜日)

それも日本の原発事故の影響?

あれはたしか・・・小泉総理の時でしたよね。

平成9年(1997)の12月に京都市の国立京都国際会館にて各国の首脳が集まり「地球温暖化対策」にちて話し合いがもたれ、その結果として<京都議定書>なるものできました。

平成14年(2002)には、小泉総理がこの議定書内容の発効に関して談話を出していました↓の首相官邸サイトにその談話内容が残っていました
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2002/06/04danwa.html

日本政府は、外国の二酸化炭素削減の数値を買い取ったり、自動車の規制に始まり、電力も原発へ重きを置く方向に変換していった気がします。

そしてその後の平成21年(2009)の衆議院解散選挙で民主党が政権を取ることになるのです。

そのときの福島県内候補者の「原発・プルサーマルについて考え」はこうなっていました。
参考>佐藤雄平福島県知事は知事選に初当選以来一貫して「プルサーマル計画は東電やシステムそのものに不安があり、認められない」と言う考えを打ち出していた

続きを読む "それも日本の原発事故の影響?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月曜日)

‘漁夫の利’?・・・・「シャープ」

アメリカの「アップル」の創業者で、パソコンの生みの親であるスティーブ・ジョブズ氏が今年亡くなったことは世界中に反響を起こしましたね。

そのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなる間際まで構想を練っていたと言われるのがアップル社から新型テレビを製造販売することだったそうで、同社はそれを来年には「i テレビ]」と言う名称で実現する運びになったことが発表されました

アップルと言えば「iPhone」など一連の電子機器の部品は、韓国最大の三星(サムスン)グループやその他の韓国企業が納品していたのですが・・・

現在、アップル社がサムスンの製品「ギャラクシー・タブ」の販売停止の訴訟を起し、一方でサムスン側は数か国で、アップル社の製品「iPhone 4S」を販売差し止め訴訟を起こすという、険悪状態になってしまっているのです。

そこでアップル社が目を付けたのが日本企業、新型テレビにシャープ堺工場(大阪府)で製造される液晶パネルを採用することがほぼ決まったらしいのです。

今のアップル社とサムスンの状態を考えれば、テレビだけじゃなく同社のすべての電子部品がシャープに移行されることは間違いなく、シャープは莫大な売り上げ(300億円以上との推測もある)が転がり込む計算になります。

これこそ「‘漁夫の利’そのもの」と、言ってしまってはシャープには悪いですかね

韓国とアメリカはFTAを締結したはずですが、こういうことが起こりえるんですね。日本のTPP参加の将来を垣間見た気がしたのは私だけでしょうか

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日曜日)

正月っつぁま

わが地域では、年末になると村社の各地区担当がお正月用のお札を配り始まります。

天照大御神の護符と歳神様などの名が記されたもの3枚です。私たちはそれを「しょうがっつぁま」と言います。
これは「正月様(しょうがつさま)」が訛ったものです。

世の中はまだ「クリスマス」の話題ですが、やはり日本人のメインはお正月でしょう

今日それが届きました。少し早い気もしますが、係りの人も近所の顔なじみ、多くの家々を一人で回りますから、大変なんです。

今朝は霜で真っ白の風景になったし、いよいよ年末気分です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土曜日)

日本、原発をアメリカに輸出する!!

アメリカは原子力発電所を約34年ぶりに新規建設するんだそうです。

着工するのは年内で、場所はジョージア州のアルビン・ボーグル原発3、4号機と、サウスカロライナ州のV・Cサマー原発2、3号機の4基、そして運転開始は2016年以降を目指すんだそうです。

4基はいずれも東芝子会社の米ウェスチングハウス(WH)の新型炉のため、東芝は来月の12月上旬にも、タービン周辺機器を米国向けに輸出することになるようです。

アメリカでこれをきっかけに原発建設が再開すれば、日本からの原発輸出も本格化しそうなんだそうで、日本国内ではもう販売は不可能に近いのでメーカーとしては、嬉しいでしょう。

みなさん知っていることでしょうが、福島第一原発の1号基はアメリカ製ですが、2号基からは「東芝製」の原子炉ですよね。

この時期に原発建設するに対してアメリカ国内ではどんな反応が起こるのか?注目ですね。
たぶん、ものすごい反対デモが起きると思うんですが・・・

なぜ今の時期なんですか?オバマ大統領。TPPと何か関連がるんですかね?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金曜日)

TSUTAYA・・・が営業停止?

