« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の31件の記事

2012年1月31日 (火曜日)

「バレンタインデー」と「ホワイトデー」と「ブラックデー」

「バレンタインデー」の2月14日が近づいていますね。

由来はローマ帝国時代の15日に行われていた豊年万作祈願の祭り「ルベルカリア祭」、その前日の前夜祭とも言うべき「ユノの祝日」の行事が起源とされています

ユノ」とは家庭と結婚をつかさどる女神で、この祝日に女性が桶に意中の男性の名を書き入れて、そこに書かれた男性と1日だけカップルになる男女交際の大イベントだったようですね

後に、許されない結婚をさせた司祭バレンタイン氏がこの2月14日に処刑されたことが加味され「バレンタインデー」となったようで、欧米ではバレンタインデーには親しい知人や恋する人に贈り物をするのことになったものです。日本的に言えば、どちらかというとお中元やお歳暮のようなものに近い気がしますね

それがイギリスでは一部の若い男女がこの日にチョコレートを送り愛の告白をすることが流行って、それを日本の菓子メーカーが見つけて商売に利用したものが“日本式バレンタインデー”ですね

続きを読む "「バレンタインデー」と「ホワイトデー」と「ブラックデー」"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月曜日)

防衛省版“SPEEDI”ができるらしい

今年の平成24年度から防衛省では、テロや事故などによって放射性物質やサリン、炭疽菌(たんそきん)などの危険物質が使用される緊急事態に備えて、その危険物質が環境中に放出された場合を想定し、24時間先までの汚染の広がりを予測し5分ごとに地図上に表示するシステムづくりを始めるそうです。

このシステムによって防衛相は、浄化作業などにあたる自衛隊員の安全確保や住民避難に役立てる構想を立てているようです

今現在文部科学省には、原子力発電所などから漏れ出した放射性物質の拡散予測するシステム「SPEEDI緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)」がありますが、今回のは言わば“防衛相版SPEEDI”と言ったところでしょうかね。

何か同じものがまた増える気がしますが、別に作る理由が有るようです。

続きを読む "防衛省版“SPEEDI”ができるらしい"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日曜日)

今読んでいる本に、驚き

書店で昨年末から非常によく目立つのが原発事故や東日本大震災を扱った本が目立つのは、今の時期としては当たり前です。

そのなかでも、政治家が書いた本がやたらと年末から増えました。

その中でも最も、福島県内で売れているのは前佐藤栄佐久福島県知事が震災が起こる以前に出された「知事抹殺」でしょう。

原発問題で経済産業省や原発保安院、そして東電と戦った末に全く事実の無い収賄容疑で逮捕され、全く証拠のないことで検察のでっちあげの取り調べが綴られた、この本を読むと今回の東電原発事故が「人災」であったことが、よく解る本です。

そして多いのが現職の国会議員が書いた本です。本当に目立ちます

続きを読む "今読んでいる本に、驚き"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土曜日)

やはり、‘無料化’はだめになった

昨年11月のことです。

野田佳彦総理大臣や平野達男震災復興対策担当大臣が福島県を訪れたさいに佐藤雄平福島県知事会談をもちました。
その時に佐藤県知事は、放射能による健康リスクも考え福島県民の不安解消のため県内の18歳以下全員の医療費無料化の検討を打診したのでした。

その提言とお願いに対し両大臣は佐藤知事に検討することを約束しました。福島市内で行われた記者団にも“福島県内の医療費無料化”に対し前向きな意向を示したのです。

放射能による健康リスクは福島県民なら全員が抱いているもので、両大臣の発言には“何らかの形にせよ医療費無料化の実現を期待させるもの”でした。

本日28日、そのお待ちかねの「18歳以下医療費無料化」の検討結果を持って平野達男震災復興対策担当大臣が福島県庁にやってきました

続きを読む "やはり、‘無料化’はだめになった"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金曜日)

「一般電気事業供給約款料金算定規則」・・・長い!

