« まさか‘襟の黄ばみ’が落ちるとは・・・驚! | トップページ | TSUTAYA・・・が営業停止? »

2011年11月24日 (木曜日)

新たに出てきた単位⇒「TB」

先日、久しぶりに大型家電店に行く機会が有り店内を“散歩”していました。

そしてなんとなく、テレビのところに行ったら安くなっていましたねえ。そんなことを思いながらレコーダー機器のほうに行って見まわしているうちに見慣れない数字が、これ見よがしに掲示されているんです

「OOTB」?・・・・TBとはなんだ?録画容量の単位であることは直ぐに解ったのですが、どのくらいの値を言っているのかがよく解らず、帰宅してみて調べたらすぐにわかりました。

「テラバイト」という読み方をするものだったんですね。TB(テラバイト)とは‘1024GB(ギガバイト)になるそうです。凄い容量です。数年前まで録画時間というと単位は「OOO分」でしたが、近頃では「OOO時間」ですからね。単位も大きくなる一方です

ちなみに<1テラバイト(TB)>とは、<1024兆バイト(B)>になるようです。頭が混乱します

 

ついでに、単位表を掲載しておきましょうか

  • (バイト)=8b(ビット)
  • KB(キロバイト)=1024
  • MB(メガバイト)=1024KB
  • GB(ギガバイト)=1024MB
  • TB(テラバイト)=1024GB
  • PB(ペタバイト)=1024TB
  • EB(エクサバイト)=1024PB
  • ZB(ゼタバイト)=1024EB
  • YB(ヨタバイト)=1024ZB

だいたい1000倍間隔で単位が替わるようですね。
蒸気のようにテラバイトのさらに上の上まで単位が有るということは、それを現在使用していることになりますよね。

たぶん、国などのスーパーコンピューターは‘ヨタバイト’の単位になっているんだと想像します。

一般家庭の機器でもパソコンや録画の容量に“テラバイト越え”が出てくるのでしょうかね?いや、間違いなく数年もしないうちに出ることでしょう。
そしてそれと同時に全く違う記録媒体も開発されるのでしょうね。

「桁違いの世界」とは、まさにこのことですね

ブルーレイディスクもまだ無い我が家には、なにか遠くの話に感じます

| |

« まさか‘襟の黄ばみ’が落ちるとは・・・驚! | トップページ | TSUTAYA・・・が営業停止? »

コメント

TB(テラバイト)は、そろそろ市民権を得てきたようですよ。
多くの国では、1000で単位が変わります。
そのため1,000,000などと3桁ごとに、コンマを入れます。
日本は4桁ごとに変わりますが、外国に習って3桁ごとにコンマを入れます。

PCの場合は、2の倍数で2・4・8・16・32・64・128・・・1024で単位が変わるようです。

しかし次はPBですか~

投稿: もうぞう | 2011年11月24日 (木曜日) 19:29

もうぞうさんへ

900GBというのは普通に出ていましたから、TBはとっくに使用が決まっていたんでしょうね。
わたしは200GBあれば十分なんですがね

投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月24日 (木曜日) 20:52

ずいぶん昔に「機械に支配され、振り回されている人類」のSF小説を読んだ事がありますが、最近のあれこれを考えると現実がSFの世界を越えている空恐ろしさを感じます(∋_∈)

投稿: | 2011年11月24日 (木曜日) 23:57

空さんへ

確かに子供のころのSFの世界、たとえば「空中都市008」の世界は実現してしまう寸前の感があります

投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月25日 (金曜日) 07:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新たに出てきた単位⇒「TB」:

« まさか‘襟の黄ばみ’が落ちるとは・・・驚! | トップページ | TSUTAYA・・・が営業停止? »