ちょっと本を買いに寄った書店で、本を買い会計しているときにそこの店員さん同士の話が耳に入ってきました

「“ツタヤ”、営業停止だってよ!」

えっ!あのTSUTAYAが?・・それが何をした?」とは思ったのですが、話しに入る必然性も意味もないので、会計を済ませすぐに帰宅しまして、ネットで「ツタヤ、営業停止」で検索してみました。

すると、ありました、ありました。

東京の「TSUTAYAイオンモール日の出店」は今年の7月~8月にかけて3回、高校生3人が持ち込んだゲームやCD137点を合計で約11万円で買い取った。
しかしCDやゲームは、それ持ち込んだ高校生がデパートなどで万引きした盗品だったことが判明。
持ち込まれ買い取った「TSUTAYAイオンモール日の出店」では買い取りの際、盗品の疑いを持っていたにもかかわらず、警察への通報を怠った。(東京都警視庁により)

そんなことが、あったんですねえ。

東京都公安委員会はこの店舗について、警視庁生活安全総務課が同店を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪市)に対し、最大で40日間の営業停止処分を検討していることが24日に報道され、実行がなされる見通しのようです

チェーン店は1店舗の不祥事が全国に響くので、他人事ながら大変だと思います。

さて、全国のTSUTAYAは、そして我が家に近いところにある同店もなにかしら影響が出るのでしょうかねぇ?福島県内にも沢山の店舗がありますからね

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木曜日)

新たに出てきた単位⇒「TB」

先日、久しぶりに大型家電店に行く機会が有り店内を“散歩”していました。

そしてなんとなく、テレビのところに行ったら安くなっていましたねえ。そんなことを思いながらレコーダー機器のほうに行って見まわしているうちに見慣れない数字が、これ見よがしに掲示されているんです

「OOTB」?・・・・TBとはなんだ?録画容量の単位であることは直ぐに解ったのですが、どのくらいの値を言っているのかがよく解らず、帰宅してみて調べたらすぐにわかりました。

「テラバイト」という読み方をするものだったんですね。TB(テラバイト)とは‘1024GB(ギガバイト)になるそうです。凄い容量です。数年前まで録画時間というと単位は「OOO分」でしたが、近頃では「OOO時間」ですからね。単位も大きくなる一方です

ちなみに<1テラバイト(TB)>とは、<1024兆バイト(B)>になるようです。頭が混乱します

 

続きを読む "新たに出てきた単位⇒「TB」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水曜日)

まさか‘襟の黄ばみ’が落ちるとは・・・驚!

多くの人が経験があると思いますが、白いシャツや白系の服は長い間着ないでいると、襟などが黄ばんでしまうことが多いですよね。
一度も着用していないのに黄ばんでしまってガッカリします。これは酸化によるものなんですが、黄ばんでしまうともうあきらめるしかないです。

・・・と、思っていました

Img_1408

←のは私の冬用のジャンパーですが、綺麗なベイジュ色に写っていると思いますが、昨日箪笥から出したら襟が黄ばんだどころか、茶色になっていたのです

襟用洗剤や漂白剤を浸み込ませ一晩おいたりして3度ほど洗い直しても落ちないものでした。
それを見た妻も「あら~」と言ったまま黙ってしまいました

ところがごあることをしたら覧のとおり、その非常に頑固な黄ばみが落ちてしまったのです。

そんな方法が有ったのです。

続きを読む "まさか‘襟の黄ばみ’が落ちるとは・・・驚!"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火曜日)

運転免許証更新日を知らせる葉書について・・

私の運転免許証の更新日が近づいてきているのですが、その更新を知らせる「更新連絡書」というご立派な名称をもつ、あの“普通葉書”)ですが、
それの送付日について、ちょっと物申したいのです。