一般電気事業供給約款料金算定規則」という、非常に長く漢字が並ぶ法が存在します。
平たく言えば“電気料金の決め方”を定めた規則で、平成11年(1999)から存在する比較的新しいものです。

この算定規則の基となっている法律が「電気事業法」です。その第3章、第19条の2項にはおおよそ
経済産業大臣は、前項の認可の申請が次の各号のいずれにも適合していると認めるときは、同項の認可をしなければならない。」という条文が記載されています。

その「各号」とは、こんなものです(原文のまま)

  1. 料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること
  2. 料金が供給の種類により定率又は定額をもって明確に定められていること
  3. 一般電気事業者及び電気の使用者の責任に関する事項並びに電気計器その他の用品及び配線工事その他の工事に関する費用の負担の方法が適正かつ明確に定められていること
  4. 特定の者に対して不当な差別的取扱いをするものでないこと

分かるでしょうか?やたらと‘適正’が目立つことだけは直ぐに感じますよね。

続きを読む "「一般電気事業供給約款料金算定規則」・・・長い!"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木曜日)

‘うわさ’はマスコミが作る

私がよく利用する@niftyのネットニュース、そのなかで今日(2012年1月26日(木))の13時20分配信の「ゆかしメディア」のニュース記事に以下のようなものが有りました。

 (※ゆかしメディア記事より抜粋

芥川賞会見、田中さんは酒に酔っていた?

 「もらっといてやる」の名言で一躍有名となった、芥川賞受賞者の田中慎弥さん。母親週刊文春2月2日号で「息子はもともと上がり症ですから」と語り、会見の前に飲酒していたことを明かしている。

同誌によると、田中さんが上がり症のために、会見を待つ間は飲酒せずにはいられなかったそうだ。
母親が明かしている。・・・(以下省略)・・・

あの芥川賞受賞決定の記者会見での様子の全容を見ていないで、一部のテレビ局しか見ていない人達は・・
この記事や週刊文春を買って読んで、きっとこう思うでしょうね。

続きを読む "‘うわさ’はマスコミが作る"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水曜日)

党が重要か?地元民が重要か?

昨日の24日、政府は参議院東日本大震災復興特別委員会の新たな人事を発表しました。

この人事は昨年9月から同委員会の委員長を務めていた民主党参議院議員の増子輝彦氏が役職を辞任したことに伴うものです。
後任には、同党の参議院の池口修次氏が選任されました

テレビでも放送が有ったので、ご存知の方もおられるでしょうが増子前委員長は「辞任」と言うことになっていますが、実は民主党から「自主的な辞任勧告」、つまり「やめろ」という処分によるものです。

理由は、増子氏が昨年の昨年の臨時国会で、ベトナムなどへの原発輸出や関連事業協定に関して、本会議採決で「原発災害で苦しむ福島県の議員として、原発協定には賛成することは、所属する党の方針でも従うことはできない」として、採決を棄権したのです。http://blog.goo.ne.jp/mashikoteruhikoましこノートのURL

つまり党に造反したわけです。

続きを読む "党が重要か?地元民が重要か?"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火曜日)

おれには“自慢”に見える

東京に雪が積もるとテレビは決まって「都内で転倒者OO人」とか、どの全国放送でも都内で歩く人が転倒している様子を競うように放送するんですよね

だけど、転倒したり車のスリップ事故は北国だってそれほど変わらずあるんですよね

豪雪地帯なら積雪が多すぎて滑ること自体が少ないのは常識、当然転倒は少ないわけです。

あの圧雪や凍結路面に戸惑う都民とかの映像って「我々は都会人ですよ」て、いかにもアピールや自慢をしているようで、最近ちょっと腹が立つんですよ

田舎者の僻みですかね

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月曜日)

押し買い

昔の悪徳商法と言ったら「押し売り」が一番でしたよね。いまも形は変わって横行している現状が有ります。

ですから、何年か前に商取引法が改正され「特定商取引法」で「クーリングオフ」などができるようになりました。
ただそのクーリングオフもさせないような手口や脅しを使う押し売り悪徳業者も現れて問題になっているようです。

それに対し、最近被害が増えているのは「押し買い」というものです。正式には別な言い方が有るようですが、「押し売り」対して逆だという意味でできた造語ですね。

これは、悪質な業者が消費者(特に高齢者)が所持している貴金属などに、強引な手口で単価などを決め買い取りを迫り、後で「売る気は無かったから解約してほしい」といっても聞き入れられないというものです。

