« アクセス解析を見たら・・・あらっ! | トップページ | 清さんかい »

2011年12月 8日

「号泣」の言葉、軽く使い過ぎ

テレビや新聞などで「号泣」という言葉を乱発しすぎだと思いませんか?ちょっとでも涙したり、悲しみで声を詰まらせると、全部「OOさん、思わず号泣」と言う見出しや内容にしてしまいます。

号泣の見出しで、本当にそうなっている映像を見たことが有りません。マスメディアの質の低下は甚だしいが、号泣の意味くらい知らないのだろうかと思ってしまいます。

<号泣(ごうきゅう)の意味>

  • {号}には叫ぶという意味ある。つまり、号泣とは泣き叫ぶこと、大きな声を出して泣き崩れること。
    同義語=慟哭(どうこく)

こんなこと、誰でも知っていると思うんですが・・・違いますかね?

マスコミが号泣と言っているのは全て、「嗚咽(おえつ)」、「感涙(かんるい)」、「むせび泣く」、「すすり泣く」などが正しい表現言葉だと思います。

「号泣」と書けば視聴者の目を引く効果は有るでしょう、しかし詳しく内容を紹介するときまでそれを使うのは「低レベル報道」と言うしかないでしょう。

そのマスコミのせいで、一般人も泣くとすぐに「号泣」の言葉を使うようになってきているのが非常に気になります

| |

« アクセス解析を見たら・・・あらっ! | トップページ | 清さんかい »

コメント

そうそう、そういうの他にもあったよな~
思い出せないけど。

投稿: もうぞう | 2011年12月 8日 19:29

もうぞうさんへ

「激怒」ですかね?

投稿: 玉井人ひろた | 2011年12月 8日 20:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「号泣」の言葉、軽く使い過ぎ:

« アクセス解析を見たら・・・あらっ! | トップページ | 清さんかい »