現在は免許制度が変って、更新手続きは有効期限(5年と1ヶ月)の2ヶ月前からできるようになっています。
従来の言い方に直せば、自分の誕生日の1ヶ月前~誕生日を過ぎた1ヶ月後までの期間になりますね(この方が分かりやすいかも

各都道府県の公安委員会の「更新連絡書」送付日については、各地域で言い方が「更新終了の2か月前までに送付」とか「誕生日の35日前までに送付」というように変わるのですが・・

ようするに更新手続き可能になる5日前ぐらいに到着するように送付しているそうです。

しかし、これでは何らかの都合で早めに、たとえば「更新可能になる最初の日やりたい」とか「最初の週の内にやってしまいたい」と思った人がいた場合はどうなんでしょう?

少し送付されてくる日が近すぎる気もするんです。

「いや、あまり早いとかえって忘れてしまう」という意見も有りましょうが、到着するのが2週間くらい前ならそれほど早くもないし良いと思うのですが、わたしの個人的な考えです。

続きを読む "運転免許証更新日を知らせる葉書について・・"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月曜日)

糀和田屋の「こうじドレッシング」はB級グルメ?

最近「食べるラー油」の話題はテレビからはとんと無くなりましたね。
あれだけ人気で店頭では‘品切れ続出’でしたのに、今はスーパーの棚で溢れかえっています。

流行りたてるのも早いが、ひくのも早い。日本的と言えば、日本的ですよね

この食べるラー油話題になり始めたのが2009年、そしてマスコミや大手メーカーが参入して大流行し始めたのが昨年の2010年(平成22)でした。そして今ですね。

この食べるラー油が話題になるズ~っと以前からわが村の隣の本宮市にはこれとほぼ同じものが、製造販売されていたのです。Photo

それの名称は「こうじドレッシング」と言います

これ、地元の人も知らない人がいるくらいなので知名度は無いでしょうね。

知ってましたか?

続きを読む "糀和田屋の「こうじドレッシング」はB級グルメ?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日曜日)

誰のために?

先週の日曜日(11月13日)第27回東日本女子駅伝が行われ、レースはゴール寸前まで神奈川県と長野県が競い合う素晴らしいものになりました。わが福島県は4位入賞という好成績でフィニッシュし大会は大変大盛り上がりでした。
※成績(入賞)1位神奈川県、2位長野県、3位千葉県、4位福島県、5位埼玉県、6位東京都、7位栃木県、8位秋田県
http://ekiden.fukushima-tv.co.jp/index.html

しかし、今回の27回大会では開催前までいろいろな物議が起こっていました。その発端はタレントの「山本太郎氏」の郡山市内で発したネット上の発言です。
それはこれです。↓

 ・・(中略)・ぼく、福島でも駅伝があるじゃないですか。(第27回)東日本女子駅伝

はっきり言って線量の高いところで10代の女子中学生、高校生の女の子達が走らされるということに対して ものすごい憤りを感じるんです。

普通じゃないじゃないですか。だって、もともとなかったものですよ。
もともと、そんな高い線量がなかったところで走ってきた伝統があったかもしれないけど、今はやっぱり、事故があってからは、もう、世界が変わってしまっているわけだから、そこで走らせる神経というものが良く分からない。

で、この(福島県の郡山市民)集団疎開裁判もそうだけども、東日本女子駅伝というものに対して、中止を要請していくという部分と並行して、これ、だって、ただ、駅伝を走るっていうことだけじゃなくて、そこで、ハードな駅伝というスポーツをすることに対してもすごく問題があるし、

でも、そこで運動するって言う事が問題になるなら、住んでいる人達はどうなるの?っていう展開に持って行きたいんです。

これはもう、(郡山市民集団疎開訴訟と東日本女子駅伝の開催阻止)並行でいきたいというか、ぜひみなさんにも協力していただきたい

 (ネットから引用)

続きを読む "誰のために?"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土曜日)

大震災による福島県の被害人数(11月15日現在)