無理やり“売らされる”という被害です

続きを読む "押し買い"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日曜日)

NHK仙台の津田喜章アナの怒り

NHK仙台放送では、震災後から毎週日曜日の朝8:00から欠かさず放送している番組が有ります

被災地からの声」と言う東北地方だけの放送番組です。番組を担当するメインキャスターは最初から変わらず「津田喜章(つだよしあき)アナウンサー」になっています。http://www.nhk.or.jp/sendai-blog/100/1900/

津田アナは地元の宮城県気仙沼出身で実家は津波で流され、友人も亡くしていると言う人です。さらに東北各支局を転勤している方で、数年前までは福島支局にいて福島県内でも知られた顔のアナウンサーでもあります。
この地元をよく知るアナウンサーであるということで番組担当に選ばれた経緯が有ります。
番組は単純です。被災地にいきなり行き偶然出会った被災者に言葉を聞き放送するものです。

ただし、他局でよく見るこの手の番組取材のようにリポーターが1日に多くの人にインタビューをして、それを編集し幾人か放送するという番組とは全く違います。

この「被災地からの声」と言う番組は、それとは逆で1人にとても時間をかける取材なのです。
1人に1~3時間、長いと3日もかけていろいろな話を聞きながら打ち解けあって「放送していい」と言う信頼関係をもらってから放送する、そして取材した人は全員必ず放送するという凄い報道の仕方を続けているのです

「そうしないと、被災者が本当に言いたいことは伝えられない」と、津田アナは言います。

続きを読む "NHK仙台の津田喜章アナの怒り"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土曜日)

肺炎球菌ワクチンの‘無料’予防接種に思う

昨年のお盆近くの夏、母のところにA4判台の大きな封筒が届きました。差出人は村役場内の保健衛生課からでした。母は面倒な書類が入っていたのを見て、すぐに「わがんね分からない)」私によこしました。いつものことです。

読んでみると、

「75歳以上の高齢者を対象にして‘肺炎球菌ワクチン’の摂取に助成金が村から出るようになったので、希望する場合保健センターで手続きをし指定医療機関で摂取してください」

※、この予防接種には保険が適応されないので、助成が無い場合1回の注射で約6000~9000円の請求が患者に出されるらしい

と、まあそのような内容だったのですが、つまりは、現在高齢者が肺炎球菌に感染し重症の肺炎をお越し死に至っていることが増加しているので、できることなら高齢者の方は受けるように推奨する文章でした。
※、日本人の死因の4位が肺炎、なかでも肺炎球菌による死者のほとんどが高齢者肺炎予防推進プロジェクトホームページ

料金は2000円くらいだったともいますが、昨年は母がちょっとの間入院を経験していたので助成がされると言っても安くはないし、今まで聞いたこともない予防接種なので気乗りしない母をわたしはせっついて手続きも段取りもすべて整えてやりました。

この肺炎球菌ワクチン予防摂取は1回やると5年以上も効果が持続するものなので、摂取を行った医療機関ではもちろんのこと、ほかの医療機関でも5年間は摂取することが禁じられているようです
母も「5年間はやる必要がなくなる」というのも、摂取決断の要因の一つになったようです。

そして、予約しておいた9月に無事に摂取完了となりました。

それからほんの2か月も経たない11月に、「肺炎球菌ワクチン予防接種が無料になりました」と、いうふざけたお知らせが来たのです

続きを読む "肺炎球菌ワクチンの‘無料’予防接種に思う"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金曜日)

「OS-1」と「ポカリスエット」飲み比べ

現在私が風邪をひいているということで「風邪に適した水分補給飲料は?」と、思いネットサーチしてみましたら「風邪の対策法」なるサイトを見つけました

風邪も水分不足はウイルスを喜ばせる要因だし、脱水症状にでもなってしまったら最悪の病状になってしまいますので、水分補給は大事なのはよく知っていましたが、「飲み物ならどれでもいいのか?悪いものも有るのじゃないか?」と考えました。

その答えが先のサイトにすべて書かれてあったのです。

そのサイトで、進めている‘良い飲み物’にはこんなものが有りました

    1. 脱水症状経口補水液「OS-1(オーエスワン)」
    2. OS-1が無い場合はポカリスエットを2倍に薄めたもの
    3. 日本茶、特にぬるめの番茶(煎茶は良くない)が良い

風邪ウイルスというのは「鉄分」で増殖する特徴があるんだそうで、日本茶にはその鉄分吸収を阻害する成分が有り、日ごろから常飲していると水分補給の効果も有り風邪予防にもなるんだそうです

病院でよく出される番茶の効能は意外と高い気がしますね。 

続きを読む "「OS-1」と「ポカリスエット」飲み比べ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木曜日)

ナイトライダー

「ナイトライダー」というアメリカ制作テレビドラマを覚えているでしょうか?日本では昭和62年(1987)から放送されたもので、万能の人工頭脳を持ち話ができ、車自体が一人で動き、水中も走れ、最速の車で、動物が苦手、そして何と言っても絶対壊れない自動車「ナイト2000」と、殉職したはずのもと警察官が整形手術などによって別人として生まれ変わりドライバーの「マイケル・ナイト」となって悪をやっつける痛快なドラマでした。

ナイト2000のベース車は、あの頃人気の、“これがアメ車”という「トランザム」というスポーツカーでした。

その車がフロントの赤いビームをちらつかせ走るときに流れるBGMのかっこいいこと、私はこのドラマの大ファンでした。ハンドルも丸じゃなく飛行機の様なハンドルでしたよね

今思い出しましたが、ナイト2000はそのころではまだ今のようには無かったオートマチック車でした。
あのころからアメリカと日本でオートマチック車が増えだしたのはこのドラマの影響も少しは有るのかもしれません

さて、そのドラマが20年以上ぶりにリバイバルしてテレビドラマに帰ってきているんだそうです

続きを読む "ナイトライダー"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水曜日)

女性には分からない?痛さ

タイトルでピンと「男性だけの痛さ」を思い浮かべた方が大半でしょうが、きょうは違います。

え~、わたくし先週から喉が痛み出す風邪をひきまして、月曜日には病院に行ってきました。それで調子がちょっとよくなったことで昨日の午前中によせばいいのに春に向けての準備で畑の仕事をしてしまいました。

動いているうち微熱も有りますから暑くなってシャツ一枚で作業を終えたんぽですが、風邪は当然悪化してしまい、昨夜は体中の痛みと時折やってくる激しい咳き込みで本日はぐったりしています。

食欲は有るので、何とかなるでしょう。

さて、‘痛み’の話です

風邪をひきまずお世話になるのはマスクですよね。私のように咳き込みとのどの痛みが有るものは特に必須アイテムです

続きを読む "女性には分からない?痛さ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火曜日)

後手、後手の“報道”

建築工事用コンクリート材料が高い放射能汚染になっていたところから販売されていたという報道は衝撃でしたよね。全国民も気が付いていませんでした。

マスコミは「またまた、政府の対応は後手になった」と、例によって国民代表の正義感面でまくし立てています。

わたしから言えば、そのくらいの可能性や地元の取材をマスコミ各社はなぜ今までしてこなかったのか?
いつもいつも報道が後手後手になるのか?その無能さのほうが呆れます。

昨年4月初めに原子力保安院から発表された公式文書、そのなかの飛散した放射性物質にプルトニウムも入っていたことが明記されていたのも何か月も知らないでいたわけです。

それもあれだけの報道機関が集まりながら、一社として、誰一人としてきがつかなかったというのは、お粗末すぎです。
自分お粗末さも、「国が悪いからだ」と騒ぎ立てる始末に日本のマスコミはやはり国民を守るのではなく視聴率優先の企業なんだと思知らされました。

昭和20年、原子爆弾が投下された際そのときの大手新聞社は直ぐに「原子爆弾投下される」という記事を書いたそうです。
原爆のことを当時のマスコミは事前知識としてちゃんともっていたのです。

ただ記事は大本営によって「新型爆弾」に強制修正させられてしまいましたがね

昔の報道陣の知識力の方が数段上だった気がしませんか?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月曜日)

今年の干支に女性を加えると

知識人と言う方々は、うまいことを言うものだと思います

福島県の三春町(みはるまち)に有るお寺の副住職に芥川賞作家でもある「玄侑宗久さん」が居ます。
この方が地元紙に出されたエッセイにこんなのが有りました。

>今年の干支(えと)は「壬辰みずのえたつ)」です。この干支の漢字に「偏」を足すと(女・壬と女・辰となり)「妊娠」という漢字になります。
だから今年は、新たなものがたくさん生まれ出てくるかもしれません。

お坊さんと言うのは実にうまいことを言うものだと思いました。

「お正月」とい言葉は仏教界で新年に行う大切な行事「修正会(しゅしょうえ)または「修正月会(しゅしょうがつえ)」という言葉が語源だとも言われます。

これは、旧年を修正し新しい年を正しく清め祈る行事だと聞きます。昨年を清め新しい年に良いことがたくさん生まれ出たら本当にいいでしょうね。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日曜日)

その研究内容は“嘘?、ほんと?”

赤ワインの中にある成分が心臓病などの予防など、健康に良いという注目の報道はどのくらい前でしたでしょうかね。そのころ赤ワインブームが起こりましたよね

その‘赤ワイン’の健康効果を言ったのは米コネティカット大学の心臓血管研究所所長の「ディバク・ダス教授」の研究結果がもとになったんだそうです。

ところが、この研究成果発表と同時にアメリカでは匿名で「ダス教授の研究成果には疑問部分が有る」という指摘が大学側に届いていたのだそうです。

それを踏まえ同大学では秘かに研究成果の検証を行っていたんだそうです

その結果、「これまで7年間に残した合計6万ページにわたる報告書の中から、145ヶ所のデータ改ざんやねつ造などが見つかった」としてダス教授対「証拠をもとに、同教授の免職に向けた手続きを開始した」ということなのです。

ただ、その立証段階で「赤ワイン=健康に良い」というのも事実だというのです。

このことで、だれが赤ワインの健康効果について信頼性を置くでしょうか?何をどう解釈したらいいのでしょうね。

全く不明の発表のことで、「飲んでいいの?」悩んでしまいますよね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土曜日)

QPちゃんのパワハラ?!

パワハラとは和製英語、つまり平たく言えば「日本語」なので外国では通じない言葉ですが、国内では大体の方が意味を知っていますよね。

簡単に言えば「上司が部下に対して行う嫌がらせやいじめ」のことですね。

さて‘キューピーちゃん’といって浮かぶ企業と言えば「キューピ-マヨネーズ」でしょう。あの愛らしいキャラクターは、誰でも知っているものでしょう。

そのキューピー社内で上司から毎日のように「お前なんかいらないから、辞めろ!」と罵声を浴びせられたり奴隷のような扱いをされる悪質なパワハラが有り、その社員はついに次のようになっていたそうです

  • 過労死ラインの三倍を優に上回る残業時間を強いられる
  • うつ病になり、5年以上も入退院と休職を繰り返し、労災認定される
  • それでも改善されず、ついには精神障害者三級の手帳を交付
  • この間キユーピー本社は、パワハラ上司とうつ病社員の2人だけの部署を作ると言う信じがたい対応を行っていた

現在、その被害の社員はキューピーを相手取って「人生を台無しにされた」として、東京地裁に提訴しているらしいのです。

なんとも恐ろしいことですが、マスコミではどこも取り上げてはいませんね。

災害原発の現場で働く東電の下請け企業も同じようなことが起きているのかもしれませんし、職を失った災害避難者の方たちにも同じようなことが起きているような気がします

悲しい現状ですが、これも日本の現実なんですよね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金曜日)

またまた、支援をかたる‘振り込め詐欺’

昨年の「東日本大震災」と“原発大災害”によって被害を受けた県には大変な支援金が寄せられました。日本人のあたたかい心が確認できたものです。

しかし、その一方で昨年横行していた(今もあるらしい)のが、実際には無関係どころか支援する気もない物が「支援金」をかたってお金を振り込ませる支援金詐欺事件でした。

たぶん、そうとうの被害が有ったのだと思いますし、いまだに被害に遭ったことすら知らないでいる方もおられるかもしれません。ひどい話です。

、さて今年になって九州の福岡県博多に住む男性(12日)に届いたのは、静岡市のNPO法人「なでしこジャパンを大きく支援しましょう」などと名乗る団体からのダイレクトメール、それにはおおよそこう書かれてあったそうです

資金不足や練習時間不足で苦しむサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」への支援を目的としてメンバーとの写真撮影などをするイベントの開催を行いますので、参加費11万円を振り込みぜひ参加ください

不審に思った男性の届け出を受けた警察が調査した結果そのような団体は全く無く、「詐欺事件」と断定されました。

どこまでも、こういう振り込め詐欺は増えていくんでしょうかね。たぶん同じ組織がやっているのでしょうが、被害に遭わないように気を付けたいですね。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木曜日)

福島県人でも、こんな光景見たこと無い

こんな震災の映像を見たことが有ったでしょうか?地元の福島県人でどのくらいの人が知っていたでしょうか?疑問です

福島県南相馬市に有る東北電力原町火力発電所の震災直後の光景を映した映像とそのサイトのURLです↓
http://www.t01.com/11041602z.html

Photo

東日本大震災によって、最も酷い壊滅的な被害を受けたのがこの発電所だったのですが、海沿いの発電施設は原発に限らずすべて津波対策が不十分なのがよく解る映像です

続きを読む "福島県人でも、こんな光景見たこと無い"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水曜日)

知らないなら、そのまま報道しろ

昨日も、無知な記者の記事について書きましたが、きょは報道ーバラエティー番組での‘無知’なMCの報道のことについて言わせてください。

それはある警察官の北国での仕事の様子を追った報道で、偶然起きた雪道での乗用車同士の正面衝突事故の検証処理を行うことになったときのものです

原因は凍結した緩いカーブでスリップしたAさんの車が対向車線に出てしまい、対向してきたBさんの車とぶつかってしまったもの、双方に怪我は無かったという冬の北国には珍しくない事故です

Cocolog_oekaki_2012_01_11_09_08_2 現場はこんな様子の事故でした

続きを読む "知らないなら、そのまま報道しろ"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火曜日)

無知な警察捜査員、それを報道する無知なマスメディア

警察にも無知な捜査員はいるものでそれはあとで捜査段階で明らかになるのでしょうがないとして、その無知な捜査員が担当した事件を取材する側のマスメディアも無知だととんでもないことになります

事件の問題点な不明な記事となり事件とは方向性がそれたものとなっていき、それがそのままテレビや新聞を通じ世のなかに「常識」かのように流れ広まっていくことは、なんとも歯がゆく腹立たしいものです。

昨年の12月14日に起きた電車内での盗撮事件の記事

午後8時半過ぎ、東急田園都市線二子玉川駅と溝の口駅間、走行中の電車内で立っていた乗客で横浜市に住む医師、H容疑者(49)が前に座っていた女性の脚をデジタルカメラで盗撮。それに気付いた周囲の乗客が、この男を取り押さえられ現行犯逮捕された。

このとき、周囲の乗客はH容疑者のデジタルカメラのシャッター音を聞いていないため、警察は最近スマートフォン用にシャッター音や、画像まで消すソフト使用のスマートフォンを使った盗撮事件が急増し、警察は対策に頭を悩めていることから、今回使われたデジタルカメラが改造されていなかったか、綿密に調べている

何が変か、無知なところなのかお判りでしょうか?
捜査員も記事を書いた記者も「スマートフォン」の問題と今回起きた「デジタルカメラ」を使用した犯罪を混同していることです。

続きを読む "無知な警察捜査員、それを報道する無知なマスメディア"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月曜日)

世界には独禁法は無いのか?

ヨーロッパ最大の自動車メーカーと言えば、今はフランスの「ルノー」なんだそうです。
そのルノーの子会社に日本の「日産」が入っています。

ヨーロッパに「ベンツ」という名で有名な大手自動車メーカー、ドイツの「ダイムラー」があります。
そのフランスの「ルノー」とドイツの「ダイムラー」は提携関係に有ります。

ということで、日本の日産とドイツのダイムラーも必然的に提携関係なっているのです。

8日発表で、アメリカのテネシー州にある日産工場が、ダイムラーのベンツ(Cクラス)のエンジンを生産することが決まったことが解かりました。
その日産製エンジン、予定では同じくアメリカのアラバマ州にあるダイムラー工場で生産されるベンツに2014年から搭載されるんだそうです。

これって、なんだかすべて同じ会社に独占生産販売されている気がしませんか?

組織が大きいと、利益を独占してもいいんですかね。なにかしっくりこないんですがね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日曜日)

中国と日本は同じ?!

お隣の中華人民共和国では、お正月は西暦で祝うより旧暦で祝うのが常識となっていることは、よく知られていることです。

中国では「正月」と言わず「春節」と言います。
今年の場合その春節(旧暦1月1日)は西暦の1月23日(月)に当たりますが、ふと部屋に有る旧暦も記載されている我が家のカレンダーを見たら、その日にちが日本の旧暦とも同じなんですね。

わたしは、違うと思っていたんですが勘違いだったようです。

とすれば、旧暦の大晦日=「12月29日」に当たる今月の1月22日は日曜日だし、中国人は国内はもとより日本などでも前日の土曜日から大騒ぎしそうです。
何も、事件が起きないといいですがね(考え過ぎ?)。

その予兆として、いま中国では春節を記念して今年の干支が描かれた記念切手の販売を始めました。

続きを読む "中国と日本は同じ?!"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土曜日)

老化と活性酸素とランニング

ランニングは有酸素運動の一つで、老化などの原因になる「活性化酸素」を中和する抗酸化作用が有り良いということで、運動不足解消の健康思考ブームに乗って昼や朝などにランニングするしている人は田舎や都会、老若男女の区別なく、よく見かけられるようになりました。

世界陸上マラソンに日本代表で出場し一躍有名人になった市民ランナー、川内優輝選手(埼玉県職員)、その影響でまた市民ランナーが増えているんだそうですね。
東京などで昼の時間に走っている人たちには、川内選手に刺激を受けてか、限られた時間という理由も有ってでしょうが競うように速度を上げて走る人が増えているんだというのです

しっかり走れば、それだけ体が鍛えられ健康になるという考えは理解できます。

ところが、これって逆効果なんだそうです。

健康スポーツ科学が専門の中京大学スポーツ科学部の柿山哲治准教授が「過度のランニングは老化を早める」ということを発表しています。

続きを読む "老化と活性酸素とランニング"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金曜日)

警察の反省点は‘そこじゃない’

オーム真理教事件で殺人などの容疑で特別手配犯とされ逃亡していた平田容疑者が昨年12月に警察に出頭してきて緊急逮捕されたニュースはちょっとした話題になりましたね

ところがその出頭逮捕の際に警察では信じられない不手際があったようで、警察のトップが謝罪会見を開くことになってしまいましたね。

12月31日午後11時過ぎ、警視庁の本部舎正門に出頭した平田容疑者は、出入り口で警備にあたっていた機動隊員に向かってこう告げた。

「平田信です。出頭してきました」

ところが、告げられた機動隊員は「手配書とはかなり違う風貌で、髪が長く茶色で、顔もふっくらしているように見えた。身長も180センチもないように見えた。」とのことで、別人と考えた(後の警視庁皆生によると、平田容疑者は髪は伸びていたが門前払いをした機動隊員が言っていたこととは違って、顔の特徴や体形も手配時とほとんど変わっていなかったらしい
さらに年明け直前でいたずらも多い時間帯なので、“悪質ないたずら”と判断し近くの丸の内署や交番へ行くように指示。

それでも平田容疑者は「特別手配されている者です」と説明して受け入れてもらおうとしたが、その機動隊員には聞き入れず。

同容疑者はやむなく、そこから約650メートル離れた「丸の内署」へ徒歩で向かい、同日の12時近くに、丸の内署の宿直署員に名乗り出て逮捕となった。

 ※、平田容疑者は「出頭直前同本部に10回以上公衆電話から、出頭の連絡を使用と電話したが話し中で繫がらなかった」と、話している。しかし、そのような記録は同本部電話には無く、間違って別のところへ電話していた可能性がある

つまりわざわざ出頭してくれた指名手配犯に対し門前払いをしたのです。

続きを読む "警察の反省点は‘そこじゃない’"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木曜日)

ふくしまの夢の一つが叶った

福島県の尚志高校が、ついに、ついに全国高校サッカーのベスト8の壁を破りました。
きょうの準々決勝も3:1で勝利しベスト4、次は準決勝の試合になりました。

ついに福島県のサッカー界の悲願であった準決勝と決勝が行われる、夢の国立競技場での試合ができるたった4校の中に入ったのです。
全国の高校サッカーチーム4174の中でたった校ですよ。

私は、福島県の代表校は国立での試合は“一生無理なんじゃないか”と思っていたんです。

数年前げんざいJリーグで活躍する萬代選手を要した福島東高校がベスト8までいったが敗れてしまったときにそう思いました。

でも、それは思い違いだったことが解かりました。

いや~嬉しいですね。次は同校が目標に挙げる「日本一」です。実力を思う存分発揮してもらいたいです。

今年の干支は「壬辰(みずのえたつ)」、その干支の「みずのえ」とは「陽の年」を意味します。

本当に本年はいい年なのかもしれないですね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水曜日)

ここまでトラブルと面白い

MCが羽鳥さんでモーニングバードテレビ朝日)と言う、朝の報道バラエティー番組が有ります。

朝のこの手の番組は当然のことながら生放送ですので、細かいミスやトラブルがどうしてもつきものなのですが、大概のものは各コーナー担当者やMCが軽くいなして「生放送ですからね」とか言って進むものです。

ところが、きょうのこの番組で女優の「東ちづるさん」が担当するお料理コーナーでのトラブルは、しばらくの間MCの羽鳥さんが頭を抱えたかっこうでカメラに背を向け言葉を無くしてしまうは、出演者は全員が顔色を無くすほどのもので、我が家では大笑いをしてしまいました

きょうの料理はカニの殻剥き名人が剥いた大きなカニを使ったお手軽簡単料理だったのですが・・・

続きを読む "ここまでトラブルと面白い"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火曜日)

一本締めとは‘9+1’拍手

かなり前のテレビ時代劇ですが中村梅之助さん(中村梅雀さんの父親)主演の「遠山の金さん捕物帖」と言うのが有りました。
遠山の金さんと言えば町奉行の遠山氏が遊び人の金さんに扮し桜吹雪の彫り物を見せて暴れまわり、最後にはその彫り物を見せて咎人を裁くお決まりの時代劇ですね。

私は大好きで見ていたのですが、中村梅之助さんの金さんは一つの事件が解決するとなじみの飯屋に皆が集まって、かならず親指と人差し指でかわいらしく「手締め」をするのがパターンでした。(※、手締め場面があるのは同じく中村梅之助さん主演の「伝七捕り物帖」でやっていたようです)

場面は、こんな感じです

店の仲間たち=「金さん、解決したことだし、いつもの手締めといきやしょうよ」

金さん、「それじゃ、いくかい

皆で声合わせて
「よ~っ! よよよい、よよよい、よよよい、よい。めでてぇな)」

必ず、この何とも言えない指だけでの「一本締め」をやって皆が和やかに笑って番組は終わりました

続きを読む "一本締めとは‘9+1’拍手"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月曜日)

その回答、間違いです!

本日のテレビで楽しみにしていたのは何と言っても、箱根駅伝、福島県出身者が多く出場しました。
その中でも、山登りのスペシャリスト東洋大の柏原選手が中心でしたね。同じ福島県いわき市出身で「山の神」と言われた今井選手が「今後誰も記録を破ることは無いだろう」と言われた記録をあっさり1年生で破り、2年生でさらにその自己記録を更新、そして今回はまたまた自分の記録を破り新記録で往路優勝となりました。

すごい、の言葉しかないです。

それに引き続き、午後は全国高校サッカー選手権で福島県代表の尚志高校が1回戦を勝利で飾る試合を見ることができました。

新年から、嬉しい出来事でした。

柏原選手のコメント
>「僕が苦しいのはたった1時間ちょっと。(故郷の被災地の)福島の人たちに比べたら全然苦しくなかったです

続きを読む "その回答、間違いです!"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日曜日)

謹賀新年2012

Cocolog_oekaki_2011_12_30_19_28

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »