方言は恥かしい?好きですか?
私の場合地元の言葉で更新しているブログ「方言ログ!ぽぉの語り」と言うのがあるくらいですので、本来は福島の言葉でしゃべり暮らしています。
その方言で話すことが恥ずかしいですか?とか、好きですか?という質問をされたらやはりこう答えるでしょうね
「地元では話すが、東京などに行ったらちょっと恥ずかしいし、通じないのではと気にしてしまう。」
ただ‘その言葉が好きですか?’と尋ねられたら「日ごろから話している言葉なので、好き嫌いとは無関係です」と、答えます。
これは、今度放送が始まったBSの「放送大学」でやっている日本の文化と言葉についての放送で面白いと思った全国アンケート調査の結果のことです。
そのアンケートは少し古いもので現在の意識調査の変化と比べての放送だったんですが、興味があったのは最初に書いた部分でのことです
アンケート結果(約10年前のもの)>
自分の地域の「方言を話すのが恥かしい」と思っている都道府県のトップ3は次の3県でした
- 沖縄県
- 福島県
- 鹿児島県
※、最も新しい意識調査では沖縄県は入っていない。そのかわり東北の各県が入ってきている自分の地域の「方言が大好きだ」という都道府県は↓
- 京都府
- 沖縄県
- 福島県
- 鹿児島県
面白いと思いませんか?「好きだけど恥かしい。」なんですよ。
そこ行くと、本来の首都である京都府のかたは好きだし恥かしくないという誇りを感じますね。
番組ではそういうことの内容じゃなく「沖縄のことばは方言か?」というテーマで進んでいきました。それもまた面白いものでした
| 固定リンク | 0
コメント
>沖縄の言葉は、方言か?
ってのが、面白いというか、意味深いですね~
一般に昔より方言の良さが認められてきたようですね。
投稿: もうぞう | 2011年11月 3日 20:55
もうぞうさんへ
そこ、興味がわきますよね。
番組では、「沖縄の言葉は独立した“琉球語=ウチナーグチ”だったのが大和民族によって侵略され“方言に格下げされた”ものである」という考えが出演者によって話されていました
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 3日 21:10
沖縄の言葉は方言です。日本語と独立していません。単語も文法も日本語です。
ちなみに福島を出てから郡山弁が恥ずかしかったのですが,この3年ほどで和解できました。
原発事故があってからは,自分の故郷の言葉だと胸を張って言っています。
箭内道彦さんも同様のようです…。
投稿: ケンヂ | 2011年11月 3日 23:03
ケンジさんへ
広義では日本語に属するとなっていますが、専門家でも意見が分かれるようです。
異を唱える方に言わせれば、これを方言とすると朝鮮やモンゴルのも方言になってしまうようです。
番組に登場した沖縄の地元でウチナーグチしか話さない沖縄言語研究家の方の話を聞くと解りますが、単語は全く違いまして現在の沖縄の人でも理解できるのは90歳以上のお年寄りだけのようです。
実際について行った沖縄の言葉を説明する人がウチナーグチが理解できず悩んでいました
現在若い沖縄県人はウチナーグチ辞書を引かないと理解不可能だそうです。
つまり私たちがテレビなどで聞く沖縄の方言は明治政府が無理やり日本語教育してから後にできた沖縄訛り言葉のようです
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 4日 07:56
今、NHKでやってる「カーネーション」実は、岸和田や河内弁は品がないって言うのが定説です。でも、それって何で決めてるの???まあ・・・少々乱暴には聞こえるけど・・・福島県のなまり、なんだか懐かしく聞こえるほどTVでよく聞きますね。優しい響きで大好きです。
投稿: 山口ももり | 2011年11月 4日 11:59
山口ももりさんへ
福島弁は県の西側ほど言葉の根源に京都の言葉あるそうなので、京都の古語が有るようです。
私の地域はそれと江戸弁と尾張(岐阜や名古屋辺り)が根源になって存在するようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 4日 12:33
息子の関東の友人達が遊びに来たどぎない、
「全然東北弁じゃないんですね~」と、感心したような期待はずれのようなことを言ってだったのない。
彼らがどだ東北弁をイメージしていだったんだが、こっちがいづの間にが気取ってしゃべってだんだが…、笑っちまない
した、「どっちかって言ったらユージコージ(栃木訛りの)じゃない?」と聞いだら、「あっなるほど~」と!
やっぱりイントネーションは隠せねんだよない~
投稿: ハル | 2011年11月 4日 17:40
ハルさんへ
「東北弁」と一括りにしられんのも あんましいい気はしねげんちょない(秋田、青森、岩手は分からないことが多い)
通じる言葉で対応すんのは礼儀だど思うし、その若者らの考え ちっとどうかと思うない
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 4日 19:50
歴史的には標準語が一番新しい。何でも新しければいいってもんでねえ!土地も自然に長年かけて形成された方が安定感がある。方言も同じ(^_^)v
年寄りも同じで、若ければいいってもんでねえ!・・・アッ!自分の個人的な不平不満が出ちまったか?(^_^;)
投稿: 空 | 2011年11月 5日 08:58
空さんへ
標準語と言うか言葉はドンドン変化していきますからね。
現代語≒共通語≒標準的日本語だから、日本の場合は法定標準語を定めない方針になっているようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 5日 12:23
確か、共通語だか標準語だかは、明治政府が専属のお役人に命じて、各方言をも参考にして作ったものですよね?
投稿: 空 | 2011年11月 6日 01:14
空さんへ
本には「東京の山の手辺りの言葉」とありますので、軍属や高級官僚というむかしの華族が家庭で使っているのを使用したんじゃないでしょうか?
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月 6日 07:46
ハルさんのコメント笑っちまない
投稿: 山口ももり | 2011年11月10日 09:15
山口ももりさんへ
福島弁、うまいですね
投稿: 玉井人ひろた | 2011年11月10日 16:43