震災当初は毎日のように報道された東日本大震災の被害人数ですが、今はもう全く全国ニュースでは報道されなくなりました。

しかし、その人数はまだまだ確認されていないところが有りまして確定せず、今もって少しずつ増えながら推移しているのが現状のはずですが、お隣の宮城県や岩手県他の被災県などの人数が今どうなっているのか?確定したのか?も知る由も有りません

ということで、福島県の11月15日現在で確認されて発表された被害人数を記載したいと思います。

  • 死 者  ⇒ 1,885 人 (福島県庁発表
  • 行方不明者 ⇒ 223 人 (福島県警発表

その死者数の合計のうちの98%の人数にあたる「1847人」もの死者を出すことになってしまったのは、太平洋に面し県内では「浜通り」と言われる地域の10市町に集中しています。
これは当然ですが宮城県や岩手県と同じ津波によっての犠牲者がほとんどになっているからです。

続きを読む "大震災による福島県の被害人数(11月15日現在)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金曜日)

途絶えた命、そして記録

昨日の17日の午後3時ごろ、わが村の村道交差点で村内の高校生が運転するミニバイクと仕事中のタンクローリー車が出会い頭に衝突するという交通事故が発生してしました。

原因は調査中ですが、現場の交差点は見通しの良い交差点で、ミニバイクの道路は一旦停止になっていて、タンクローリーの道路は直線で優先帯になっています

この事故によってタンクローリーのドライバーは無傷でしたが、ミニバイクの高校生は全身打撲でくなってしまいました。

3月の震災でも何もなく無事過ごし、もう少しで正月を迎えるはずだった少年の17年は一瞬のうちに消えてしまいました。
そして、運転を職業とするタンクローリードライバーの収入も無くなることになるのでしょうか。療法の家族にとって辛い年末になりそうです。

わが村は今年で約5年間‘死亡事故0’の記録を続けていましたが、それも途絶えてしまいました。

交通事故、一瞬の何かが起こす悲しい出来事です。誰にでも起こる可能性が有ることです

「人は生きていること自体が奇跡なのである」、この言葉に改めて同感します

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木曜日)

何が、どこが最も悪いのか?

本日、細野豪志環境相の緊急の記者会見があり、17日付で環境大臣官房・総務課長を更迭することと、自身を含む関係者の処分を検討する考えを発表しました。

その真相のあらましはこれです↓

11月8日(火)、福島県の福島市内から、「福島市の自宅で採取した汚染土です。」「環境省で保管、処分してほしい」などと書かれた紙が同封され、ポリ袋に入れられた汚染土壌がダンボール箱に詰められて環境省に送り付けられる

さらに11月16日(水)、「灰」と書かれた段ボール箱が送られてきた

環境省では処分に困り、環境大臣官房・総務課長の「低いレベル(0.18マイクロシーベルト)なので自宅の庭で処分しよう」という発言に基づき、同課の職員が自宅(埼玉県内)に持ち帰り、自宅の空き地に捨てた。

と、言うものらしいのですが、さて・・・どこが最も重要な問題なのでしょうか?

    1. 9日も前に福島市から土が送つけられていた事実を発表していなかったこと?
    2. 大臣に知らせず(?)、対策検討もせず官房総務内だけで処分してしまったこと?
    3. 環境省という立場の職員が自宅に汚染土壌を簡単に捨ててしまったこと?

処分対象になったのはなにが最も“悪い行為”だったのでしょう?

わたしの頭がおかしいのか?今回は、なんとなくスッキリしないし、よく解らないのです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水曜日)

埋まっていたものは・・・

日本では地中からラジウムの廃棄物が出て大騒ぎになりましたが、お隣中国でもものすごいものが、それも信じられない量のものが発見されたようです。

見つかったのは13日午後貴州省貴陽市烏当区の建設現場、地中に埋まっていたものは、国民党が遺棄した「82式迫撃砲」の砲弾55発なのです。
旧式火薬が使用され現在の迫撃砲ほどの威力は無いものの7発はまだ破壊力が保持されていたようです。

55発ですよ。いままでよく自然誘爆もおきずいたものです。

第二次世界大戦中のこうゆう弾薬類はどれほどあったのでしょうか?日本でもたまに出てきますが、戦争とは処理に何十年かかるのでしょうね

そういえばアメリカ軍は世界中で30回以上も輸送中や飛行機事故で核兵器をロストしていることが知られています(USA機密呼称、ブロークン・アロー)。

その核兵器は、今もってほとんどが行方不明となっているらしく、そんなのが出てきたらどうするのでしょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火曜日)

ガイガーカウンター・・・“メードインおらが村”

福島県内では発売前から県内企業が開発中だとして話題になっていた「放射線量計」がついに今週に発売されるようです。

売り出すのはなんと私の村、福島県安達郡大玉村(あだちぐんおおたまむら)にある株式会社三和製作所けして大きくない板金加工を主とする製作所なんです。

「子供の健康を心配する親たちのため測定器の開発を」と、斎藤雄一郎社長(43)ら有志がインターネットのサイト上で知識を出し合い測定器の開発を目指す「オープンガイガープロジェクト」に6月から参加し、11人の同社従業員と助言を受けながら製作し出来上がったものです。

製品は下記の2種類のようです

  1. スマートフォン(高機能携帯電話)に接続するタイプ=9,800円 
    このタイプ(14cm、3cm、2・5cm)は、スマホ画面上で線量マップを描くことも可能。
     
  2. 液晶画面付きタイプ=18,800

先にも書きましたが、話題になっていたせいもあり、既に予約が3000件に上っているそうです。

スマホとのコラボを考えたあたり、わが村の製作所もやるものです

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月曜日)

被災地での、裁判員制度って、どうなってる?

東日本大震災、福島の場合津波に地震に原発事故、その対策のための特別立法は次々に行われていますが・・・・
知っていますか、その他の法改正は行われていません

その一つ、裁判員制度等のも例外ではないのです。
つまり、法改正がされていませんので、たとえ裁判員候補者に選定された人が、震災で被害に遭って避難生活をしていようが、怪我をして入院していようが、はたまた“行方不明者”のままだとしても“裁判所への呼び出しは来る”のが現状なのです。(実際に来ているはずです)

これでは酷い、ということで福島県の裁判所では(国がやらないので)独自に津波被害に遭った太平洋に面する浜通り地方の市町村を候補者選定地域から省くことを4月に決めています

しかし、その他の私が住む中通や会津のほうには「放射能」の被災地ではありながら書類は送られています。
ただ、なるべく支障なく辞退できるように異例の“特別質問状”のようなものが添付されて送られています(現物を見ています)。

福島県は放射能という問題もあり被災が津波だけじゃなく目に見えない被災が有るため県独自配慮をに考えたようです。

国の立法府機関の法改正が間に合わないので仕方ないですね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日曜日)

まだまだ、手付かずの災害地(本宮市)

「大地壊れても、原発壊れても、ススキ有り」か。

ススキなどは強いですねえ、何十年も草木が生えないだろうとも言う人がいた福島の原発の敷地内には緑の草木が何もなかったように生い茂り、昨日報道された映像にも無数のススキの穂が写りこんでいました

Img_1358

Img_1359

さて↑の場所、本来は道路ですが今年の震災によって起きた土砂崩れで道が埋まってしまったところです。少し説明を入れておきましたのでフォトをクリックしtみてください

続きを読む "まだまだ、手付かずの災害地(本宮市)"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土曜日)

NHKの受信料が値下げ

もう知っている人もいるでしょうが、NHKは受信料の値下げを決めました。

NHKの経営委員会は先月の10月25日、1,345円(地上契約現行月額)の受信料を、平成24年(2012)10月から値下げするという次期平成24~26年度経営計画案を議決したことを発表しました。

<値下げ額>

  • クレジットカード、口座振替の自動払い利用者=月額120円、
  • その他の振込利用者=月額70

払い込みの仕方で値下げ額の差を付けた理由は、「クレジットカード、口座振替の自動払い利用者を増やす目的」だそうです。

ということで、我が家は120円安くなる勘定をしています)ちょっとうれしいですが、せめて来年度の始まりの4月から値下げしてほしいですね。

10月とは、どうしてなんでしょう?

続きを読む "NHKの受信料が値下げ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金曜日)

歌は世につれ、世は“昭和44年の歌”につれ

「歌は世につれ、世は歌につれ」という名台詞は、誰が使っていたんでしたっけ?忘れちゃいました。

唐突ですが、昭和44年(1969)のヒット曲で何が思い出されますか?生まれていない人は無理でしょうが、現在50歳前後以上の人たちなら一つ二つは思い浮かべるんじゃないでしょうか。
調べてみたら、昭和44年はそれほどものすごくヒット曲が多かったんです。さらにヒットした歌のジャンルも多彩なんです。

直ぐに思い出せない人のために昭和44年のヒット曲をズラズラ~っと並べてみましょう。

  1. いいじゃないの幸せならば(佐良直美)レコード大賞
  2. 夜と朝のあいだに (ピーター)レコード大賞新人賞
  3. 夜明けのスキャット由紀さおりオリコン年間ヒットチャート1位
  4. 長崎は今日も雨だった(クールファイブ)
  5. ブルーライト・ヨコハマ(いしだあゆみ)
  6. 時には母のない子のように(カルメン・マキ)
  7. 恋の奴隷 (奥村チヨ)
  8. 雲にのりたい (黛ジュン)
  9. 人形の家  (弘田三枝子)
  10. 港町ブルース (森 進一)
  11. 真夜中のギター (千賀かおる)
  12. みんな夢の中 (高田恭子)
  13. 或る日突然 (トワ・エ・モア)
  14. 君は心の妻だから (東京ロマンチカ)
  15. 三百六十五歩のマーチ(水前寺清子)

続きを読む "歌は世につれ、世は“昭和44年の歌”につれ"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木曜日)

7ヵ月遅れです

福島県は本来、今年の4月に県議会選挙を控えていましたが、震災で延期が決まりました

その県議会選挙が本日11月10日に、7ヵ月遅れで告示されました。

ハッキリ言って、今回まったく興味がわかず正直言って「ボイコット」を考えていましたが、我が選挙区は定数1に対し1人しか候補者が現れず「無投票」が決定しました。

と、いううことで11月20日、「ふくしま駅伝」が開催される日曜日は投票所に行かなくて済むことになりました。

なんだかホッとしました。

不謹慎かな)?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水曜日)

銀行の‘偽お知らせ’メールに注意!

インターネットでいう‘フィッシング’とは不正なアクセスで個人情報を‘釣り上げ’盗んでしまう違法行為のことを指すことはパソコンをやっている人なら殆どの人が知っていますよね。

でもそれの対策を考えている「フィッシング対策協議会」と言うのが有ることを知る人は少ないと思います。私も知りませんでした

同協会が先月の10月18日に、最近銀行を騙って、契約者番号や暗証番号を不正に盗み取ろうとするフィッシングメールが急増し(被害も出ているらしい)注意をうながす緊急情報を公開していたのです。

知ってましたか?テレビや新聞報道でもやったんでしょうか?わたしは気が付かなかったです。

それでは、その内容を簡単に記載してみましょう

<10月現在までその事実が確認されている銀行名>

  • 三菱東京UFJ銀行、
  • 三井住友銀行、
  • イオン銀行

続きを読む "銀行の‘偽お知らせ’メールに注意!"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火曜日)

我々が考える、脱北者には

日本の拉致被害者の会も何度か参加していることに、韓国から北朝鮮へ向けて拉致関係や反北朝鮮ビラを風船に乗せ飛ばす活動が有ります。

その中心になっているのが「自由北韓運動連合」の代表なのですが、この方はこの運動の一環として北朝鮮から脱走してきた人々と集会が有るんだそうです。

その集会のなかで10年ほど前に知り合い、何度も遭ってよく知ったなじみの脱北者A、そのAによってとんでもない事件に巻き込まれる寸前で朴相学代表はたすかるという事件が韓国で起きました。

五年程前から連絡が途絶えていたAから突然、電話があったのは今年の二月だった。

    • Aからの2月の電話
      「活動を援助してくれる日本人を紹介する」
    • その後9月の電話
      「以前に話した日本人は9月3日、韓国に来るから遭ってほしい」

それを聞いた朴相学代表は、9月3日の午後3時に江南の地下鉄駅の出口で会う約束をするのでしたが・・・

続きを読む "我々が考える、脱北者には"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月曜日)

口ばかりか?‘庶民の味方’

今、各テレビ局では人気の報道番組(報道バラエティー)をメインキャスターごとどんどん無くし新たな番組編成しているらしいのです。

理由は視聴率低迷につき番組刷新というのですが、実際の理由は予算不足になっているテレビ局にとって大きな負担となっているメインキャスターの出演料=人件費を削ることのようです。

じゃ~どのくらい貰っているかというと、平均して一回の出演に300万円以上だというのです。この基準はニュースステーションをやっていた久米宏氏だということですが、1回300万円で毎日出演ですからすごい金額ですね。
報道ステーションの古館氏は年間数億とか・・

一番高額なのは「みのもんた氏」で『朝ズバッ!』(TBS)だけで800万円以上だとか。
みの氏は来年引退するようですが、各テレビ局が破格の同氏を使えなくなったのでしょう

極端に言えば「時給=8,000,000円」となるわけでして、“時給800円にも満たない”パート生活の人々に対し「私は庶民の味方です」と言いながら、現実はかけ離れた世界の人なんですよね~。

どこまで庶民のことを判ってしゃべっているのか?疑問に思えてきます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日曜日)

村の仮設の人々は‘冬が不安’

県外の人々にとっては「福島県」というと寒くて雪が多いところで人々は冬には慣れていると、東北ということで一括りに同じく思っていることでしょうね。

ところが全く違います。

原発事故や津波などで避難されている福島県の富岡町、双葉町、浪江町などの太平洋に面した「浜通り」は、冬は温暖で雪などはめったに降りませんし積もりもしません。ちょうど、東京都心の様な気温です
ですから、当然自動車は(私の住む‘中通り’や「会津」などに行く用事がある人や山沿い以外)ほとんどの人が冬でも夏用タイヤで過ごしています。

つまり、冬の雪道や凍結道路を走行した経験が無いのです。

たぶん、冬になると雪が無くても路面が凍結していて慣れている人でも事故になりやすい、といったことも知らないと思いますから、危険です

続きを読む "村の仮設の人々は‘冬が不安’"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土曜日)

スタートレックの世界・自動翻訳

今新しいものが放映されているようですが、私の知っている「スタートレック」というSF映画はかなり昔のです。
ミスタースポックやミスターカトーなどキャラクターがいっぱいでいろいろな宇宙人が出てくる映画でした。

そこに出てくる未来機器の中で凄かったのが銀河系のあらゆる宇宙言語を自分の解る言葉に変換してくれる「自動翻訳装置」でした。

それが、現実になりつつあるようです

NTTドコモは4日、「通訳電話サービス」の試験提供を開始すると発表しました。

そのドコモの「通訳電話サービス」は、携帯電話で日本語を話すと外国語に翻訳されて相手に伝わり、相手が外国語で話すとその内容が同様にほんやくされるもので、
その会話も音声認識、翻訳、音声合成などの処理を、ドコモのネットワーク上で実施し、スピーディーな会話が可能な日本語に翻訳されるという、まさにスタートレックの世界です。

ただし、対応言語は、日本語‐英語、日本語‐韓国語の2種類のみだそうですが、すごい技術です。

ドコモユーザーは減少続きだそうで、このサービスで一発逆転を狙っているんでしょうね

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金曜日)

マリーゼの名ががベガルタへ

女子サッカーワールドカップで活躍したサイドバック鮫島彩選手(現在フランスリーグ)、丸山桂里奈選手の両選手が活躍していた福島県にあったマリーゼ(東京電力、TEPCOマリーゼ)は現在親会社の東京電力の影響でほぼ廃部状態の休部になっていて、主力選手はすべて他のクラブチームに移籍してしまいました。

Photo

そのマリーゼを同じ東北の被災県でもある宮城県のJ1ベガルタ仙台が受け入れを表明してくれました。

11月4日、ベガルタ仙台は本拠地のある仙台市内で臨時取締役会を開き、東電福島第1原発事故の影響で休部したサッカー女子、プレナスなでしこリーグの東京電力マリーゼを移管先として受け入れることを正式に決定。
東京電力とはすでに基本合意しており、仙台は来季、なでしこリーグの2部に当たるチャレンジリーグに「ベガルタ仙台レディース」として加盟し本格的に女子サッカーリーグに参戦する計画のようです。

仙台の白幡社長は、仙台でプレーした千葉泰伸氏の監督をすでに決めていることを発表しました。

私としては菅野監督にやってもらいたいですが致し方ないですね。ただ、主力選手が抜けたチームの試合に不安が有ります。

あの選手たち、戻すのでしょうか?見たいな~、マリーゼの選手たちの新しいチーム「ベガルタ仙台レディース」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木曜日)

方言は恥かしい?好きですか?

私の場合地元の言葉で更新しているブログ「方言ログ!ぽぉの語り」と言うのがあるくらいですので、本来は福島の言葉でしゃべり暮らしています。

その方言で話すことが恥ずかしいですか?とか、好きですか?という質問をされたらやはりこう答えるでしょうね

「地元では話すが、東京などに行ったらちょっと恥ずかしいし、通じないのではと気にしてしまう。」
ただ‘その言葉が好きですか?’と尋ねられたら「日ごろから話している言葉なので、好き嫌いとは無関係です」と、答えます。

これは、今度放送が始まったBSの「放送大学」でやっている日本の文化と言葉についての放送で面白いと思った全国アンケート調査の結果のことです。

続きを読む "方言は恥かしい?好きですか?"

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水曜日)

ごんぼっ葉餅゛(ごんぼっぱもぢ)

先日、母が友人が作った「ごんぼっ葉餅゛(ごんぼっぱもぢ)」をもらってきました「旨かった~」。

これは簡単に言うと緑色の「草餅」なのですが、草餅と言えば餅に混ぜ込むのは「ヨモギ」の若芽が一般的ですよね。
ですからヨモギのことを私たちは「餅草(もちぐさ)」と呼ぶくらいです。
ただ、ヨモギは春の草餅でその他や冬前の「草凍み餅作り」には「ごんぼっ葉」を使用した草餅が多くなります

ヨモギ若芽と違い「ごんぼっ葉」は大きい(30㌢くらい)ので大量に作れるし、食べても繊維質がほとんどなくおいしくなります。

さて「ごんぼっ葉餅゛(ごんぼっぱもぢ)とは何?」と、県外や知らない人は気になることでしょうね。

「ごんぼ」の言葉からなんとなく分かった人もいるかもしれませんがご説明いたします

続きを読む "ごんぼっ葉餅゛(ごんぼっぱもぢ)"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火曜日)

こんどは「テルル129」に「銀110」ですか

文部科学省は11月31日、東京電力福島第1原発事故で生じた放射性物質の「テルル129m」半減期約34日)と「銀110m」(半減期250日)について、今から5か月前になる6月時点での福島第一原発から半径約100キロ以内(北は宮城県南部、南は茨城県南部が含まれる)の土壌蓄積マップを公表しました。
※、土壌は6月6日~7月8日までに796か所で採取された

テルル129mが最も濃度が高かったのは、福島第一原発から約2キロの大熊町(おおくままち)だったようですが、セシウム137と揮発性や沸点がほぼ同じ性質を持つため広範囲かつ均等に広がったため、福島県に加え北茨城市などでも高い傾向が見られたようです。

銀110mについては最も高濃度だったのは第一原発から約3キロにある双葉町(ふたばまち)だったが、テルルと違ってばらつきがあったようです。

テルルには毒性はあることは間違いないようですが、文科省によると、放射性ヨウ素に比べ、テルルは食物などから体内に取り込まれても蓄積し難い、そして半減期もセシウム134(半減期年)などにくらべても非常に短く、6月時点ですでに6分の1になっていたと推定され健康には影響が無いとみているようです。

だから、調査してから5か月以上も経っての発表なの?

遅いべ~) もうどうでもいいころだべ~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »